2014年01月16日
2014年1月25日(土)、「第20回 まぐろ祭り」開催【那智勝浦町】
那智勝浦町といえば、生まぐろの水揚げで有名ですよね
毎年1月には「まぐろ祭り」が開催され、1万人以上もの観光客で賑わうのですが、このまぐろ祭りが来週の土曜日に開催されますのでお知らせします

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 時: 平成26年1月25日(土) 9:00~
◆場 所: 勝浦漁業協同組合 魚市場 (那智勝浦町築地7-12【地図】)

(クリックするとPDFファイルが開きます)
【メインステージ】9:00より
9:00~ 9:30 江戸芸かっぽれ(勝浦芳紀会)
9:35~ 9:40 主催者挨拶
9:40~10:10 藤紀流踊り(藤紀和会)
10:20~11:00 まぐろ一頭造り(紀南調理師会)、無料ふるまい
11:10~11:50 まぐろ重量当てクイズ結果発表、地元特産品抽選会
(投票受付は8:30~9:30、投票用紙は100円。投票者は地元特産品の抽選に参加可)
12:00~12:20 南 順子 オンステージ 「紀州まぐろ節」
12:30頃 餅まき(約2俵分)
【販売・サービスコーナー】9:00より
●生鮮まぐろ・冷凍まぐろ 即売市
●海産物・農産物 即売市
●漁協女性部販売コーナー
●色川茶無料サービス
●岐阜県揖斐川町谷汲の物産販売
●那智勝浦町民宿組合販売コーナー
●富士宮焼きそば(B1グランプリ)販売コーナー
【無料コーナー】9:30より
●まぐろ汁(まぐろのつみれが入った勝浦オリジナル料理)
●中落ち(まぐろの中骨についた身をそぎ落としたもの)
【ジャンケンコーナー】10:00より
●勝浦魚商協同組合にてジャンケン大会を開催
さて、参考に昨年1月26日に開催された「第19回 まぐろ祭り」の様子をご覧ください。

特設ステージでは、日本舞踊やまぐろ解体ショーなどが披露されました。

生まぐろが格安で販売されていました。
まぐろの種類も、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロとたくさんありました

まぐろのカマ焼や、そぼろなどが販売されていました。
さらに、まぐろの刺身、まぐろ汁、中落ち、カブト焼が無料で振る舞われていました

まぐろバーガーやまぐろカツは、お子様にも大人気

中にはこんなものも
皆さん、来週の土曜日は那智勝浦町のまぐろを堪能してみませんか
和歌山名物の餅まきもありますよ
お問い合わせは、まぐろ祭り実行委員会事務局(那智勝浦町観光協会内、電話 0735-52-5311)へお願いします
【参考サイト】
◆那智勝浦町観光協会
http://www.nachikan.jp/
◆勝浦漁業協同組合
http://www4.ocn.ne.jp/~wkkatu/
◆第20回 まぐろ祭り (那智勝浦町WEBサイト)
http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9439
◆第20回 まぐろ祭り (南紀勝浦温泉旅館組合WEBサイト)
http://katsuuraonsen.jp/tourism/event/maguro/
◆和歌山餅まきカレンダー
http://mochimaki.web.fc2.com/
【文責: 水産振興課 村上 健】

毎年1月には「まぐろ祭り」が開催され、1万人以上もの観光客で賑わうのですが、このまぐろ祭りが来週の土曜日に開催されますのでお知らせします


(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 時: 平成26年1月25日(土) 9:00~
◆場 所: 勝浦漁業協同組合 魚市場 (那智勝浦町築地7-12【地図】)

(クリックするとPDFファイルが開きます)
【メインステージ】9:00より
9:00~ 9:30 江戸芸かっぽれ(勝浦芳紀会)
9:35~ 9:40 主催者挨拶
9:40~10:10 藤紀流踊り(藤紀和会)
10:20~11:00 まぐろ一頭造り(紀南調理師会)、無料ふるまい
11:10~11:50 まぐろ重量当てクイズ結果発表、地元特産品抽選会
(投票受付は8:30~9:30、投票用紙は100円。投票者は地元特産品の抽選に参加可)
12:00~12:20 南 順子 オンステージ 「紀州まぐろ節」
12:30頃 餅まき(約2俵分)
【販売・サービスコーナー】9:00より
●生鮮まぐろ・冷凍まぐろ 即売市
●海産物・農産物 即売市
●漁協女性部販売コーナー
●色川茶無料サービス
●岐阜県揖斐川町谷汲の物産販売
●那智勝浦町民宿組合販売コーナー
●富士宮焼きそば(B1グランプリ)販売コーナー
【無料コーナー】9:30より
●まぐろ汁(まぐろのつみれが入った勝浦オリジナル料理)
●中落ち(まぐろの中骨についた身をそぎ落としたもの)
【ジャンケンコーナー】10:00より
●勝浦魚商協同組合にてジャンケン大会を開催
さて、参考に昨年1月26日に開催された「第19回 まぐろ祭り」の様子をご覧ください。

特設ステージでは、日本舞踊やまぐろ解体ショーなどが披露されました。

生まぐろが格安で販売されていました。
まぐろの種類も、メバチマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロとたくさんありました


まぐろのカマ焼や、そぼろなどが販売されていました。
さらに、まぐろの刺身、まぐろ汁、中落ち、カブト焼が無料で振る舞われていました


まぐろバーガーやまぐろカツは、お子様にも大人気


中にはこんなものも

皆さん、来週の土曜日は那智勝浦町のまぐろを堪能してみませんか

和歌山名物の餅まきもありますよ

お問い合わせは、まぐろ祭り実行委員会事務局(那智勝浦町観光協会内、電話 0735-52-5311)へお願いします

【参考サイト】
◆那智勝浦町観光協会
http://www.nachikan.jp/
◆勝浦漁業協同組合
http://www4.ocn.ne.jp/~wkkatu/
◆第20回 まぐろ祭り (那智勝浦町WEBサイト)
http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9439
◆第20回 まぐろ祭り (南紀勝浦温泉旅館組合WEBサイト)
http://katsuuraonsen.jp/tourism/event/maguro/
◆和歌山餅まきカレンダー
http://mochimaki.web.fc2.com/
【文責: 水産振興課 村上 健】
2014年01月16日
本州最南端の火祭り【串本町】 ※2月1日(土)に延期
本州最南端、串本町潮岬、望楼の芝生において、壮大な炎の祭典「本州最南端の火祭り」(潮岬望楼の芝焼き)が開催されます。地元高校弓道部員有志により次々と火矢が放たれ、約10ヘクタールもの芝生は1時間たらずで炎に包まれていきます。この芝焼きは害虫を駆除し新芽の成育を促す為行われているものですが、1997年から観光発展の一助となるよう夕方から実施されており、昨年は約7,000人もの観客でにぎわいました。


(画像はいずれも串本町観光協会WEBサイトより)
イベント概要は以下のとおり。ぜひ、本州最南端の火祭りにお越し下さい。
【日時】
平成26年1月25日(土)16:30~18:30頃まで
(火矢射式17:30~)
※気象状況により2月1日(土)に延期となりました。(1月24日(金)追記)
【場所】
望楼の芝一帯(串本町潮岬)
【内容】
●火矢射式・打ち上げ花火
●餅まき
●しょらさん鍋の振る舞い
●潮岬節保存会、串本町トルコ文化協会、串本節保存会による踊り など
【問い合わせ先】
串本町観光協会 (電話 0735-62-3171)まで
◆串本町潮岬「望楼の芝」の地図
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)


(画像はいずれも串本町観光協会WEBサイトより)
イベント概要は以下のとおり。ぜひ、本州最南端の火祭りにお越し下さい。
【日時】
平成26年
(火矢射式17:30~)
※気象状況により2月1日(土)に延期となりました。(1月24日(金)追記)
【場所】
望楼の芝一帯(串本町潮岬)
【内容】
●火矢射式・打ち上げ花火
●餅まき
●しょらさん鍋の振る舞い
●潮岬節保存会、串本町トルコ文化協会、串本節保存会による踊り など
【問い合わせ先】
串本町観光協会 (電話 0735-62-3171)まで
◆串本町潮岬「望楼の芝」の地図
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
2014年01月16日
本日MBS「ちちんぷいぷい」で和歌山市紹介!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。
1/16(木)14:55-17:30 毎日放送(近畿広域圏)の「ちちんぷいぷい」
17:00頃からの「昔の人は偉かった」のコーナーはにっぽん城下町巡り。今回は和歌山市へ!吉宗の意外な誕生秘話も紹介されるようです。
和歌山市観光協会ホームページでも紹介されています。放送まであまり時間がありませんが、ぜひご覧ください!!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 土山絢子)
1/16(木)14:55-17:30 毎日放送(近畿広域圏)の「ちちんぷいぷい」
17:00頃からの「昔の人は偉かった」のコーナーはにっぽん城下町巡り。今回は和歌山市へ!吉宗の意外な誕生秘話も紹介されるようです。
和歌山市観光協会ホームページでも紹介されています。放送まであまり時間がありませんが、ぜひご覧ください!!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 土山絢子)