読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2014年01月15日

蔵出し「しもつみかん」の出荷始まる。

JAながみね蔵夢(ドーム)選果場では、貯蔵ミカンの本格的な出荷を前に「蔵出ししもつみかんキャンペーン隊 結団式」を執り行いました。


「しもつみかん」は、石垣作りの階段畑で育てられ、細心の注意を払い収穫されました。
園地内に建てた木造土壁の呼吸する蔵で貯蔵され、3月まで順次消費者の皆さんへ届けられます。
寒い日は、暖かい部屋の中で美味しい蔵出し「しもつみかん」をご賞味ください。
(文責:海草振興局地域振興部農業振興課 主任 上野山 浩司)  

Posted by やっくん at 17:26Comments(0)広報一般県産品

2014年01月15日

【古座川町レポート】虫喰岩・国王山ジオウォークに行ってきました!

1月11日(土)、南紀月野瀬温泉ぼたん荘・古座川街道やどやの会主催による「高池の虫喰岩・国王山を巡る」ジオウォークに参加しました(このイベントは和歌山県の南紀熊野ジオパーク活動調査研究事業の一環として行われています)。

国王山って、何か厳かな名前ですね~。その重厚な名前に惹きつけられます。

まずは、高池(たかいけ)地区にある虫喰岩に行きました。
文字通り岩が虫に喰われたような形になっています。

すごいでしょ~。

古座川街道やどやの会の神保圭志さんがこの岩の成り立ちについて説明してくれました。火山活動の影響で作られた岩だそうです。

高池の虫喰岩に限らず、古座川町では、「天柱岩」、「一枚岩」、「ぼたん岩」等、多数の奇岩、奇峰が存在し、素晴らしい景観を構成しています。これらの地域は地質的に「古座川弧状岩脈」と呼ばれ日本の地質百選に選ばれています。

次に、国王山へ向かいました。


ここには国皇大神の跡地があります。
国皇大神とは室町時代、南朝最後の天皇である後亀山天皇の末裔といわれる人が後亀山天皇とその息子を祀った神社です。国皇大神は現在、跡地の北約1kmにあるとのこと。神保さんが、南北朝時代から現在までの歴史を説明してくれました。



ここから見える風景は絶景です。地元の人たちが木を伐採したそうです。そのお陰で古座大橋や大島まで望めました。


この眺望を楽しみながらぼたん荘の美味しい弁当をいただきました。


その後は、山を下っていくのですが、この付近は鉱石(主に銅)の採掘が行われており、試掘の跡がありました。


古座川町で南北朝時代の歴史を学べるなんて意外でびっくりしました。南北朝時代と言えば、京都や奈良県の吉野や賀名生というイメージがありましたので・・・。また、この地域では銅が産出していたとは・・・。

知らないことを教えてもらい何だか満ち足りた気分になりました。


次はジオウォーク・ジオトレッキングイベントの最終回です。
2月8日(土)に「三尾川(みとがわ)・真砂(まなご)の集落跡を訪ねる」が開催されます。
申込・問い合わせは南紀月野瀬温泉ぼたん荘(体験観光案内所)まで (電話0735-72-0376)


みなさん、参加してはいかがですか?

(文責:東牟婁振興局企画産業課 村部昭憲)




  

Posted by くまくま at 16:34Comments(0)観光・自然

2014年01月15日

1/18 NHK総合「ウイークエンド関西」で串本町中継!

今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。

1/18(土)7:30-8:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ウイークエンド関西」
「寒風が育む熊野の珍味~和歌山県串本町~」と題して、串本町より中継で放送されるようです!
ワインのお伴に人気の真冬の名物、サメの干物が紹介されるとのこと。どうやら地元ではイラギというサメのみりん干が人気のようですね!ぜひご覧ください!


また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。


(文責:広報課 土山絢子)   
Posted by 新米広報員2 at 13:05Comments(0)テレビ