2013年06月10日
「ジオカフェ」が開催されました!
6月8日、田辺市の県立情報交流センター・ビッグユーにて、「ジオカフェ」が開催されました。
「ジオカフェ」の前には和歌山大学サテライト講座「紀州郷土学A」が開かれていました。その講座では、世界ジオパークである「山陰海岸ジオパーク」や「島原半島ジオパーク」の取り組みが紹介されました。
「山陰海岸ジオパーク」では、日本海ができて海の幸が獲れるというストーリーを柱に、ジオグルメを取り上げるなど地道に地域住民と続けられていた活動を紹介してくれました。(兵庫県立大学の松原典孝先生)
「島原半島ジオパーク」では、地域の中心的な役割を人を育てるなど地域を活かす仕組みづくりという視点でお話してくれました。(長崎大学の深見聡先生)

そのあとの、「ジオカフェ」では一般の方も交えて、ビッグユーの野外テラスという開放的な雰囲気の会場において開催されました。
そこでは、一時期ジオに専門的になりすぎて地域の人が離れていった話や、他のジオパークのいいところを参考(マネ?)したりすることなど、おもしろおかしく語ってくれました。(進行役は和歌山大学観光学部の中串孝志先生)


世界ジオパークをめざすため動き出した「南紀熊野ジオパーク」としては、地域を活かすというしくみや特徴をどう出していくかなどとても参考になるお話でした。
参加された方の中には、熊野古道のガイドの方もいらっしゃったりして、少しずつ興味を抱いている方が増えていることを実感しました。その方によると、語りの内容は今では歴史だけではなく、ジオ的な話も多いとのことでした。
こういう場から少しずつでも盛り上がっていければいいなと思います。
(文責:西牟婁振興局地域振興部企画産業課 濱岡弘行)
「ジオカフェ」の前には和歌山大学サテライト講座「紀州郷土学A」が開かれていました。その講座では、世界ジオパークである「山陰海岸ジオパーク」や「島原半島ジオパーク」の取り組みが紹介されました。
「山陰海岸ジオパーク」では、日本海ができて海の幸が獲れるというストーリーを柱に、ジオグルメを取り上げるなど地道に地域住民と続けられていた活動を紹介してくれました。(兵庫県立大学の松原典孝先生)
「島原半島ジオパーク」では、地域の中心的な役割を人を育てるなど地域を活かす仕組みづくりという視点でお話してくれました。(長崎大学の深見聡先生)

そのあとの、「ジオカフェ」では一般の方も交えて、ビッグユーの野外テラスという開放的な雰囲気の会場において開催されました。
そこでは、一時期ジオに専門的になりすぎて地域の人が離れていった話や、他のジオパークのいいところを参考(マネ?)したりすることなど、おもしろおかしく語ってくれました。(進行役は和歌山大学観光学部の中串孝志先生)


世界ジオパークをめざすため動き出した「南紀熊野ジオパーク」としては、地域を活かすというしくみや特徴をどう出していくかなどとても参考になるお話でした。
参加された方の中には、熊野古道のガイドの方もいらっしゃったりして、少しずつ興味を抱いている方が増えていることを実感しました。その方によると、語りの内容は今では歴史だけではなく、ジオ的な話も多いとのことでした。
こういう場から少しずつでも盛り上がっていければいいなと思います。
(文責:西牟婁振興局地域振興部企画産業課 濱岡弘行)
2013年06月10日
6/14NHK総合「ゆうどきネットワーク」でせち焼き登場!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。
6/14(金)17:10-18:00NHK総合(全国放送)の「ゆうどきネットワーク」
「ゆうどきネットワーク」の粉もんコーナーで、御坊市の名物「せち焼き」が紹介されます!「せち焼き」とは、焼そばを小麦粉を使わずに卵だけで固め、お好み焼き状にまとめたもので、その名の由来は御坊弁で「無茶苦茶にかき混ぜる」を意味する「せちがう」という言葉からきたとか。和歌山県総合情報誌「和-nagomi-」vol.18の「紀州鉄道・御坊」で取り上げたこともあります!あわせてご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 土山絢子)
6/14(金)17:10-18:00NHK総合(全国放送)の「ゆうどきネットワーク」
「ゆうどきネットワーク」の粉もんコーナーで、御坊市の名物「せち焼き」が紹介されます!「せち焼き」とは、焼そばを小麦粉を使わずに卵だけで固め、お好み焼き状にまとめたもので、その名の由来は御坊弁で「無茶苦茶にかき混ぜる」を意味する「せちがう」という言葉からきたとか。和歌山県総合情報誌「和-nagomi-」vol.18の「紀州鉄道・御坊」で取り上げたこともあります!あわせてご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 土山絢子)
2013年06月10日
南紀イベント情報紙「NANKI」夏号を発行!
南紀の観光情報発信ツールとして、南紀エリア観光推進実行委員会(事務局:西牟婁振興局企画産業課)では、イベントを集約した情報紙「NANKI」を春夏秋冬ごとに作成しております。

http://www.wakayama-nanki.jp/topimages/pdf/news.pdf
南紀の海といえば、やっぱり海を楽しもう!ということで、田辺扇ヶ浜、白良浜、すさみなど盛りだくさんの魅力あるイベント情報を今回の「夏号」ではお届けしております!
もちろん海開きの情報だけではなく、県下最大の2尺玉の大花火が打ち上げられる「田辺花火大会」や「白浜花火大会」など夏の一夜を飾る各地の花火大会情報も盛りだくさん!
夏の紀南は見所満載!皆様のお越しをお待ちしております

南紀ほんまもん王国(南紀エリア観光推進実行委員会HP)からもダウンロード出来ます。
(URL:http://www.wakayama-nanki.jp/)
【文責:西牟婁振興局企画産業課 早川慎太郎】
2013年06月10日
ミクパ♪関西公演 Blu-ray/DVD8月30日発売決定!
こんにちは、和歌山県税事務所の楠本です。
今年3月、和歌山のビッグホエールにて行われた初音ミクライブパーティー2013 in Kansai(ミクパ♪) -39's Spring the 3rd Synthesis- Blu-ray/DVDの発売が決定し、そのイメージ画像が先日ミクパ♪公式サイトで発表されました

PRポスターです。初音ミクのシルエットの中には、ライブでのVOCALOID達の姿が…とてもカッコいいですね!!
このブログでも『「ミクパ♪」関西公演に行ってきました!~和歌山ビッグホエール』でレポートさせていただきましたミクパ♪初の関西公演ですが、文章ではお伝えしきれなかった迫力とVOCALOID達の歌声とバンド演奏が、遂にBlu-rayやDVDで堪能できます
全曲39曲、公演時間3時間を超える国内最大規模のミクパ♪と言うことで、5.1chの音声と映像が織り成す迫力あるライブ本編、そして初回生産分の豪華特典やBlu-ray限定ディスクもあり、全てがまさにスペシャル。当日参加された方も、来られなかったミクパ♪ファンの方も楽しめる内容になっております
発売日は2013年8月30日金曜日。あと3ヶ月弱で2013年ミクの日の熱気と興奮と感動がよみがえります。私自身も一ファンとしてとても楽しみです
(文責:和歌山県税事務所・事業税課 楠本 あずさ)
今年3月、和歌山のビッグホエールにて行われた初音ミクライブパーティー2013 in Kansai(ミクパ♪) -39's Spring the 3rd Synthesis- Blu-ray/DVDの発売が決定し、そのイメージ画像が先日ミクパ♪公式サイトで発表されました


PRポスターです。初音ミクのシルエットの中には、ライブでのVOCALOID達の姿が…とてもカッコいいですね!!
このブログでも『「ミクパ♪」関西公演に行ってきました!~和歌山ビッグホエール』でレポートさせていただきましたミクパ♪初の関西公演ですが、文章ではお伝えしきれなかった迫力とVOCALOID達の歌声とバンド演奏が、遂にBlu-rayやDVDで堪能できます

全曲39曲、公演時間3時間を超える国内最大規模のミクパ♪と言うことで、5.1chの音声と映像が織り成す迫力あるライブ本編、そして初回生産分の豪華特典やBlu-ray限定ディスクもあり、全てがまさにスペシャル。当日参加された方も、来られなかったミクパ♪ファンの方も楽しめる内容になっております

発売日は2013年8月30日金曜日。あと3ヶ月弱で2013年ミクの日の熱気と興奮と感動がよみがえります。私自身も一ファンとしてとても楽しみです

(文責:和歌山県税事務所・事業税課 楠本 あずさ)
2013年06月10日
みかんの新品種「YN26」の苗木を定植しました
果樹試験場です。
皆さんは「YN26」という温州みかんをご存じでしょうか?和歌山県果樹試験場が開発した新品種で、9月下旬から収穫できる極早生温州みかんです。高品質な極早生温州みかんである「ゆら早生」を親にして開発しました。
「YN26」の詳しい特徴については、果実が熟す頃に改めて紹介したいと思います。
先週になりますが「YN26」の苗木を定植しました。定植とは、ほ場(畑)への植え付けです。「YN26」は果樹試験場の育成品種ですが、これまで少し見学しにくい場所にしか樹がありませんでしたので、入り口近くの見学しやすい場所に新たに定植しました。
今回は昨年から準備してあったポット苗を定植しました。

まず、植え付ける場所にパワーショベルで穴を掘ります。

次に植え穴に十分に水を含ませます。

ポットから引き抜いた苗を植え穴に入れて、時々押さえながら、周りの土をかぶせていきます。

最後に、乾燥しないように十分に水をまいて終了です。

今回は「YN26」とともに「ゆら早生」も比較のために植えています。これらの樹が生長して、果実を収穫できるようになるにはまだ数年かかりますが、それまできちんと管理をして、皆さんによい状態で見学してもらえるようにしていきます。
(文責:果樹試験場 中谷 章)
皆さんは「YN26」という温州みかんをご存じでしょうか?和歌山県果樹試験場が開発した新品種で、9月下旬から収穫できる極早生温州みかんです。高品質な極早生温州みかんである「ゆら早生」を親にして開発しました。
「YN26」の詳しい特徴については、果実が熟す頃に改めて紹介したいと思います。
先週になりますが「YN26」の苗木を定植しました。定植とは、ほ場(畑)への植え付けです。「YN26」は果樹試験場の育成品種ですが、これまで少し見学しにくい場所にしか樹がありませんでしたので、入り口近くの見学しやすい場所に新たに定植しました。
今回は昨年から準備してあったポット苗を定植しました。

まず、植え付ける場所にパワーショベルで穴を掘ります。

次に植え穴に十分に水を含ませます。

ポットから引き抜いた苗を植え穴に入れて、時々押さえながら、周りの土をかぶせていきます。

最後に、乾燥しないように十分に水をまいて終了です。

今回は「YN26」とともに「ゆら早生」も比較のために植えています。これらの樹が生長して、果実を収穫できるようになるにはまだ数年かかりますが、それまできちんと管理をして、皆さんによい状態で見学してもらえるようにしていきます。
(文責:果樹試験場 中谷 章)
2013年06月10日
今週の和歌山県関連テレビ番組(6/12-6/18)紹介!
いつものように今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認下さい。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
6/12(水)10:00-10:15 NHKEテレ(全国放送)の「見えるぞ!ニッポン」
毎回1つの都道府県の地理と産業を学ぶ小学校中学年向けの社会科番組。今回の特集は和歌山県!なかでも梅の生産量日本一を誇るみなべ町は、雨が多く暖かい気候を生かし、偶然見つけた大きな実をつける梅の木を「接ぎ木」という方法で増やして誕生した梅の一大産地です。和歌山の梅の生産地、知っているようで実は知らないかもしれません!そんな方はぜひこの番組をご覧ください!

6/12(水)11:30-0:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるかん(ぐるっと関西 おひるまえ)」
番組表には「和歌山・ひとりの犠牲者も出さないために~和歌山防災体操 プロジェクトスタート」と掲載されています。高齢者に元気になってもらい、いざというとき避難する体力をつけるための防災体操が紹介されます!ぜひご覧ください。
6/13(木)21:00-21:54 テレビ東京系列6局、岐阜放送、びわ湖放送、奈良テレビ、テレビ和歌山の「和風総本家」
「梅雨を支える職人たち」と題して、梅雨の時期の生活をひそかに支える職人が紹介されます。らせん状の鉄線から作られる梅雨に活躍するロングセラー商品で、昭和40年代の最盛期には誰もが小学校で目にしたという製品ですが、現在、国産の工場は一箇所となったとのこと。さらにその部品を作る職人は和歌山の老夫婦のみになっているといいます。どんな製品か気になって仕方ありません!ぜひご覧ください。
6/14(金)21:54-22:00 毎日放送(近畿広域圏)の「スマホとおさんぽ。」
関西の名所、名産品を紹介しながら旅をする番組です。今回の旅人は熱烈な鉄道ファンで「す・またん!」お天気キャスターとしてもお馴染みの斉藤雪乃さんが、スマホを活用しながら、和歌山城とお城の動物園を“おさんぽ”します!!撮影のようすは6月7日の記事でも紹介されています。和歌山城のおもてなし忍者が活躍したようですね。ぜひご覧ください!!
6/14(金)22:00-22:30 サンテレビ(兵庫県域)の「四季の釣り」
番組表には「和歌山県 アオリイカ&根魚狙い ルアーで沖磯を楽しむ。」とあります。和歌山県湯浅の沖磯でのルアーフィッシングの楽しみ方を紹介しながら、専用タックルや釣り方のポイントなども詳しく解説するようです。釣り好きの方はぜひご覧ください。
(※6/15(土)7:30-8:00 サンテレビ(兵庫県域)で再放送されます。)
6/17(月)4:30-5:00 NHK-BSプレミアムの「さわやかウインドー(再)」
今回の放送は「紀州 熊野の夏」です。毎年夏になると再放送されています。
6/17(月)9:55-10:10 NHKEテレの「カラフル!~世界の子どもたち~(再)」
「ぼくが監督 主演は怪獣」 が再放送されます。怪獣映画の監督になるのが夢、という紀美野町に住む井澤岳丸くん(2012年取材当時小5)の映画づくりの様子が紹介されます。ついに映画を撮り始めますが、出演する友達をまとめるのに大苦戦します。昨年12月には和歌山市で上映会もしたようですね!ぜひご覧ください!!
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週も和歌山関連が満載ですね。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 土山絢子)
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認下さい。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
6/12(水)10:00-10:15 NHKEテレ(全国放送)の「見えるぞ!ニッポン」
毎回1つの都道府県の地理と産業を学ぶ小学校中学年向けの社会科番組。今回の特集は和歌山県!なかでも梅の生産量日本一を誇るみなべ町は、雨が多く暖かい気候を生かし、偶然見つけた大きな実をつける梅の木を「接ぎ木」という方法で増やして誕生した梅の一大産地です。和歌山の梅の生産地、知っているようで実は知らないかもしれません!そんな方はぜひこの番組をご覧ください!

6/12(水)11:30-0:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるかん(ぐるっと関西 おひるまえ)」
番組表には「和歌山・ひとりの犠牲者も出さないために~和歌山防災体操 プロジェクトスタート」と掲載されています。高齢者に元気になってもらい、いざというとき避難する体力をつけるための防災体操が紹介されます!ぜひご覧ください。
6/13(木)21:00-21:54 テレビ東京系列6局、岐阜放送、びわ湖放送、奈良テレビ、テレビ和歌山の「和風総本家」
「梅雨を支える職人たち」と題して、梅雨の時期の生活をひそかに支える職人が紹介されます。らせん状の鉄線から作られる梅雨に活躍するロングセラー商品で、昭和40年代の最盛期には誰もが小学校で目にしたという製品ですが、現在、国産の工場は一箇所となったとのこと。さらにその部品を作る職人は和歌山の老夫婦のみになっているといいます。どんな製品か気になって仕方ありません!ぜひご覧ください。
6/14(金)21:54-22:00 毎日放送(近畿広域圏)の「スマホとおさんぽ。」
関西の名所、名産品を紹介しながら旅をする番組です。今回の旅人は熱烈な鉄道ファンで「す・またん!」お天気キャスターとしてもお馴染みの斉藤雪乃さんが、スマホを活用しながら、和歌山城とお城の動物園を“おさんぽ”します!!撮影のようすは6月7日の記事でも紹介されています。和歌山城のおもてなし忍者が活躍したようですね。ぜひご覧ください!!
6/14(金)22:00-22:30 サンテレビ(兵庫県域)の「四季の釣り」
番組表には「和歌山県 アオリイカ&根魚狙い ルアーで沖磯を楽しむ。」とあります。和歌山県湯浅の沖磯でのルアーフィッシングの楽しみ方を紹介しながら、専用タックルや釣り方のポイントなども詳しく解説するようです。釣り好きの方はぜひご覧ください。
(※6/15(土)7:30-8:00 サンテレビ(兵庫県域)で再放送されます。)
6/17(月)4:30-5:00 NHK-BSプレミアムの「さわやかウインドー(再)」
今回の放送は「紀州 熊野の夏」です。毎年夏になると再放送されています。
6/17(月)9:55-10:10 NHKEテレの「カラフル!~世界の子どもたち~(再)」
「ぼくが監督 主演は怪獣」 が再放送されます。怪獣映画の監督になるのが夢、という紀美野町に住む井澤岳丸くん(2012年取材当時小5)の映画づくりの様子が紹介されます。ついに映画を撮り始めますが、出演する友達をまとめるのに大苦戦します。昨年12月には和歌山市で上映会もしたようですね!ぜひご覧ください!!
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週も和歌山関連が満載ですね。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 土山絢子)