読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2012年11月12日

わがまち元気プロジェクトによる特産品開発レポート【古座川町】

 和歌山県では、地域固有の資源を活用して1市町村1産業を創り出していく「わがまち元気プロジェクト」に取り組んでいます。

 県内でいくつものプロジェクトが発足したんですが、東牟婁振興局管内では、古座川町で「古座川版エコツーリズムによる地域産業の創出」というプロジェクトを立ち上げ、平成22年度から清流・古座川を中心とした自然環境の保全と活用に取り組んできました。

 このたび、プロジェクトを推進している水のまちづくり推進協議会特産品部会が、古座川町の名産品としてすでに知名度の高いユズ以外の特産品を作り上げようと、古座川町産の原木栽培シイタケを使ったタタキを開発することになりました。
 11月5日(月)の夜、その開発現場に立ち会ってきましたのでレポートします。


 これが、古座川町産の原木シイタケです。
 一般にスーパーなどで売られている菌床シイタケよりも味と香りが良いとされています。


 水のまちづくり推進協議会のメンバーが、南紀月の瀬温泉ぼたん荘いろり館に集まりました。


 用意した食材は、古座川町産の原木シイタケ、ユズ、長ネギ、玉ネギ、ニンニク、ミョウガ、ショウガ、青ジソです。
 これに各種調味料を用意し、いよいよ調理を開始しますicon12


 シイタケは水で洗うと味が落ちるということで、濡らした布巾で丁寧に拭きます。
 軸は切り落とし、傘の部分を1cm程度の厚さに切ります。
 油で揚げると実が縮むので、ある程度の厚さが必要だそうです。


 そのうち、古座川町長武田丈夫さんがやって来ました。
 手際よくユズを刻んでいましたので、おそらくご自宅もお料理されてるんでしょうねface02


 切った原木シイタケに片栗粉をまぶし、塩コショウで下味を付けてから油で揚げます。
 いわゆる竜田揚げにするんですね。


 ぼたん荘の板長である野崎洋一さんも参加されました。


 さすがは板長さん、料理の手際がぜんぜん違いますicon10
 参加者全員が、板長さんの技術に魅入ってしまいました。


 原木シイタケの竜田揚げができましたicon12
 これだけでも美味しそうですね。


 今回は4種類のタレを用意しました。
 濃口醤油・酢・砂糖をベースに、柚子酢を加えたもの、ゴマ油を加えたもの、みりんを加えたもの。


 まだ薬味の用意ができていないのですが、一人がつまみ食いを始めるともう止まりません。
 何も付けなくてもサクサクして美味しいのですが、タレを付けるとさらに美味しくなります。


 薬味の準備ができました。
 ユズの皮、ミョウガ、ショウガ、おろしニンニク、そして青ジソです。


 薄くスライスした玉ネギと、刻んだ長ネギも大量に用意されました。


 竜田揚げにした原木シイタケに、薬味を乗せて完成ですik_20
 この上に、お好みのタレを掛けて試食します。


 薬味を変えたりタレを混ぜたりして、原木シイタケに合う味を探します。
 中でも、柚子酢とゴマ油を加えたものが好評でした。


 板長さんと、ぼたん荘の支配人である土井勉さんが、どのようにしてお客さんにお出しするか話し合っていました。
 お昼のメイン料理として出すにはまだまだ研究が必要ですが、夕食の会席料理の一品として加えるのはそう難しくないとのことでした。
 近いうちに、みなさんにご賞味いただけるようになるかもしれませんねface02


 余った原木シイタケのたたきをパックに入れてお持ち帰りさせてもらったのですが、次の日に食べてみたら、カリカリ感がなくなってしまってました。
 やはり、現地で揚げたてを食べるのが一番美味しいですね。
 商品化できた際には、みなさんぜひ古座川に来てお召し上がりくださいねface02

 なお、古座川町の「わがまち元気プロジェクト」については、また機会を見てレポートしたいと思いますik_20

【参考サイト】
◆わがまち元気プロジェクト(和歌山県地域政策課)
  http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/020200/wagamachi/
◆南紀月の瀬温泉 ぼたん荘
  http://www.botansou.jp/
◆ぼたん荘の地図
  http://yahoo.jp/tD1e-B



 【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】


同じカテゴリー(県の施策)の記事画像
「和歌山県部落差別の解消の推進に関する条例」を施行しました。
UIターン就農相談フェアを開催します ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~
「わかやま冬の交通安全運動」を実施します!!
和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクトととして「桜燻梅(おうくんばい)」を新たに認定しました
★UIターン就農相談フェア(会場:ビッグ愛)開催★
和歌山県農林大学校 農学部学生の一般入試願書受付を開始します
同じカテゴリー(県の施策)の記事
 「和歌山県部落差別の解消の推進に関する条例」を施行しました。 (2020-04-20 18:10)
 UIターン就農相談フェアを開催します ~移住や林業に関する相談も受け付けます!!~ (2019-01-30 11:51)
 「わかやま冬の交通安全運動」を実施します!! (2018-11-28 10:26)
 和歌山県クラウドファンディング活用支援対象プロジェクトととして「桜燻梅(おうくんばい)」を新たに認定しました (2017-12-06 15:52)
 ★UIターン就農相談フェア(会場:ビッグ愛)開催★ (2017-11-21 14:47)
 和歌山県農林大学校 農学部学生の一般入試願書受付を開始します (2017-11-13 11:14)
Posted by くまくま at 17:04│Comments(0)県の施策
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。