2013年02月27日
和歌山県民文化会館リニューアル・オープン記念イベント開催!
平成23年4月より2年間の工期で行われていた耐震工事を終え、いよいよ和歌山県民文化会館が3月30日にリニューアル・オープンします。
和歌山県ではリニューアル・オープンを記念して、3月30日から記念イベントを開催します。イベントの内容については、和歌山県公式ホームページの「和歌山県民文化会館リニューアル・オープン記念イベントを開催します!」に詳しく掲載されています。また、告知用のチラシはこちらです。(クリックするとPDFファイルが開きます。)

すべて魅力的なイベントが並んでいますね。特にオープニング記念コンサートは無料ですので、皆さんぜひ整理券をゲットしてください!! 整理券の入手方法などくわしいことは、「和歌山県民文化会館リニューアル・オープン記念イベントを開催します!」をご覧ください。
皆さんも、新しくなった和歌山県民文化会館にぜひお越しください。
(文責:広報課 林 清仁)
和歌山県ではリニューアル・オープンを記念して、3月30日から記念イベントを開催します。イベントの内容については、和歌山県公式ホームページの「和歌山県民文化会館リニューアル・オープン記念イベントを開催します!」に詳しく掲載されています。また、告知用のチラシはこちらです。(クリックするとPDFファイルが開きます。)

【3月30日(土)】
◆リニューアル・オープン 記念コンサート(入場無料 要入場整理券)<大ホール>
開演 15:00
出演 杉谷昭子(ピアニスト)
木乃下真市(津軽三味線奏者)
和歌山児童合唱団
寺岡清高指揮 大阪交響楽団
ゲスト 岡本玲(わかやまパンダ大使)
【3月30日(土)~4月3日(水)】
◆清水達三日本画展(入場無料)<展示室>
時間 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
【3月30日(土)・31日(日)】
◆映画上映&トークショー(500円/1日券) <小ホール>
30日(土) 東 陽一監督
13:00~トークショー
14:00~『絵の中のぼくの村』
16:15~『わたしのグランパ』
31日(日) SABU監督
13:00~トークショー
14:00~『うさぎドロップ』
16:15~『ポストマンブルース』
【3月30日(土)・31日(日)】
◆まんが家スペシャルインタビュー(入場無料 要整理券 各先着100名)<大会議室>
3/30(土) 14:00- 田村由美先生
3/31(日) 14:00- 助野嘉昭先生
※両日とも、田村由美先生と助野嘉昭先生の複製原画展&アニメの上映があります。
【4月1日(月)・2日(火)】
◆坂本冬美コンサート(有料)<大ホール>
4/1(月) 開演14:30・18:30
4/2(火) 開演13:00
※ 主催:タニガワ企画
すべて魅力的なイベントが並んでいますね。特にオープニング記念コンサートは無料ですので、皆さんぜひ整理券をゲットしてください!! 整理券の入手方法などくわしいことは、「和歌山県民文化会館リニューアル・オープン記念イベントを開催します!」をご覧ください。
皆さんも、新しくなった和歌山県民文化会館にぜひお越しください。
(文責:広報課 林 清仁)
2013年02月27日
インバウンドセミナーin高野山開催!外国人対応を学びませんか
平成25年3月12日(火)、「インバウンドセミナーin高野山」という講座が、NPO法人高野山異文化交流ネットワーク主催で開催されます
(予約不要・入場無料)
インバウンドとは、外国人観光客の誘客を意味します。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

このセミナーは、世界遺産登録から9年目を迎え、急増する外国人旅行者について高野山をよりよく理解してもらったり、誤解を生まないコミュニケーションの方法を分かりやすく学ぶことを目的としています。
セミナー第一部では、墨絵作家ジム・ハサウェイ氏による講演「私の見た高野山の魅力」、第二部では、ワークショップで、英語をできるだけ使わない外国人対応方法、教材を使った外国人対応練習のロールプレイが行われる予定です。
和歌山県に外国人の方がたくさん来られていることを実感する機会が増えていますね。
同法人の方に伺ったところ、「英語をできるだけ使わない」対応方法を学ぶため、英語力は不要なので、気軽に参加して下さい、とのことです
【問い合わせ先】
NPO法人高野山異文化交流ネットワーク 090-1486-2588
文責:伊都振興局企画産業課 鍵本典子

インバウンドとは、外国人観光客の誘客を意味します。
詳しくはこちらのチラシをご覧ください。

このセミナーは、世界遺産登録から9年目を迎え、急増する外国人旅行者について高野山をよりよく理解してもらったり、誤解を生まないコミュニケーションの方法を分かりやすく学ぶことを目的としています。
セミナー第一部では、墨絵作家ジム・ハサウェイ氏による講演「私の見た高野山の魅力」、第二部では、ワークショップで、英語をできるだけ使わない外国人対応方法、教材を使った外国人対応練習のロールプレイが行われる予定です。
和歌山県に外国人の方がたくさん来られていることを実感する機会が増えていますね。
同法人の方に伺ったところ、「英語をできるだけ使わない」対応方法を学ぶため、英語力は不要なので、気軽に参加して下さい、とのことです

【問い合わせ先】
NPO法人高野山異文化交流ネットワーク 090-1486-2588
文責:伊都振興局企画産業課 鍵本典子
2013年02月27日
3/2(土)はマグロづくし!ミニまぐろ祭り開催【那智勝浦町】
那智勝浦町と聞けば、マグロを連想する方が多いと思います。
1月から3月にかけてビンチョウマグロの水揚げが最盛期を迎えるのですが、今週の土曜日、南紀勝浦温泉旅館組合の主催により「ミニまぐろ祭り」が開催されますのでお知らせします。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 時: 平成25年3月2日(土) 9:00~11:00
◆場 所: 勝浦漁港にぎわい広場 (那智勝浦町築地7-12【地図】)
【食べて楽しむ】

(南紀勝浦温泉旅館組合WEBサイトより)
●まぐろ一頭造り
●まぐろの試食(無料)
●まぐろ汁ふるまい (無料)
●まぐろかぶと焼き(無料)
お刺身やまぐろ汁など、無料の振る舞いがたくさん用意されます
【見て楽しむ】

(南紀勝浦温泉旅館組合WEBサイトより)
●わかば保育園鼓笛隊
●西川流日本舞踊
●熊野水軍子供太鼓
●大正時代衣装行列 (新宮鉄道開業100周年記念行事)
【聴いて楽しむ】

(南紀勝浦温泉旅館組合WEBサイトより)
●小芝 陽子さん歌謡ショー
●林 健二さん歌謡ショー
小芝陽子さんは串本町出身の歌手、林健二さんは那智勝浦町出身で大阪で活躍されている歌手です。
昨年に引き続き、ミニまぐろ祭りのステージで歌っていただけることになりました
歌謡ショーは、10時15分からのスタートです。
なお、前日に南紀勝浦温泉旅館組合の加盟店にお泊まりされた方には、お買物券500円分がプレゼントされますので、ぜひお立ち寄りください
お問い合わせは、南紀勝浦温泉旅館組合(電話 0735-52-0048)までお願いします。
また、3月1日(金)~3日(日)は、那智勝浦町内で「南紀勝浦ビッグひなめぐり」も開催されますので、今週末はぜひ那智勝浦町へお越しくださいね
【参考サイト】
◆南紀勝浦温泉旅館組合
http://www.katsuuraonsen.jp/
◆小芝陽子 公式ホームページ
http://www.koshibayoko.info/
◆通天閣の貴公子 林健二オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/kikoushi325/
◆南紀勝浦ひなめぐり
http://www.nankihinameguri.com/
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
1月から3月にかけてビンチョウマグロの水揚げが最盛期を迎えるのですが、今週の土曜日、南紀勝浦温泉旅館組合の主催により「ミニまぐろ祭り」が開催されますのでお知らせします。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 時: 平成25年3月2日(土) 9:00~11:00
◆場 所: 勝浦漁港にぎわい広場 (那智勝浦町築地7-12【地図】)
【食べて楽しむ】

(南紀勝浦温泉旅館組合WEBサイトより)
●まぐろ一頭造り
●まぐろの試食(無料)
●まぐろ汁ふるまい (無料)
●まぐろかぶと焼き(無料)
お刺身やまぐろ汁など、無料の振る舞いがたくさん用意されます

【見て楽しむ】

(南紀勝浦温泉旅館組合WEBサイトより)
●わかば保育園鼓笛隊
●西川流日本舞踊
●熊野水軍子供太鼓
●大正時代衣装行列 (新宮鉄道開業100周年記念行事)
【聴いて楽しむ】

(南紀勝浦温泉旅館組合WEBサイトより)
●小芝 陽子さん歌謡ショー
●林 健二さん歌謡ショー
小芝陽子さんは串本町出身の歌手、林健二さんは那智勝浦町出身で大阪で活躍されている歌手です。
昨年に引き続き、ミニまぐろ祭りのステージで歌っていただけることになりました

歌謡ショーは、10時15分からのスタートです。
なお、前日に南紀勝浦温泉旅館組合の加盟店にお泊まりされた方には、お買物券500円分がプレゼントされますので、ぜひお立ち寄りください

お問い合わせは、南紀勝浦温泉旅館組合(電話 0735-52-0048)までお願いします。
また、3月1日(金)~3日(日)は、那智勝浦町内で「南紀勝浦ビッグひなめぐり」も開催されますので、今週末はぜひ那智勝浦町へお越しくださいね

【参考サイト】
◆南紀勝浦温泉旅館組合
http://www.katsuuraonsen.jp/
◆小芝陽子 公式ホームページ
http://www.koshibayoko.info/
◆通天閣の貴公子 林健二オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/kikoushi325/
◆南紀勝浦ひなめぐり
http://www.nankihinameguri.com/
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2013年02月27日
3/1~真田幸村クイズラリーの開催!(九度山町)
平成25年3月1日~4月14日、「九度山町」「真田」をテーマにした「真田幸村クイズラリー」を開催します!
このクイズラリーは、まちなかの観光スポット・飲食店・土産物店等11箇所に「真田幸村」と「真田十勇士」をデザインした11体の顔出しパネルを設置し、パネルの裏面に記載された九度山町や真田幸村に関するクイズを解きながら、周遊していだだくものです。【参加費 無料】
九度山町・県・南海電鉄などで組織する「九度山町まちなか活性化協議会」では、まちなかの活性化と南海電鉄の利用促進を目的として、昨年度から戦国武将・真田幸村が隠棲した九度山町内で【真田】を感じるイベントを実施しています。本イベントもその1つです。
クイズに答え、正解しますと、十勇士のイラストが入った【オリジナルグッズ】を先着2,000名の方に進呈されます。【詳細は別紙を参照下さい】
是非、ご参加ください
文責:伊都振興局企画産業課 鍵本典子
このクイズラリーは、まちなかの観光スポット・飲食店・土産物店等11箇所に「真田幸村」と「真田十勇士」をデザインした11体の顔出しパネルを設置し、パネルの裏面に記載された九度山町や真田幸村に関するクイズを解きながら、周遊していだだくものです。【参加費 無料】
九度山町・県・南海電鉄などで組織する「九度山町まちなか活性化協議会」では、まちなかの活性化と南海電鉄の利用促進を目的として、昨年度から戦国武将・真田幸村が隠棲した九度山町内で【真田】を感じるイベントを実施しています。本イベントもその1つです。
クイズに答え、正解しますと、十勇士のイラストが入った【オリジナルグッズ】を先着2,000名の方に進呈されます。【詳細は別紙を参照下さい】

是非、ご参加ください

文責:伊都振興局企画産業課 鍵本典子
2013年02月27日
コイケヤ「厚切りすっぱムーチョ 梅ドレ味」コンビニ限定発売!
自称「梅スナック評論家」がお届けする梅スナック新製品情報です。
本日ご紹介するのは、発売20周年を迎えるコイケヤの「すっぱムーチョ」の新製品「厚切りすっぱムーチョ 梅ドレ味」です。発売は2/25(月)で、コンビニエンスストア限定での販売となります。私は昨日(2/26)近所のコンビニでゲットしました!! 商品はこちらです。

ちょうど半年前の昨年8月に、コイケヤ「厚切りすっぱムーチョ スッキリッ濃い梅味」新発売とご紹介していますが、この商品のリニューアル版といった感じですね。
今回も袋にはもちろん「紀州産梅肉使用」の文字が! さらに、小さく「※粉末梅肉、梅酢エキスパウダーの原料として、紀州産の梅肉を使用しています。」と表示されています。コイケヤさんには、紀州の梅をずっと使っていただき、本当にありがとうございます!

早速、試食してみましたが、口に入れると爽やかな梅の酸味が広がりますが、定番商品の「すっぱムーチョ さっぱり梅味」に比べると、酸味は控えめです。じゃがいもが厚めのぎざぎざカットなので、噛んでいるとじゃがいもの風味がしっかりと感じられて、リッチな食感です。このあたりは、半年前の「厚切りすっぱムーチョ スッキリッ濃い梅味」と同じ食感で、とても美味しく感じました。

わが家では、半年前の「厚切りすっぱムーチョ」はあっという間に2袋なくなってしまいましたが、今回もすぐに家族の胃袋の中に入ってしまうでしょう。皆さんもぜひお試しください!!
コイケヤのプレスリリースを見ると、このあともすっぱムーチョ発売20周年を記念して、「しそムーチョ 梅しそ風味」の復刻発売や、「すっぱムーチョプレミアム つぶつぶ梅味」の発売などが目白押しです。また発売されたら、レポートをお届けしたいと思いますので、お楽しみに!!
(文責:広報課 林 清仁)
本日ご紹介するのは、発売20周年を迎えるコイケヤの「すっぱムーチョ」の新製品「厚切りすっぱムーチョ 梅ドレ味」です。発売は2/25(月)で、コンビニエンスストア限定での販売となります。私は昨日(2/26)近所のコンビニでゲットしました!! 商品はこちらです。

ちょうど半年前の昨年8月に、コイケヤ「厚切りすっぱムーチョ スッキリッ濃い梅味」新発売とご紹介していますが、この商品のリニューアル版といった感じですね。
今回も袋にはもちろん「紀州産梅肉使用」の文字が! さらに、小さく「※粉末梅肉、梅酢エキスパウダーの原料として、紀州産の梅肉を使用しています。」と表示されています。コイケヤさんには、紀州の梅をずっと使っていただき、本当にありがとうございます!

早速、試食してみましたが、口に入れると爽やかな梅の酸味が広がりますが、定番商品の「すっぱムーチョ さっぱり梅味」に比べると、酸味は控えめです。じゃがいもが厚めのぎざぎざカットなので、噛んでいるとじゃがいもの風味がしっかりと感じられて、リッチな食感です。このあたりは、半年前の「厚切りすっぱムーチョ スッキリッ濃い梅味」と同じ食感で、とても美味しく感じました。

わが家では、半年前の「厚切りすっぱムーチョ」はあっという間に2袋なくなってしまいましたが、今回もすぐに家族の胃袋の中に入ってしまうでしょう。皆さんもぜひお試しください!!
コイケヤのプレスリリースを見ると、このあともすっぱムーチョ発売20周年を記念して、「しそムーチョ 梅しそ風味」の復刻発売や、「すっぱムーチョプレミアム つぶつぶ梅味」の発売などが目白押しです。また発売されたら、レポートをお届けしたいと思いますので、お楽しみに!!
(文責:広報課 林 清仁)