2012年03月27日
和歌山からイノベーション!4/15「きのくに21」で放送!
今日は、「きのくに21」で、地域イノベーション戦略支援プログラムに取り組みを取材しました。
この取り組みは、大学と県内企業、県の試験研究機関といった「産学官」が共同で、和歌山県の代表的な特産果実である梅と柿について、機能性の活用やその機能性を活かした加工品の開発を行おうというもの。
平成21年度から3カ年にわたり研究してきた成果がこの度発表されました。
今回、取材したのは、中野BCと県工業技術センターが取り組んだ新たな梅酒の開発です。
それは、柿とコラボした新たな梅酒。
中野BCはこれまでも柿のリキュールに挑戦したそうですが、どうしても柿の色が褐変してしまうため、なかなか商品化は出来なかったそうです。
今回の県工業技術センターとの共同研究の中で、柿の色が変色しない研究に取り組んだ結果、商品化まであと一歩というところまでこぎつけたそうです。
本当においしそうな色。柿の風味も楽しめるそうです。
どんな味がするのでしょうか。

中野BCと県工業技術センターの研究員に開発に至るまでの苦労や思いをお伺いしました。

これから商品化に向けた試験などを行うそうです。今から商品化が本当に楽しみです。
今回のプログラムでは、他にも、梅酢ポリフェノールの「血圧上昇抑制効果」や「抗疲労効果」の検証、飲料食品への応用など、梅や柿の機能性についての様々な研究に取り組んできたそうです。
果樹王国と言われるように和歌山県は食材の宝庫。
和歌山県の「知」を結集し、今後も食材の機能性を活用した魅力的な商品が続々と生み出されることを期待しています!
「きのくに21」も是非ご覧下さい!
テレビ和歌山 4月15日(日)9:30~、22:00~
(文責 広報課 杉本吉美)
この取り組みは、大学と県内企業、県の試験研究機関といった「産学官」が共同で、和歌山県の代表的な特産果実である梅と柿について、機能性の活用やその機能性を活かした加工品の開発を行おうというもの。
平成21年度から3カ年にわたり研究してきた成果がこの度発表されました。
今回、取材したのは、中野BCと県工業技術センターが取り組んだ新たな梅酒の開発です。
それは、柿とコラボした新たな梅酒。
中野BCはこれまでも柿のリキュールに挑戦したそうですが、どうしても柿の色が褐変してしまうため、なかなか商品化は出来なかったそうです。
今回の県工業技術センターとの共同研究の中で、柿の色が変色しない研究に取り組んだ結果、商品化まであと一歩というところまでこぎつけたそうです。
本当においしそうな色。柿の風味も楽しめるそうです。
どんな味がするのでしょうか。

中野BCと県工業技術センターの研究員に開発に至るまでの苦労や思いをお伺いしました。

これから商品化に向けた試験などを行うそうです。今から商品化が本当に楽しみです。
今回のプログラムでは、他にも、梅酢ポリフェノールの「血圧上昇抑制効果」や「抗疲労効果」の検証、飲料食品への応用など、梅や柿の機能性についての様々な研究に取り組んできたそうです。
果樹王国と言われるように和歌山県は食材の宝庫。
和歌山県の「知」を結集し、今後も食材の機能性を活用した魅力的な商品が続々と生み出されることを期待しています!
「きのくに21」も是非ご覧下さい!
テレビ和歌山 4月15日(日)9:30~、22:00~
(文責 広報課 杉本吉美)
2012年03月27日
岡山で「たまバス」デビュー! 3/28から運行開始!
「たま駅長」が執行役員を務める和歌山電鐵(株)の親会社岡山電気軌道(株)は、岡山市内のバス路線にたま駅長をあしらった「たまバス」を2台導入し、明日(3/28)から運行を開始するのだそうです。
本日の山陽新聞ホームページに「猫の「たま」駅長 バスにデザイン 岡山電気軌道、28日から2台運行」という記事と「たまバス」の写真が掲載されていますので、ご紹介します。(画像をクリックすると、山陽新聞ホームページに飛びます。)

バスの正面には、ちゃんと耳もついています。側面にはたま駅長がおすわりした絵も描かれていて、とてもかわいらしいですね。
平成21年4月に岡山電気軌道の路面電車で「たま電車」を運行していて好評なことから、今度は路線バスにも導入となったんだそうです。こちらは、岡山電気軌道の車両紹介ページに掲載されている岡山版「たま電車」の写真です。

グループ会社のつながりとはいえ、和歌山の「たま駅長」が岡山でも大活躍しているのを見ると何かうれしくなってきます。一度岡山にも行ってみたいな、と思ってしまいます。
さらに、同じくグループ会社の両備バス大阪には、貸切バスの「たまバス」までありますので、これもご紹介します。

キャッチフレーズは、「たまバスに乗って、和歌山のたま駅長に会いに行こう!」
いいじゃないですか!! 「たま駅長 恐るべし」ですね。
ここまで写真を紹介したら、和歌山電鐵(株)貴志川線の「たま電車」も紹介しておかないと! こちらは和歌山県フォト博物館に掲載されている「たま電車」の写真です。

そしてこちらが、本家本元、和歌山電鐵(株)執行役員の「たま駅長」。和歌山県からは、平成20年に「和歌山県勲公爵・わかやまでナイト」の称号を授与、さらに平成23年には「和歌山県観光まねき大明神」に任命しております。こちらは和歌山県総合情報誌「和(なごみ)」Vol.14に掲載している写真です。

岡山の皆さん、大阪の皆さん、そして全国の皆さん、本家本元の「たま駅長」に会いに、ぜひ和歌山へお越しください!!
(文責:広報課 林 清仁)
本日の山陽新聞ホームページに「猫の「たま」駅長 バスにデザイン 岡山電気軌道、28日から2台運行」という記事と「たまバス」の写真が掲載されていますので、ご紹介します。(画像をクリックすると、山陽新聞ホームページに飛びます。)

バスの正面には、ちゃんと耳もついています。側面にはたま駅長がおすわりした絵も描かれていて、とてもかわいらしいですね。
平成21年4月に岡山電気軌道の路面電車で「たま電車」を運行していて好評なことから、今度は路線バスにも導入となったんだそうです。こちらは、岡山電気軌道の車両紹介ページに掲載されている岡山版「たま電車」の写真です。

グループ会社のつながりとはいえ、和歌山の「たま駅長」が岡山でも大活躍しているのを見ると何かうれしくなってきます。一度岡山にも行ってみたいな、と思ってしまいます。
さらに、同じくグループ会社の両備バス大阪には、貸切バスの「たまバス」までありますので、これもご紹介します。

キャッチフレーズは、「たまバスに乗って、和歌山のたま駅長に会いに行こう!」
いいじゃないですか!! 「たま駅長 恐るべし」ですね。
ここまで写真を紹介したら、和歌山電鐵(株)貴志川線の「たま電車」も紹介しておかないと! こちらは和歌山県フォト博物館に掲載されている「たま電車」の写真です。

そしてこちらが、本家本元、和歌山電鐵(株)執行役員の「たま駅長」。和歌山県からは、平成20年に「和歌山県勲公爵・わかやまでナイト」の称号を授与、さらに平成23年には「和歌山県観光まねき大明神」に任命しております。こちらは和歌山県総合情報誌「和(なごみ)」Vol.14に掲載している写真です。

岡山の皆さん、大阪の皆さん、そして全国の皆さん、本家本元の「たま駅長」に会いに、ぜひ和歌山へお越しください!!
(文責:広報課 林 清仁)
2012年03月27日
「田辺市龍神ごまさんスカイタワー」道の駅に!4/1オープン!
国土交通省は、3/26付けで全国で新たに10箇所の道の駅を登録しました。
登録された10箇所は道の駅のホームページのトピックスに掲載されていますが、和歌山県では「田辺市龍神ごまさんスカイタワー」が登録され、4月1日に道の駅とオープンします。
和歌山県内の道の駅としては、昨年3月に一部オープンした古座川町の「瀧之拝太郎」に続く24番目の登録となります。
「ごまさんスカイタワー」は1986年に建設され、高野龍神スカイラインの展望台・休憩所として私たちにもなじみが深い施設ですが、今回、正式に「道の駅」として登録されたということですね。
こちらは、国土交通省のホームページに掲載されているごまさんスカイタワーの写真です。

今年は辰(龍)年です。龍神観光協会では、辰(龍)年にちなんで「辰年(2012年)限定特典付与型誘客キャンペーン」を行っていますが、「ごまさんスカイタワー」でも4月1日から以下のような楽しい特典を用意しています。
①和歌山県最高峰「龍神岳」の標高(1,382m)にちなんで、車のナンバーが「1382」のお客様に、1,382円分の割引券をプレゼント!
②お名前に「龍」「竜」「辰」がつくお客様は、展望塔への入場料が無料!
③和歌山県で1番を取ったことがあるお客様には、展望塔1年間無料パス又は天空プレート1皿分サービス!
皆さんも、辰年の今年こそぜひ龍神村へ、道の駅「ごまさんスカイタワー」へ足を運んでみてください!!
(文責:広報課 林 清仁)
登録された10箇所は道の駅のホームページのトピックスに掲載されていますが、和歌山県では「田辺市龍神ごまさんスカイタワー」が登録され、4月1日に道の駅とオープンします。
和歌山県内の道の駅としては、昨年3月に一部オープンした古座川町の「瀧之拝太郎」に続く24番目の登録となります。
「ごまさんスカイタワー」は1986年に建設され、高野龍神スカイラインの展望台・休憩所として私たちにもなじみが深い施設ですが、今回、正式に「道の駅」として登録されたということですね。
こちらは、国土交通省のホームページに掲載されているごまさんスカイタワーの写真です。

今年は辰(龍)年です。龍神観光協会では、辰(龍)年にちなんで「辰年(2012年)限定特典付与型誘客キャンペーン」を行っていますが、「ごまさんスカイタワー」でも4月1日から以下のような楽しい特典を用意しています。
①和歌山県最高峰「龍神岳」の標高(1,382m)にちなんで、車のナンバーが「1382」のお客様に、1,382円分の割引券をプレゼント!
②お名前に「龍」「竜」「辰」がつくお客様は、展望塔への入場料が無料!
③和歌山県で1番を取ったことがあるお客様には、展望塔1年間無料パス又は天空プレート1皿分サービス!
皆さんも、辰年の今年こそぜひ龍神村へ、道の駅「ごまさんスカイタワー」へ足を運んでみてください!!
(文責:広報課 林 清仁)
2012年03月27日
有田川ふるさとまつりレポート
有田振興局企画産業課です。
3月25日(日)、有田市のふるさとの川総合公園で開催された「第11回有田川ふるさとまつり」に行ってきました。
当日は、少し風が強かったですが、天気は良く、多くの方が来られていました!
会場内に設けられたステージでは、ライブ演奏、フラダンス等が行われ、多くの方が楽しまれていました!
また、特産品販売ブースではお寿司、しらす、えびせん等有田市の特産品がたくさん売られており、こちらも大盛況
私も買い物をしてきました!

その他にも多くのブースが出店され、会場内は大変賑わっていました!

天気も良く、会場内で楽しいひとときを過ごさせていただきました!
(文責:有田振興局企画産業課 石井 友浩)
3月25日(日)、有田市のふるさとの川総合公園で開催された「第11回有田川ふるさとまつり」に行ってきました。
当日は、少し風が強かったですが、天気は良く、多くの方が来られていました!
会場内に設けられたステージでは、ライブ演奏、フラダンス等が行われ、多くの方が楽しまれていました!

また、特産品販売ブースではお寿司、しらす、えびせん等有田市の特産品がたくさん売られており、こちらも大盛況

私も買い物をしてきました!

その他にも多くのブースが出店され、会場内は大変賑わっていました!

天気も良く、会場内で楽しいひとときを過ごさせていただきました!
(文責:有田振興局企画産業課 石井 友浩)