2012年03月12日
今週の和歌山県関連テレビ番組(3/14-20)紹介!
いつものように、今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
3/14(水)1:00-1:30 テレビ大阪(大阪府域)の「THEフィッシング(再)」
3/3の再放送。和歌山・紀北エリアでのシーバスフィッシング。地元アングラーの山本典史が、和歌山市・加太でこの時期のアフターシーバス(産卵後のスズキ)を狙います。
3/14(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ」
「たっぷり和歌山」のコーナーは、「和歌浦に広がる 癒やしの輪」と題して、和歌山市のアロマ・インストラクター坂下好美さんが紹介されます。
3/15(木)8:15-9:54 NHK総合(全国放送)の「あさイチ」
「“JAPA”なび」のコーナーは俳優の勝村政信さんがゲスト。和歌山局の田中寛人アナウンサーが案内人となり、白浜町からの生中継です。ぜひご覧ください!!
3/16(金)22:00-22:30 テレビ和歌山(和歌山県域)の「おとな旅あるき旅」
世界遺産・熊野古道を俳優の三田村邦彦さんが旅する番組です。1/28(土)にテレビ大阪(大阪府域)で放送されたものですが、テレビ和歌山でも放送されることになりました。和歌山県の皆さん、ぜひご覧ください!!
3/16(金)11:05-11:25 NHK総合(和歌山県域)の「ドキュメント20min.(再)」
先週、和歌山県域で再放送の予定でしたが国会中継で中止になったため、一週間遅れの再放送です。「オーストラリア人が見た mochimaki 餅まき」日本でお祝い事の際に行われてきた「餅まき」。和歌山県では、何故か年中餅まきが盛んに行われている。なぜ?いつ頃から始まったのか?外国人が日本の餅まき文化を突撃取材した番組です。和歌山の餅まきを再認識させられました。とても面白い番組でしたので、まだの方はぜひご覧ください。
3/19(月)15:15-15:40 NHK-BSプレミアムの「こんなステキなにっぽんが(再)」
「里の暮らし黒竹にこめて~和歌山県 日高町~」日本一の黒竹(くろちく)の産地・日高町を訪ね、黒竹の生産を協力して行う住民の営みと思いを伝える番組です。12/18の再放送ですが、「NHKBSプレミアム「黒竹の艶 里に輝く~日高町」見ました!」でも紹介しているとおり、とてもいい番組でしたので、見逃した方はぜひご覧ください。
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週はほとんどが再放送です。先週、先々週と和歌山だらけだったので、少しお休みかもしれません。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
3/14(水)1:00-1:30 テレビ大阪(大阪府域)の「THEフィッシング(再)」
3/3の再放送。和歌山・紀北エリアでのシーバスフィッシング。地元アングラーの山本典史が、和歌山市・加太でこの時期のアフターシーバス(産卵後のスズキ)を狙います。
3/14(水)11:30-12:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ぐるっと関西おひるまえ」
「たっぷり和歌山」のコーナーは、「和歌浦に広がる 癒やしの輪」と題して、和歌山市のアロマ・インストラクター坂下好美さんが紹介されます。
3/15(木)8:15-9:54 NHK総合(全国放送)の「あさイチ」
「“JAPA”なび」のコーナーは俳優の勝村政信さんがゲスト。和歌山局の田中寛人アナウンサーが案内人となり、白浜町からの生中継です。ぜひご覧ください!!
3/16(金)22:00-22:30 テレビ和歌山(和歌山県域)の「おとな旅あるき旅」
世界遺産・熊野古道を俳優の三田村邦彦さんが旅する番組です。1/28(土)にテレビ大阪(大阪府域)で放送されたものですが、テレビ和歌山でも放送されることになりました。和歌山県の皆さん、ぜひご覧ください!!
3/16(金)11:05-11:25 NHK総合(和歌山県域)の「ドキュメント20min.(再)」
先週、和歌山県域で再放送の予定でしたが国会中継で中止になったため、一週間遅れの再放送です。「オーストラリア人が見た mochimaki 餅まき」日本でお祝い事の際に行われてきた「餅まき」。和歌山県では、何故か年中餅まきが盛んに行われている。なぜ?いつ頃から始まったのか?外国人が日本の餅まき文化を突撃取材した番組です。和歌山の餅まきを再認識させられました。とても面白い番組でしたので、まだの方はぜひご覧ください。
3/19(月)15:15-15:40 NHK-BSプレミアムの「こんなステキなにっぽんが(再)」
「里の暮らし黒竹にこめて~和歌山県 日高町~」日本一の黒竹(くろちく)の産地・日高町を訪ね、黒竹の生産を協力して行う住民の営みと思いを伝える番組です。12/18の再放送ですが、「NHKBSプレミアム「黒竹の艶 里に輝く~日高町」見ました!」でも紹介しているとおり、とてもいい番組でしたので、見逃した方はぜひご覧ください。
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週はほとんどが再放送です。先週、先々週と和歌山だらけだったので、少しお休みかもしれません。また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年03月12日
☆復興関連イベント案内☆ ~東牟婁振興局管内
台風12号災害から半年を経過し、復興に向けた地域イベントが色々と実施されています!
これから実施されるイベントをいくつかご紹介させていただきます!
①熊野復興寄席 (ビラはこちらをクリックしてください)
桂三枝さん、桂文福さん、桂坊枝さんなどによる復興落語が開催され笑いと元気を届けてくれます!!
【日 時】平成24年3月16日(金) 18:30~(18:00 開場)
【場 所】新宮市民会館
【入場料】1,000円/人
【チケット販売場所】 新宮市観光協会(TEL:0735-22-2840)
那智勝浦町観光協会(TEL:0735-52-5311)
熊野本宮観光協会(TEL:0735-42-0735)
【お問い合わせ】熊野三山協議会事務局(TEL:0735-23-3357)
②「みんなの店」復興イベント (ビラはこちらをクリックしてください)
台風12号による古座川の氾濫で店舗が浸水してしまった「みんなの店」がこのほど復活するにあたり復興イベントが開催されます!!
当日は、『猪ガラうどん鍋』の振る舞いや『餅まき』などが行われます
【日 時】平成24年3月17日(土) 10:00~12:00
【場 所】みんなの店(古座川町明神408番地)
③田中太山(書道家)さんによる「大作書道パフォーマンス」
南紀勝浦ひなめぐりの同時イベントとして開催されます。横90cm、縦180cmの大きな紙に復興関連の文字等を約20枚、パフォーマンスとして表現されるそうです!!
【日 時】平成24年3月18日(日) 10:00~
【場 所】勝浦漁協周辺
そのほかにも南紀勝浦ひなめぐりでは同時イベントが開催されますので、こちらをご参照ください☆
④熊野川復興ライヴ (ビラはこちらをクリックしてください)
【出演者】
丸石輝正(熊野川町出身シンガーソングライター)齋藤このみ(名古屋出身シンガー・モデル)岡さやか(ピアニスト)南努(和歌山県出身シンガーソングライター)ムラサキ(2人バンド)
【日 時】 平成24年3月20日(火・祝日) 13:00~(ライヴ) 15:00~(餅まき)
【場 所】 熊野川町開発センター・大研修室 ☆★入場無料★☆
⑤ウルトラC(sea)級グルメフェスタin勝浦 (ビラはこちらをクリックしてください)
安くて、うまくて、地元で愛されている地域独特の食べ物が販売されます。また、当会場でしか食べられない料理が目白押し☆☆
【日 時】 3月24日(土)10:00~14:00 3月25日(日)9:00~13:00
【場 所】 勝浦漁業協同組合前駐車場
【お問合せ】 那智勝浦町観光地魅力アップ推進委員会(那智勝浦町観光産業課内)
TEL:0735-52-0555
(文責:東牟婁振興局企画産業課 辻村 昌伸)
これから実施されるイベントをいくつかご紹介させていただきます!
①熊野復興寄席 (ビラはこちらをクリックしてください)
桂三枝さん、桂文福さん、桂坊枝さんなどによる復興落語が開催され笑いと元気を届けてくれます!!
【日 時】平成24年3月16日(金) 18:30~(18:00 開場)
【場 所】新宮市民会館
【入場料】1,000円/人
【チケット販売場所】 新宮市観光協会(TEL:0735-22-2840)
那智勝浦町観光協会(TEL:0735-52-5311)
熊野本宮観光協会(TEL:0735-42-0735)
【お問い合わせ】熊野三山協議会事務局(TEL:0735-23-3357)
②「みんなの店」復興イベント (ビラはこちらをクリックしてください)
台風12号による古座川の氾濫で店舗が浸水してしまった「みんなの店」がこのほど復活するにあたり復興イベントが開催されます!!
当日は、『猪ガラうどん鍋』の振る舞いや『餅まき』などが行われます
【日 時】平成24年3月17日(土) 10:00~12:00
【場 所】みんなの店(古座川町明神408番地)
③田中太山(書道家)さんによる「大作書道パフォーマンス」
南紀勝浦ひなめぐりの同時イベントとして開催されます。横90cm、縦180cmの大きな紙に復興関連の文字等を約20枚、パフォーマンスとして表現されるそうです!!
【日 時】平成24年3月18日(日) 10:00~
【場 所】勝浦漁協周辺
そのほかにも南紀勝浦ひなめぐりでは同時イベントが開催されますので、こちらをご参照ください☆
④熊野川復興ライヴ (ビラはこちらをクリックしてください)
【出演者】
丸石輝正(熊野川町出身シンガーソングライター)齋藤このみ(名古屋出身シンガー・モデル)岡さやか(ピアニスト)南努(和歌山県出身シンガーソングライター)ムラサキ(2人バンド)
【日 時】 平成24年3月20日(火・祝日) 13:00~(ライヴ) 15:00~(餅まき)
【場 所】 熊野川町開発センター・大研修室 ☆★入場無料★☆
⑤ウルトラC(sea)級グルメフェスタin勝浦 (ビラはこちらをクリックしてください)
安くて、うまくて、地元で愛されている地域独特の食べ物が販売されます。また、当会場でしか食べられない料理が目白押し☆☆
【日 時】 3月24日(土)10:00~14:00 3月25日(日)9:00~13:00
【場 所】 勝浦漁業協同組合前駐車場
【お問合せ】 那智勝浦町観光地魅力アップ推進委員会(那智勝浦町観光産業課内)
TEL:0735-52-0555
(文責:東牟婁振興局企画産業課 辻村 昌伸)
2012年03月12日
シロウオまつり!!
有田振興局企画産業課です!
湯浅町と広川町の間を流れる広川では、毎年春先の2月下旬頃から3月下旬頃にかけて、
産卵のため遡上してきたシロウオを四つ手綱といわれる特殊な網で掬い取る漁が行われており、
紀州湯浅の春を告げる風物詩となっています!!
そこで、3月18日(日)湯浅町の島之内商店街において、
「シロウオまつり」
が開催されます!!
当日は、シロウオ料理はもちろんのこと、シロウオのおどり食い体験、シロウオすくい(お子さま限定)の他、
醤油・金山寺みそといった湯浅町特産品の販売など、様々なイベントが盛りだくさんです!!
詳しくはこちらから
(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
湯浅町と広川町の間を流れる広川では、毎年春先の2月下旬頃から3月下旬頃にかけて、
産卵のため遡上してきたシロウオを四つ手綱といわれる特殊な網で掬い取る漁が行われており、
紀州湯浅の春を告げる風物詩となっています!!
そこで、3月18日(日)湯浅町の島之内商店街において、
「シロウオまつり」
が開催されます!!
当日は、シロウオ料理はもちろんのこと、シロウオのおどり食い体験、シロウオすくい(お子さま限定)の他、
醤油・金山寺みそといった湯浅町特産品の販売など、様々なイベントが盛りだくさんです!!

(文責:有田振興局企画産業課 古糸昭洋)
2012年03月12日
TBSがっちりマンデー 和歌山県庁でロケ!
TBS系列の『応援!日本経済 がっちりマンデー』は“日曜日に学んで月曜日から実践!”をテーマに最新のビジネスや躍進企業の秘密を紹介するビジネス情報番組。
その番組の大好評シリーズ『おらが県こそ輝くNo.1』で和歌山県を取り上げていただくことになり、本日(3/12)、県庁で収録が行われました。
番組は県職員がおすすめする和歌山県のNo.1をくわしく取材して全国の視聴者に紹介するというもので、県庁企業振興課の宮崎課長が出演し番組の冒頭部分を収録、定番からあまり知られていないものまで5つの和歌山県のNo.1を紹介しました。

県の広報テレビ番組「きのくに21」への出演経験は豊富な課長ですが、今回は全国ネットということもあって、いつもより大きめのアクションで、はりきって和歌山県のNo.1をPRしてくれました。
取材クルーは、今週一杯かけて紹介した企業を取材して回るとのこと。
どこが紹介されるかは番組を見てのお楽しみです!
放送は4月1日(日)あさ7時30分~8時00分。
是非ご覧下さい。
(文責:広報課 西本晴彦)
その番組の大好評シリーズ『おらが県こそ輝くNo.1』で和歌山県を取り上げていただくことになり、本日(3/12)、県庁で収録が行われました。
番組は県職員がおすすめする和歌山県のNo.1をくわしく取材して全国の視聴者に紹介するというもので、県庁企業振興課の宮崎課長が出演し番組の冒頭部分を収録、定番からあまり知られていないものまで5つの和歌山県のNo.1を紹介しました。

県の広報テレビ番組「きのくに21」への出演経験は豊富な課長ですが、今回は全国ネットということもあって、いつもより大きめのアクションで、はりきって和歌山県のNo.1をPRしてくれました。
取材クルーは、今週一杯かけて紹介した企業を取材して回るとのこと。
どこが紹介されるかは番組を見てのお楽しみです!
放送は4月1日(日)あさ7時30分~8時00分。
是非ご覧下さい。
(文責:広報課 西本晴彦)
2012年03月12日
竜王渓森林整備プロジェクト
3月10日(土)に、九度山町の竜王渓で「守ろう竜王渓~明るい森林整備プロジェクト」が開催されました。
県では、貴重な財産である森林を守り育てるため、「紀の国森づくり税」を「紀の国森づくり基金」に積み立てを行い、様々な森林保全活動に支援を行っています。
今回の活動もその一つ。
竜王渓森林整備プロジェクトは、景勝地である竜王渓の景観を取り戻すために、地元ボランティア団体や南海電鉄などが立ち上げたプロジェクトで、これまでも伐採作業など様々な活動を行ってきました。
今日は、朝早くからボランティアの皆さん約30人が集まり、「いろはもみじ」を植樹。
「いろはもみじ」を選んだのは、竜王渓に多くの方に来ていただき、景観を楽しんでもらいたいとの思いからだそう。
雨上がりで足元も悪い中でしたが、皆さん、懸命に植樹作業を行っていました。


植栽場所は南海高野線が通過する鉄橋のすぐ近く。
秋になれば、こうや花鉄道「天空」の車窓からも美しい紅葉が眺められるのではと今から楽しみです。

今回の模様は「きのくに21」でもご紹介します。
是非ご覧ください。
「きのくに21」 テレビ和歌山 4月8日(日)9:30~、22:00~
(文責 広報課広報班 杉本吉美)
県では、貴重な財産である森林を守り育てるため、「紀の国森づくり税」を「紀の国森づくり基金」に積み立てを行い、様々な森林保全活動に支援を行っています。
今回の活動もその一つ。
竜王渓森林整備プロジェクトは、景勝地である竜王渓の景観を取り戻すために、地元ボランティア団体や南海電鉄などが立ち上げたプロジェクトで、これまでも伐採作業など様々な活動を行ってきました。
今日は、朝早くからボランティアの皆さん約30人が集まり、「いろはもみじ」を植樹。
「いろはもみじ」を選んだのは、竜王渓に多くの方に来ていただき、景観を楽しんでもらいたいとの思いからだそう。
雨上がりで足元も悪い中でしたが、皆さん、懸命に植樹作業を行っていました。


植栽場所は南海高野線が通過する鉄橋のすぐ近く。
秋になれば、こうや花鉄道「天空」の車窓からも美しい紅葉が眺められるのではと今から楽しみです。

今回の模様は「きのくに21」でもご紹介します。
是非ご覧ください。
「きのくに21」 テレビ和歌山 4月8日(日)9:30~、22:00~
(文責 広報課広報班 杉本吉美)