2012年03月26日
今週の和歌山県関連テレビ番組(3/28-4/3)紹介!
いつものように、今週から来週にかけての和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
3/29(木)12:20-12:45 NHK総合(全国放送)の「ひるブラ」
これまで放送したものの中から、好評だったものを再構成してお伝えするひるブラ特選。この日は「元気になる!癒やしのスポット」と題して、昨年12/1に放送された女優のとよた真帆さんが高野山を訪れた時の番組が放送されます。
3/30(金)15:00-15:30 NHK-BSプレミアムの「猫のしっぽ カエルの手(再)」~京都 大原 ベニシアの手づくり暮らし
京都大原の古民家に住むハーブ研究家のベニシア・スタンリー・スミスさんを1年間にわたって追い、ハーブを活用した生活からさまざまなヒントを伝える番組。今回の放送は、「祈りの道 ~熊野古道・高野山~」と題して、ベニシアさんが熊野古道や高野山の無量光院をなど訪れます。3/2の再放送です。
3/30(金)20:00-20:43 NHK総合(近畿広域圏)の「かんさい特集」
今回は、「海のアパートのぞいてみれば~和歌山県 串本町~」が放送されます。
「串本町の不思議な海の“アパート”で、トマト色の魚・アザハタとそこに暮らす生き物たちのユニークな暮らしぶりとは?亜熱帯と温帯にすむ生き物たちが織りなす多様な生態に1年間にわたり密着した物語が紹介されます。語りは声優の野沢雅子さん。語り口は、「オラ…」とのことなので、ドラゴンボールの悟空が紹介してくれるのでしょう。
先日、広報課長のところに、番組の絵はがきが届きましたのでご紹介します。この真っ赤な大きな魚が「アザハタ」なんですね。後には、子供のアザハタなんでしょうか、一緒に泳いでいます。とても堂々としていますね。番組の放送が楽しみです。皆さんもぜひご覧ください。

3/31(土)6:00-6:30 NHK-BSプレミアムの「新日本風土記」~シリーズ山の祈り「吉野・熊野」
和歌山、奈良、三重の3県にまたがる雄大な国立公園、吉野・熊野地方の豊かな自然や人々の暮らしが美しい映像で紹介されます。
4/1(日)7:30-8:00 TBS系列(全国放送)の「応援!日本経済 がっちりマンデー!!」
『おらが県こそ輝くNo.1』第7弾は和歌山県。詳しい内容は、昨日「来週4/1のTBS「がっちりマンデー」は和歌山の日本一紹介!」でご紹介していますので、ご覧ください。和歌山が誇る日本一が紹介されます。
4/1(日)16:00-16:20 TwellV(BS12)の「-TAKUMI-匠」#16 醤油づくり
「-TAKUMI-匠」は、CS チャンネルのビクトリーチャンネルで放送しているドキュメンタリー番組です。今回は、醤油発祥の地・和歌山県湯浅町で170年の歴史を持つ「手づくり湯浅醤油 角長」さんが紹介されます。
4/3(火)4/2(月)16:05-16:50 NHK総合(全国放送)の「時代劇アンコール 華岡青洲の妻【4】悲しみをこえて(再)」
4/4(水)4/3(火)16:05-16:50 NHK総合(全国放送)の「時代劇アンコール 華岡青洲の妻【5】別離(再)」
4/5(木)4/4(水)16:05-16:50 NHK総合(全国放送)の「時代劇アンコール 華岡青洲の妻【6】永久(とわ)の花々(再)」
平成17年放送、全6回。和歌山市出身の作家・有吉佐和子原作。世界で初めて全身麻酔による乳がん手術に成功し、医学の新時代を開いた紀州の外科医・華岡青洲をめぐる、妻と姑の戦いの物語です。これまで国会中継やらセンバツやらで延び延びになっていましたが、残る3回が続けて放送されるようです。再放送ですが、とてもいい番組ですので、ぜひご覧ください。
【3/31追記】またまた国会中継で4/2の放送がなくなりました。このあとも延期する可能性もありますので、ご注意ください。
4/2(月)22:00-22:54 テレビ東京系列(全国放送) 他4局の「日経スペシャル 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~」
今回のテーマは「トルコ・日の丸沸騰プロジェクト」。ヨーロッパとアジアをつなぐ「ボスポラス海峡トンネル」プロジェクトが紹介されます。番組では日本とトルコのつながりの中で、1890年に和歌山県串本沖で遭難したトルコ軍艦「エルトゥールル号」の犠牲者の慰霊碑を、今も月の命日に欠かさず清掃する串本町長が紹介されるとのこと。楽しみですね。
※ テレビ東京系列は、テレビ東京(関東広域圏)、テレビ北海道(北海道)、テレビ愛知(愛知県)、テレビ大阪(大阪府)、テレビせとうち(岡山県・香川県)、TVQ九州放送(福岡県)の6局です。このほか岐阜放送(岐阜県)、びわ湖放送(滋賀県)、奈良テレビ(奈良県)、テレビ和歌山(和歌山県)の4局でも同時ネットで放送されます。
4/3(火)19:30-20:00 NHK-BSプレミアムの「ココロとカラダ満つる時間(とき) 」
「ココロとカラダ満つる時間(とき) 」は4月からの新番組。各ジャンルで活躍する女性の揺れ動く心や意外な素顔を伝えます。偶数月は、女性誌の特集でも“究極の旅”とされる「宿坊」の旅が題材です。
記念すべき第1回は「鈴木砂羽~和歌山・惠光院~」と題して、昨年10歳年下の俳優吉川純広と結婚して話題になった女優の鈴木砂羽さんが和歌山・高野山の宿坊、惠光院で修行します。いつも大胆な発言をされている鈴木砂羽さん。高野山でどんな姿を見せてくれるのか楽しみですね。
なお、この番組は4/6(金)12:30-13:00と4/7(土)8:15-8:45にいずれもNHK-BSプレミアムで再放送されます。
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週は盛りだくさんです。特にNHKさんは和歌山県を集中的に取り上げてくれていて、全部見るのは大変そうです。また、取り上げられるのは串本町と高野山に集中していますね。
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますので、こちらもご利用下さい。
3/29(木)12:20-12:45 NHK総合(全国放送)の「ひるブラ」
これまで放送したものの中から、好評だったものを再構成してお伝えするひるブラ特選。この日は「元気になる!癒やしのスポット」と題して、昨年12/1に放送された女優のとよた真帆さんが高野山を訪れた時の番組が放送されます。
3/30(金)15:00-15:30 NHK-BSプレミアムの「猫のしっぽ カエルの手(再)」~京都 大原 ベニシアの手づくり暮らし
京都大原の古民家に住むハーブ研究家のベニシア・スタンリー・スミスさんを1年間にわたって追い、ハーブを活用した生活からさまざまなヒントを伝える番組。今回の放送は、「祈りの道 ~熊野古道・高野山~」と題して、ベニシアさんが熊野古道や高野山の無量光院をなど訪れます。3/2の再放送です。
3/30(金)20:00-20:43 NHK総合(近畿広域圏)の「かんさい特集」
今回は、「海のアパートのぞいてみれば~和歌山県 串本町~」が放送されます。
「串本町の不思議な海の“アパート”で、トマト色の魚・アザハタとそこに暮らす生き物たちのユニークな暮らしぶりとは?亜熱帯と温帯にすむ生き物たちが織りなす多様な生態に1年間にわたり密着した物語が紹介されます。語りは声優の野沢雅子さん。語り口は、「オラ…」とのことなので、ドラゴンボールの悟空が紹介してくれるのでしょう。
先日、広報課長のところに、番組の絵はがきが届きましたのでご紹介します。この真っ赤な大きな魚が「アザハタ」なんですね。後には、子供のアザハタなんでしょうか、一緒に泳いでいます。とても堂々としていますね。番組の放送が楽しみです。皆さんもぜひご覧ください。

3/31(土)6:00-6:30 NHK-BSプレミアムの「新日本風土記」~シリーズ山の祈り「吉野・熊野」
和歌山、奈良、三重の3県にまたがる雄大な国立公園、吉野・熊野地方の豊かな自然や人々の暮らしが美しい映像で紹介されます。
4/1(日)7:30-8:00 TBS系列(全国放送)の「応援!日本経済 がっちりマンデー!!」
『おらが県こそ輝くNo.1』第7弾は和歌山県。詳しい内容は、昨日「来週4/1のTBS「がっちりマンデー」は和歌山の日本一紹介!」でご紹介していますので、ご覧ください。和歌山が誇る日本一が紹介されます。
4/1(日)16:00-16:20 TwellV(BS12)の「-TAKUMI-匠」#16 醤油づくり
「-TAKUMI-匠」は、CS チャンネルのビクトリーチャンネルで放送しているドキュメンタリー番組です。今回は、醤油発祥の地・和歌山県湯浅町で170年の歴史を持つ「手づくり湯浅醤油 角長」さんが紹介されます。
4/3(火)
4/4(水)
4/5(木)
平成17年放送、全6回。和歌山市出身の作家・有吉佐和子原作。世界で初めて全身麻酔による乳がん手術に成功し、医学の新時代を開いた紀州の外科医・華岡青洲をめぐる、妻と姑の戦いの物語です。これまで国会中継やらセンバツやらで延び延びになっていましたが、残る3回が続けて放送されるようです。再放送ですが、とてもいい番組ですので、ぜひご覧ください。
【3/31追記】またまた国会中継で4/2の放送がなくなりました。このあとも延期する可能性もありますので、ご注意ください。
4/2(月)22:00-22:54 テレビ東京系列(全国放送) 他4局の「日経スペシャル 未来世紀ジパング ~沸騰現場の経済学~」
今回のテーマは「トルコ・日の丸沸騰プロジェクト」。ヨーロッパとアジアをつなぐ「ボスポラス海峡トンネル」プロジェクトが紹介されます。番組では日本とトルコのつながりの中で、1890年に和歌山県串本沖で遭難したトルコ軍艦「エルトゥールル号」の犠牲者の慰霊碑を、今も月の命日に欠かさず清掃する串本町長が紹介されるとのこと。楽しみですね。
※ テレビ東京系列は、テレビ東京(関東広域圏)、テレビ北海道(北海道)、テレビ愛知(愛知県)、テレビ大阪(大阪府)、テレビせとうち(岡山県・香川県)、TVQ九州放送(福岡県)の6局です。このほか岐阜放送(岐阜県)、びわ湖放送(滋賀県)、奈良テレビ(奈良県)、テレビ和歌山(和歌山県)の4局でも同時ネットで放送されます。
4/3(火)19:30-20:00 NHK-BSプレミアムの「ココロとカラダ満つる時間(とき) 」
「ココロとカラダ満つる時間(とき) 」は4月からの新番組。各ジャンルで活躍する女性の揺れ動く心や意外な素顔を伝えます。偶数月は、女性誌の特集でも“究極の旅”とされる「宿坊」の旅が題材です。
記念すべき第1回は「鈴木砂羽~和歌山・惠光院~」と題して、昨年10歳年下の俳優吉川純広と結婚して話題になった女優の鈴木砂羽さんが和歌山・高野山の宿坊、惠光院で修行します。いつも大胆な発言をされている鈴木砂羽さん。高野山でどんな姿を見せてくれるのか楽しみですね。
なお、この番組は4/6(金)12:30-13:00と4/7(土)8:15-8:45にいずれもNHK-BSプレミアムで再放送されます。
以上が今週の和歌山県関連番組です。今週は盛りだくさんです。特にNHKさんは和歌山県を集中的に取り上げてくれていて、全部見るのは大変そうです。また、取り上げられるのは串本町と高野山に集中していますね。
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年03月26日
高野山参詣登山 参加者募集
伊都・橋本広報です
先月発刊いたしました高野七口街道マップが好評をいただいているようで、ありがとうございます!
予想以上の問い合わせに嬉しい限りです。
少し暖かくなってきましたし、これからハイキングにはぴったりの季節ですね
マップはホームページからも入手できます。ぜひご利用ください。
さて、本日は5月に開催される第28回高野山参詣登山~『世界遺産・史跡 高野山町石道180町』をたどる~の参加者募集をお知らせします!

【開催日】平成24年5月27日(日)
【行程】慈尊院(九度山町) ~ 六本杉 ~ 二つ鳥居 ~ 矢立 ~ 大門 ~ 壇上伽藍(高野町)
九度山町の慈尊院から高野山へと続く世界遺産『高野山町石道』(「こうやさんちょういしみち」と読みます。)は、平安時代に弘法大師空海が高野山を開山して以来、信仰の道として多くの人々が行き交った道です。
1町(約109m)毎に町石卒塔婆が建てられ、慈尊院から壇上伽藍まで180基、壇上伽藍から奥の院まで36基が並びます。
もともと木製だった卒塔婆は、鎌倉時代に今の石造りに建て替えられました。
1200年の歴史が息づく古の道は、近年ハイキングルートとしても人気を集め、老若男女を問わず多くの方が高野山を目指して歩かれています
今年も、慈尊院から壇上伽藍までの約20kmの道程に建てられた町石卒塔婆を辿ります。


申込方法は、氏名(ふりがな)、性別、年齢、住所、電話番号、第28回高野山参詣登山参加希望と明記し、郵便ハガキ、ファックスもしくは電子メールにてお送りください。
【郵送先】〒649-7112和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降1317-3
「紀北青少年の家 参詣登山係」
【ファックス】0736-22-5531
【電子メール】e1303112@pref.wakayama.lg.jp
詳細については第28回高野山参詣登山参加者募集をご覧ください。
20kmというちょっと長い道のりですので健脚向きではありますが、超がつく運動不足の私でも一昨年は踏破いたしました。
歩き終わった後の爽快感は何とも言えません!気持ち良いです!
昨年は約700名と大変多くの事前申込みをいただいておりましたが、台風による荒天のため残念ながら中止となってしまいました。
今年は晴れることを祈りつつ、たくさんのご参加お待ちしております!
(文責:伊都振興局企画産業課 岡由貴子)

先月発刊いたしました高野七口街道マップが好評をいただいているようで、ありがとうございます!
予想以上の問い合わせに嬉しい限りです。
少し暖かくなってきましたし、これからハイキングにはぴったりの季節ですね

マップはホームページからも入手できます。ぜひご利用ください。
さて、本日は5月に開催される第28回高野山参詣登山~『世界遺産・史跡 高野山町石道180町』をたどる~の参加者募集をお知らせします!

【開催日】平成24年5月27日(日)
【行程】慈尊院(九度山町) ~ 六本杉 ~ 二つ鳥居 ~ 矢立 ~ 大門 ~ 壇上伽藍(高野町)
九度山町の慈尊院から高野山へと続く世界遺産『高野山町石道』(「こうやさんちょういしみち」と読みます。)は、平安時代に弘法大師空海が高野山を開山して以来、信仰の道として多くの人々が行き交った道です。
1町(約109m)毎に町石卒塔婆が建てられ、慈尊院から壇上伽藍まで180基、壇上伽藍から奥の院まで36基が並びます。
もともと木製だった卒塔婆は、鎌倉時代に今の石造りに建て替えられました。
1200年の歴史が息づく古の道は、近年ハイキングルートとしても人気を集め、老若男女を問わず多くの方が高野山を目指して歩かれています

今年も、慈尊院から壇上伽藍までの約20kmの道程に建てられた町石卒塔婆を辿ります。


申込方法は、氏名(ふりがな)、性別、年齢、住所、電話番号、第28回高野山参詣登山参加希望と明記し、郵便ハガキ、ファックスもしくは電子メールにてお送りください。
【郵送先】〒649-7112和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降1317-3
「紀北青少年の家 参詣登山係」
【ファックス】0736-22-5531
【電子メール】e1303112@pref.wakayama.lg.jp
詳細については第28回高野山参詣登山参加者募集をご覧ください。
20kmというちょっと長い道のりですので健脚向きではありますが、超がつく運動不足の私でも一昨年は踏破いたしました。
歩き終わった後の爽快感は何とも言えません!気持ち良いです!

昨年は約700名と大変多くの事前申込みをいただいておりましたが、台風による荒天のため残念ながら中止となってしまいました。
今年は晴れることを祈りつつ、たくさんのご参加お待ちしております!

(文責:伊都振興局企画産業課 岡由貴子)