読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年09月28日

新米課長日記(2011/9/28)

はい喜んで

 県議会9月定例会は、台風12号災害復旧のための補正予算案など全ての議案が可決され、閉会しました。



 今日もたくさんの団体から災害義援金が寄せられました。
 読売テレビの24時間テレビチャリティ委員会からも500万円をお預かりしました。

 目録贈呈の席上、読売テレビ報道番組への知事出演オファーあり。
 知事は「はい喜んで」と答えておられました。

  

Posted by 新米課長 at 16:29Comments(0)新米課長日記

2011年09月28日

災害ボランティア募集(10/3~10/7運行分)

 台風12号による被災地への災害ボランティアバス参加者募集のお知らせです。
 今回の募集は、10/3~10/7運行分です。
・募集期間:9月29日(木)~ 
      *締切は各運行日の2日前の午後5時
・実施日程 10月3日(月)~10月7日(金)までの毎日(日帰り運行)
・活動場所 新宮市(熊野川)、那智勝浦町、古座川町
      *各運行日の活動場所については、現地状況により上記3市町
       から主催者側で決定します。
       また、参加者の割り振りについても主催者側で決定させてい
       ただきます。
・募集人員 1日60人
・問い合わせ・申し込み
  和歌山県社会福祉協議会 県災害ボランティアセンター   
   TEL 073(435)5220 *受付は電話のみです。

 皆さまの暖かいご支援、よろしくお願いしますface06
   

Posted by テレビ広報担当 at 14:11Comments(0)広報一般

2011年09月28日

「地デジ・dボタン」で「わかやま防災情報」を入手!

ブログ編集長です。

今年7月24日にテレビは地上デジタル放送に完全移行しました。地デジの新しいサービスのひとつに「データ放送」があります。
リモコンの「dボタン」を押せば、天気予報やニュース、番組情報などを見ることができるサービスです。
私も天気予報やプロ野球の結果など、すぐに知りたい情報を入手する際に活用しています。

この地デジ・データ放送で、「わかやま防災情報」を提供しているのをご存じでしょうか。
現在はテレビ和歌山NHK和歌山放送局で見ることができます。


配信している防災情報は、気象警報・注意報、雨量情報、洪水予報、河川水位情報、避難勧告・指示情報、土砂災害警戒情報、避難場所情報などです。

使い方はいたって簡単。(図はテレビ和歌山の場合)
ステップ①
チャンネルを「テレビ和歌山(5)」(または「NHK総合・和歌山(1)」)にあわせます。


ステップ②
テレビリモコンの「dボタン」を押します。


ステップ③
テレビリモコンの「矢印キー」で、見たい項目に合わせて「決定ボタン」を押します。


あとは矢印キーと決定ボタンを使って、見たい情報にアクセスすればOKです。

現在はインターネットでさまざまな防災情報を入手することができますが、地デジテレビ(データ放送利用可能なもの)なら、インターネットを利用していない方でも使うことができます。

もちろん、ワンセグテレビでも利用できますので、外出先や停電時などに、携帯電話からも見ることもできます。

詳しくは、テレビ和歌山の「あんぜん情報24時」ホームページをご覧ください!

また、現在一部の市町村では、テレビ和歌山のデータ放送を使って、防災放送の内容を配信するサービスを試験実施しています。こちらは、豪雨などで放送が聞こえない場合でも、放送の内容が確認できるサービスです。

地震や台風など災害が続いている今、最新の情報を入手する手段として、「地デジ・dボタン」をチェックしておいてください!  

Posted by 広報ブログ編集長 at 12:17Comments(4)テレビ