読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年09月07日

災害ボランティア(追加情報)

 和歌山県災害ボランティアセンター、那智勝浦町災害ボランティアセンターのご案内を追加します。
  和歌山県災害ボランティアセンター(和歌山県社会福祉協議会内) http://www.shakyo.com/ 

  那智勝浦町災害ボランティアセンター http://220.110.203.20/~kenhp/uploadfiles/kenhp/3707/index.htm

 和歌山県災害対策本部のHPで随時情報を更新しています。
 ご支援、よろしくお願いします。  

Posted by テレビ広報担当 at 22:01Comments(0)広報一般

2011年09月07日

今週の和歌山県関連テレビ番組(9/8-14)紹介

ブログ編集長です。

テレビでは、台風12号の災害関係のニュースが繰り返し放送され、紀伊半島南部の災害状況が明らかになるにつれ、その被害の大きさに驚くばかりです。県でも災害対策本部を立ち上げ、それぞれの部署で復旧に向けて全力を尽くしているところです。
このブログでも、できるだけ皆さんに有益な情報をお伝えしてまいりたいと考えていますので、よろしくお願いします。

さて、災害関連を除いた、今週末から来週にかけて放映される和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますのでご利用下さい。

9/9(金)16:00-16:52、BSジャパンの「にっぽん原風景紀行 傑作選」
以前放送された「にっぽん原風景紀行」からの再放送です。「あかね色に染まる串柿の里 和歌山県かつらぎ町」と題して、串柿の里の全国一の出荷量として知られる和歌山県かつらぎ町の四郷地区を、歌手・あがた森魚が訪ねます。

9/9(金)16:50-16:55、NHK総合(関西ローカル)の「もういちど、日本「那智の滝」」(再)
熊野にある、落差日本一の瀑布が信仰とともに紹介されます。

9/10(土)5:15-5:50、NHK総合(関西ローカル)の「かんさい想い出シアター」
平成3年11月5日に放送された小学校向けの社会科教育番組から「リポートにっぽん ボタン産地 和歌山県田辺地方」を放送。

9/10(土)18:00-18:30、テレビ東京系列の「釣りロマンを求めて」
「ブリ・カンパチ・オオモンハタ!和歌山で落とし込み釣り」と題して、永浜いりあと森下千里が和歌山県沖で落とし込み釣りに挑戦!沖釣り名人・今井浩次のレクチャーの下、高級魚のオオモンハタ。さらにマダイやブリなど様々な魚を釣りまくります。
なお、テレビ和歌山は1週遅れの9/17(土)18:15からの放送予定です。

9/11(日)1:55-2:00、BS朝日の「水彩物語」
第75回「和歌山県/古座川」が紹介されます。この番組は、関東地域では9/3(土)17:55-18:00テレビ朝日で放送されています。

9/12(月)16:00-16:52、BSジャパンの「にっぽん原風景紀行 傑作選」
以前放送された「にっぽん原風景紀行」からの再放送です。「醤油発祥の漁師町 ~和歌山県湯浅町」と題して、歌手のあがた森魚が、日本の「醤油発祥の地」と言われる和歌山県湯浅町を巡ります。

9/13(火)22:00:22:54、BS朝日の「うたの旅人」
紹介される曲は「また君に恋してる」。演歌歌手・坂本冬美がJポップス系に挑んだ訳、CMソング「また君に恋してる」が出来るまでの軌跡を追い、更に故郷・和歌山県熊野を訪れ、幼い頃から歌手を夢に見、諦めなかったひたむきな努力の足跡を辿ります。

以上が今週の和歌山県関連番組です。また発見したら、その都度ご報告いたします。  

Posted by 広報ブログ編集長 at 18:46Comments(0)テレビ

2011年09月07日

災害ボランティア募集(追加情報)

 先程、県の災害ボランティア募集をご案内しましたが、田辺市、古座川町でもボランティアセンターが開設されています。

 田辺市HP http://www.city.tanabe.lg.jp/ 
 古座川町HP http://www.town.kozagawa.wakayama.jp/ 

 先日紹介のありました新宮市のボランティアセンターも改めてご案内を。
 新宮市HP http://www.city.shingu.lg.jp/forms/menutop/menutop.aspx?menu_id=1528 

 暖かいご支援、よろしくお願いします。 
    

Posted by テレビ広報担当 at 18:26Comments(0)広報一般

2011年09月07日

ネット上での台風12号関連災害情報の提供先リンク集

ブログ編集長です。

インターネット上で、台風12号に関する災害関連情報を提供しているリンクを紹介します。

1.和歌山県の総合情報
県公式ホームページの「和歌山県災害対策本部」をご覧ください。
災害対策本部の動き、県民相談窓口の紹介、災害ボランティアの受付先、道路・交通情報、ライフライン情報などリンク先などが掲載されています。

2.市町村ホームページへのリンク
県公式ホームページの市町村リンク集から該当市町村のホームページへアクセスできます。

3.ツイッターによる情報提供
新宮市と那智勝浦町は公式ツイッターで情報を提供しています。
新宮市
那智勝浦町

報道関係では、ラジオの和歌山放送が、ツイッターで多くの情報を提供しています。
和歌山放送

和歌山県観光連盟のわかやま喜集館も、ツイッターで交通情報など総合情報を提供してくれています。
わかやま喜集館

まだまだ、電話回線等が不通のところが多いですが、これらの情報を参考にしてください。  

Posted by 広報ブログ編集長 at 18:05Comments(0)広報一般

2011年09月07日

新米課長日記(2011/9/7)

防災服

 災害対策本部会議は、朝夕2回開催が続いています。
 回を重ねるごとに、被害報告が積み重なり、心が痛みます。

 知事は本部会議等災害対応業務をこなしながら、知事室に戻って、通常業務もこなしておられます。
 午後、日曜(11日)放送の県政広報テレビ「きのくに21」の知事インタビュー収録。
 当初予定の内容を変更して、今回の大水害を受けての知事の思い、県民の皆さんへのメッセージなどを語っていただきました。

 夕方、被災地調査を終えた農林水産大臣政務官が来庁し、知事と意見交換を行いました。



 会議終了後、直ちに知事は南館に向かい、災害対策本部会議へ。

 知事が防災服を脱げるのは、いつになるのでしょうか。


  

Posted by 新米課長 at 17:16Comments(0)新米課長日記

2011年09月07日

災害ボランティアバス運行(東牟婁地方)及び参加者募集 

 テレビ広報担当です。
 台風12号被害への支援関連でお知らせです。 
 和歌山県・和歌山県災害ボランティアセンターでは、台風12号で被害を受けた地域にボランティアバスを運行します。そこで、運行にあたって、被害を受けた地域にて災害ボランティア活動を行っていただける方を次のとおり募集しています。募集内容は下記の通り。

台風12号による被害に対する災害ボランティアバス運行(東牟婁地方)〈第1次募集:第2~3回運行〉
  ①募集期間  平成23年9月8日(木)~9日(金)
  ②実施日程  第2回:平成23年9月13日(火)~14日(水)
         第3回:平成23年9月17日(土)~18日(日)
  ③活動場所  東牟婁地方
  ④募集人員  第2回:20名
         第3回:60名

  日程や申し込み先等については、わかやま防災・緊急情報をご覧下さい。
  詳しくは、県民生活課NPO・県民活動推進室(TEL:073-441-2053までお問い合わせください。
  

Posted by テレビ広報担当 at 15:44Comments(0)広報一般

2011年09月07日

防災担当大臣被災地視察

チーム県民の友Kです。

9月6日(火)平野達男防災担当大臣が和歌山県に来県され、台風12号がもたらした豪雨により県内でも特に被害が大きかった被災地の一つである那智勝浦町井関地区、新宮市相筋地区などを視察されました。




上空を多くのヘリコプターが飛び交う現地では、住民の方々をはじめ、自衛隊、警察、消防による活動と、道路や電気、水道などのインフラの復興に向けた作業が懸命に行われていました。







現地を視察し、被害にあわれた皆様方に心からお見舞いを申し上げますとともに、県として被災地の一日も早い復興ができるようできる限りの努力をしていきたいと思います。


なお、現在の被災状況については、県公式HP「防災わかやま」をご覧ください。

  

Posted by チーム県民の友K at 13:10Comments(0)広報一般