読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年09月13日

新米課長日記(2011/9/13)

忘れない

 お昼休み、いつものように和歌山城散策へ。
 すれ違った先輩職員から「まだまだ暑いね」と声がかかる。
 「そうですね」と返事はするが、心は別の所へ飛んでいた。

 先週金曜日、野田総理の被災地視察の報道整理のため赴いた那智川下流部。
 そこで見た太陽のギラギラした光、肌を刺すような日差しの強さ。
 あの未曾有の豪雨が、上空を覆うバリア、日差しを和らげる防護膜をビリッと引きはがしたのではないかと感じた。
 
 あの日差しを忘れず、災害対策業務を続けていこうと思う。

 本日知事は、大水害後初の上京。
 関係省庁に初動対応のお礼や被災地の復旧復興に向けた支援を要請。

 県民の友11月号の紙面打ち合わせ。
 当初の予定を変更して、大水害の関連記事も盛り込むことに。
  

Posted by 新米課長 at 18:40Comments(0)新米課長日記

2011年09月13日

台風12号による主な観光地の被害・復旧状況(9/13現在)

ブログ編集長です。

台風12号による和歌山県内の主な観光地の被害・復旧状況(9月13日現在)をお知らせします。
この情報は、わかやま喜集館が各方面から独自に情報収集したものを転載しています。実際とは異なる場合も考えられますので、あくまで参考情報とお考えください。なお、朱書きは、前回提供データへの修正加筆のものです。
なお、最新の情報は、「和歌山県観光連盟」のホームページに随時掲載されますので、こちらをご覧ください。

1.主な観光地及び観光施設の状況
①高野町
倒木等もなく、観光施設には大きな被害はない。
・国道480号:一部片道通行部
・高野龍神スカイライン:通行止め
・南海高野線
 (極楽橋紀伊清水間):運行
 (紀伊清水橋本間):運休。バスによる代行輸送中
・高野山町石道:→⑨熊野古道・高野町石道参照
・熊野参詣道小辺路:→⑨熊野古道・高野町石道参照
・主要な観光施設、名所旧跡:被害はない。
・金剛峯寺境内:被害はない。
②和歌山市
特に被害は発生していない。
③田辺市龍神村
いたるところで交通網が寸断。
固定・携帯電話は、一部を除き通話可能。電気・水道は、一部を除き復旧。
・護摩壇山:通行止め
・村内の一部で停電(龍神行政局は停電なし)。土砂で、道路が寸断されている。
・季楽里:今週は営業しない見込み。
・ひわだキャンプ場:ハウス8棟(3棟流失、3棟(浸水、使用不可)、2棟(傾く)
 管理棟、シャワー棟、ポンプ室、バーベキュー棟全て流失
・ヤマセミキャンプ場:ログキャビン側、旧校舎側護岸崩壊
・福井キャンプ場:泥60センチ(事務室、バーベキュー棟、トイレ、芝生)
・宮代キャンプ場:被害はない。
・小家谷口公衆トイレ:流失。それ以外の公衆トイレは被害なし。
・ごまさんスカイタワー:状況不明
・下御殿:9/17からの営業再開をめざす。
④田辺市本宮町
交通網寸断。電気・水道寸断中。連絡が困難な状況。詳細状況把握中
中心部(本宮行政局周辺)、携帯電話通話可能。水道は一部を除き復旧。
・世界遺産センター:床上150センチ浸水。再開未定。
・熊野本宮大社:被害なし。
・大斎原(旧社地):水没。土堆積10~20センチ。倒木(桜大木2本)
・つぼ湯:土砂をかぶった程度。上屋の一部損傷
※湯の峰温泉:停電は復旧
 ・ゆの里:宿泊、朝夕食、風呂可。平日6,500円、土日祝7,000円
 ・あづまや荘:16日まで宿泊不可(災害復旧関係者宿泊のため)
 ・てるてや:素泊まりのみ可。風呂可。料金4,000円
 ・まるや:素泊まりのみ可。風呂可。料金3,000円
 ・瀧よし:素泊まり可(水なし)。水が復旧次第、食事可
 ・やまね:状況不明
 ・小栗屋:状況不明
 ・湯の谷荘:素泊まりのみ可。風呂可。料金4,000円
 ・くらや:9月中は営業不可
 ・あたらしや:素泊まりのみ可。風呂可。料金3,500円
 ・よしのや:宿泊、風呂可。食事は可能だが要問い合わせ。テレビ視聴不可。料金8,970円
 ・伊せや:素泊まりのみ可。風呂可。料金7,350円
 ・あづまや:宿泊、風呂可。食事は朝のみ可。料金10,000円
 ・湯の峯荘:工事、ボランティアの方宿泊可。食事は簡単なもの。料金8,000円。
※川湯温泉

 ・みどりや:9月中は営業不可
 ・冨士屋:9月中は営業不可。10月以降で検討
 ・あしたの森:9月中は営業不可
 ・亀屋:10月末まで営業不可
 ・すみや:受入可。食事可(通常通り)。テレビ視聴不可
 ・立石:12日から受入可。食事可(通常通り)。温泉可
 ・大村屋:1,2,3号館とも受入可。食事可(通常通り)。温泉可
 ・まつや:12日から受入可。温泉不可。部屋風呂可(3階、4階)。食事不可(簡単な食事を提供できるよう検討中)
 ・木の国:12日から受入可。温泉不可。部屋風呂不可。食事不可(簡単な食事を提供できるよう検討中)
 ・こぶち:受入可。温泉可(時間制限付)。簡単な食事可。料金は通常通り
 ・喫茶こぶち:当分休み
※わたらぜ温泉
 ・ささゆり:17日頃からの営業を検討中。素泊まり可。温泉、食事可。テレビ視聴不可。
 ・クアハウス熊野本宮:9月12日(月)~16日(金):16:00~20:00のみ営業(電力不安定のため)、9月17日(土)から通常営業予定、• 日曜日の早朝・延長営業および朝市は、しばらくの間休止(HP より)
 ・くまのせ:状況不明
※本宮

 ・蒼空げすとはうす:床上150センチ浸水。営業不可。土石流発生の危険があり、営業再開時期は未定。
⑤白浜町
観光施設に大きな被害はない。
・旅館・ホテル等:大きな被害は出ていない。
・崎の湯・しらすなの公衆浴場:営業再開
・向平キャンプ場:被害はない。農業体験工房(金子氏)や備長炭作業体験現場(玉井氏)は浸水したが、数日で体験が可能となる。
・アドベンチャーワールド:通常営業中
・空の日フェスタ2011は、中止
(9月19日(月)11:45~ 南紀白浜空港)
⑥那智勝浦町
那智山への道路通行不可。那智川へ架かるJR紀勢線の橋梁が流出。旅館・ホテル等に
大きな被害はないが、那智大社は被害を受けた。
・熊野那智大社
 本殿床上まで土砂流入。境内の土砂は処理済み
 第一、四、五、六殿の瑞垣の被害は甚大。
・青岸渡寺:被害なし
・熊野那智大社と青岸渡寺との間の壁が土砂により破損。
・那智の滝:那智山原生林が見える範囲で2か所崩落。
 滝壺が大きく変形、滝の真前の斎場(飛瀧神社と滝の間の聖域)が三分の二流失。
 滝見台が流失。九天門(滝に向かって左側滝見台奥の朱塗りの門)が倒壊。
 文覚(もんがく)の滝が消失。
・大門坂(熊野古道):⑨熊野古道・高野町石道参照
・マグロ体験館:被害なし。
・那智勝浦町観光協会固定電話復旧: 0735-52-5311
・南紀勝浦温泉旅館組合:固定電話復旧0735-52-2318
 組合加盟各ホテル通常営業中
⑦串本町
観光施設に被害はない。
・串本海中公園:営業中
・トルコ記念館、日米修交記念館:営業中
⑧新宮市
JRの鉄橋が、熊野、勝浦で崩落したため、新宮駅へのJR乗り入れ不可。JRの復旧
には、約6か月以上要する見込み。固定電話、ネット回線不通のため情報入手が困難の状況
・市内の商店街:浸水による泥が堆積
・徐福公園・浮島の森・JR新宮駅等:浸水
・浮島の森:池の水位が平常時に戻る。橋の欄干破損
・さつき温泉:浸水被害で休業。営業再開時期は未定
・川舟センター:事務所施設・送迎用バス流出。当面休止。船6隻は無事。
・瀞峡ウォータージェット船:船体は被害なし。事務所、乗り場流出。10月末まで休業。営業再開時期は不明。ジェット船9隻は無事。
・ドライブイン志古:厨房、レストラン流出。10月末まで休業。営業再開時期は不明
・熊野速玉大社:本殿の被害はない。御旅所(上流へ2 Km)は流失。
・道の駅「瀞峡街道熊野川」関連施設流失
⑨熊野古道・高野町石道
※大辺路
 草堂寺~七曲間:土砂崩れで通行不能。他にも複数の損壊箇所あり。
 仏坂:崩落有り。通行止め。増水
※中辺路
 滝尻王子:最下部分が一部冠水
 滝尻(道標0)~高原(道標7)間:異常なし。
 小判地蔵(道標15)付近で片側10メートル程度崩壊しているが、通行は可能。
 大坂本王子近くの橋が2ヶ所流出
 牛馬童子付近1ヶ所崩壊
 近露王子:被害はない。
 小広王子~伏拝王子間:通行止め
 岩神王子~発心門王子間:土砂崩壊等の被害多数
 岩神王子~湯川王子間:約30メートル崩落
 湯川王子~猪鼻王子間:約50メートル崩落

 水呑王子~本宮大社間歩行可能。誘導板被害なし。
 大門坂:歩行可能。倒木は2本程度
 高野坂:被害はない。
 市野々王子:参道、石垣の一部損壊。本殿は被害はない。
 文明の丘(旧市野々王子社):被害はない。
 浜の宮王子:被害はない。
※小辺路
 県内高野町域状況不明
※高野山町石道
 89町付近で直径30センチ程度の赤松2本倒木。
 105町~106町で路肩は崩れているが、通行可能。
 143町~144町間で深さ30センチ程度の凹み(影響小)
 高野町域は、被害はない。
※大峯奥駈道(県外:奈良県)
 通行止め。備塚経塚自体に被害はない。
 護岸の堰堤部分破損小判地蔵付近で片側10メートル程度


2.その他の観光地及び観光施設の状況
①紀美野町
・たまゆらの里:バレーコートが水没。遊歩道が一部損壊
・かじか荘:風呂に水が逆流。漏電
②紀の川市
・きしべの里:浸水。砂やゴミが堆積
・ほたる飼育用給水場所:給水装置及び給水井戸破損
③橋本市
・やっちょん広場:冠水
・南海高野線(紀伊清水橋本間):運休。バスによる代行輸送中
・玉川峡:北側(橋本市)から通じる道は問題なし。
④かつらぎ町
・道の駅「紀の川万葉の里」の川へ続く公園施設:遊歩道等に流木などが散乱。公園内の手すりが一部破損
・高野町石道:倒木等はあるが、歩けない状況ではない。
 105町~106町で路肩は崩れているが、通行可能。
 89町付近で直径30センチ程度の赤松2本倒木。
  → ⑨熊野古道・高野町石道参照

⑤九度山町
・高野町石道:143町~144町間で深さ30センチ程度の凹み(影響小)
  → ⑨熊野古道・高野町石道参照
⑥有田市
・有田みかん海道:休憩所(東屋)の屋根(スレート瓦)の一部が剥がれる。
⑦有田川町
・鮎釣り鑑札販売所:浸水。
・河川敷キャンプ場(3か所):水没。流木により施設の一部破損
・9月6日(火)に予定されていた「キャンドルライトイルミネーションin あらぎ島vol6」は中止。
・湯川渓谷(上湯川、下湯川)に通じる道が崩土で、現時点では危険。
⑧御坊市
・ふれあい水辺公園内のキャンプ場、ゴルフ場、多目的広場:水没
・シオトープ:倒木があったが、施設に被害なし。
⑨由良町
・海釣り公園:管理棟が浸水。
⑩みなべ町
・梅林や体験施設等:被害はない。
・梅振興館:床下浸水したが、営業中
・(株)紀州炭素:備長炭の釜への影響はないが、川上の工場に保管していたうばめがしの生木や風鈴づくりの材料等流出
・備長炭振興館:被害はない。
・鶴の湯温泉:停電、復旧作業中だったが、営業を再開した。
・紀州路みなべ・朝日楼:雨漏り
・南部ロイヤルホテル:被害はない。
⑪日高川町
・中津1か所、美山村3か所で橋梁崩壊。川添いの道路冠水
・道成寺:被害はない。
・きさくの湯:床上浸水
・中津荘:床上浸水。温泉くみ上げポンプが故障し、営業の目途が立たない。
・八斗蒔へ通じる道が崩土により通行止め
⑫田辺市(龍神村・本宮町を除く)
・百間山渓谷:トレッキングは、当面不可能。避難指示地域のため。
・百間山渓谷キャンプ村:9/13現在休館中。避難指示が解除され、その後道路の復旧ができるまで営業不可。
・道の駅「ふるさとセンター大塔」:9/13定休日、現時点では定休日以外は通常営業中。
 遊歩道(川向かい)が崩落の恐れ。現状、立ち入り禁止看板を設置。
・大塔青少年旅行村:台風後、予約受け付けは行わず、また既に予約を受け付けしていた方々には御断りの対応をしている。
・おおとう山遊館:9/13現在休館中。避難勧告が解除されるまで営業不可。
・富里温泉乙女の湯:現在、通常営業。
・大塔水辺の広場:流木、岩、石などが広場に堆積しており、グラウンドゴルフ等はできない状況。
・熊野古道館:浸水。ガラス破損
・道の駅「熊野古道」:状況不明
・高原熊野神社:被害はない。
⑬太地町
・国民宿舎白鯨:7日から営業再開。施設の被害はない。災害復旧を行う人の宿泊、また、避難所となっており、本日(7日)満室。
・くじらの博物館:7日から営業再開。
・花游:通常通り営業
・ホテルドルフィンリゾート:通常通り営業
⑭古座川町
・美女湯(みめゆ)温泉:浸水のため休止(期間未定)
・ぼたん荘:浸水。ポンプ破損のため1か月程度休止
・道の駅「一枚岩」:トイレ断水のため使用不可
・月野瀬公衆トイレ・中崎キャンプ場:トイレ断水のため使用不可
・南紀森林組合:2階まで浸水。木工体験はしばらく実施不可。カヌー体験時に利用するトイレが浸水
・高瀬キャンプ場:仮設トイレ流失
・古座川町観光協会:当分の間休止
⑮北山村
・筏くだり:筏を上げる機械が流出。今季営業は中止の予定
 筏8乗流失(残り4乗程度)。乗り場(オトノリ)へ降りる階段全壊  

Posted by 広報ブログ編集長 at 12:52Comments(0)観光・自然