2011年09月23日
上富田町の潜水橋、台風12号で流失
ブログ編集長です。
今日(9/23)の紀伊民報のホームページに、「富田川、潜水橋が台風で流失 望まれる早期復旧」という記事が掲載されていました。
実は、6月30日に私が上富田町を訪れた際に、町内に2つある潜水橋のうちの山王橋を訪問した様子をこのブログで「上富田町にある「潜水橋」」と紹介していました。今日も出張で富田川ぞいを車で通ったので、気にはなっていたのですが、先程帰ってきて紀伊民報の記事を見て、ちょっとショックを受けています。
<6月30日に撮影した写真>

<紀伊民報に掲載されている写真。下が山王橋、上は畑山橋。>

写真を比べて見ると、中央部分の橋桁がすべてなくなっているのがわかります。もともと潜水橋は、橋の欄干がないので、大水の際には引っかかるところが少ないので強いとされていますが、今回の台風では、その橋すら流されていることから、その威力がすさまじいものだったことがわかります。
地元の人々がよく使っていて、風情もある橋だったので、流されてしまったのがとても残念です。
町では、関係機関と協議しながら早期の復旧を目指しているとのことですので、一日も早く復旧してほしいですね。
今日(9/23)の紀伊民報のホームページに、「富田川、潜水橋が台風で流失 望まれる早期復旧」という記事が掲載されていました。
実は、6月30日に私が上富田町を訪れた際に、町内に2つある潜水橋のうちの山王橋を訪問した様子をこのブログで「上富田町にある「潜水橋」」と紹介していました。今日も出張で富田川ぞいを車で通ったので、気にはなっていたのですが、先程帰ってきて紀伊民報の記事を見て、ちょっとショックを受けています。
<6月30日に撮影した写真>

<紀伊民報に掲載されている写真。下が山王橋、上は畑山橋。>

写真を比べて見ると、中央部分の橋桁がすべてなくなっているのがわかります。もともと潜水橋は、橋の欄干がないので、大水の際には引っかかるところが少ないので強いとされていますが、今回の台風では、その橋すら流されていることから、その威力がすさまじいものだったことがわかります。
地元の人々がよく使っていて、風情もある橋だったので、流されてしまったのがとても残念です。
町では、関係機関と協議しながら早期の復旧を目指しているとのことですので、一日も早く復旧してほしいですね。