2011年09月10日
Googleが台風12号で被災した紀伊半島の衛星写真を公開
ブログ編集長です。
昨日のITメディアニュースに「Google、台風12号で被災した紀伊半島の衛星写真を公開」という記事が掲載されていましたので、Googleのページを見てみました。
「台風12号災害情報」サイトの右パネルにある衛星写真にチェックを入れると、衛星写真の画像が表示されます。地図右上の「航空写真」ボタンをクリックすると災害前に撮影された航空写真の表示に切り替えることができますので、「衛星写真」のチェックをオンオフすることで災害前後の様子を比較できるようになっています。
田辺市熊野地区の崖崩れ現場の表示は以下の通りです。まず通常のGoogleマップ。

こちらが災害前の衛星写真。

こちらが災害後の衛星写真。

崖崩れ部分の右下を拡大すると、天然ダムが出来ている様子が確認できます。(下の写真をクリックするとさらに拡大写真が表示されます。)

現在はこのほかに和歌山県新宮市、那智勝浦町、和歌山市付近の衛星写真が公開されており、今後も追加されるようです。
また、このサイトでは、本田技研工業が提供している「自動車通行実績情報マップ」も見ることが出来ます。こちらは、GPSにより、過去24時間の車両通行状況を表示するものです。通行の目安に利用することが出来ますので、こちらもご活用ください。
昨日のITメディアニュースに「Google、台風12号で被災した紀伊半島の衛星写真を公開」という記事が掲載されていましたので、Googleのページを見てみました。
「台風12号災害情報」サイトの右パネルにある衛星写真にチェックを入れると、衛星写真の画像が表示されます。地図右上の「航空写真」ボタンをクリックすると災害前に撮影された航空写真の表示に切り替えることができますので、「衛星写真」のチェックをオンオフすることで災害前後の様子を比較できるようになっています。
田辺市熊野地区の崖崩れ現場の表示は以下の通りです。まず通常のGoogleマップ。

こちらが災害前の衛星写真。

こちらが災害後の衛星写真。

崖崩れ部分の右下を拡大すると、天然ダムが出来ている様子が確認できます。(下の写真をクリックするとさらに拡大写真が表示されます。)

現在はこのほかに和歌山県新宮市、那智勝浦町、和歌山市付近の衛星写真が公開されており、今後も追加されるようです。
また、このサイトでは、本田技研工業が提供している「自動車通行実績情報マップ」も見ることが出来ます。こちらは、GPSにより、過去24時間の車両通行状況を表示するものです。通行の目安に利用することが出来ますので、こちらもご活用ください。