読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年06月30日

新米課長日記(2011/6/30)

景観支障防止条例案可決

 知事への来客対応や呼び込みで、午前中は知事室に入り浸りでした。
 冷や汗たらたらの時にいただいた梅ジュース、今日もおいしかったです。

 午後、県議会閉会後、「景観支障防止条例案」の可決を受けての知事インタビューに立ち会い。
 全国に誇れる条例が制定され、知事もにこやかに応じておられました。
 今日のニュースや明日の紙面をご注目ください。

 新米課長、明日は代休をいただいて充電予定です。

  

Posted by 新米課長 at 17:37Comments(0)新米課長日記

2011年06月30日

桃狩り体験&川遊び

伊都・橋本広報です

まだ梅雨も明けていないのに暑い日が続きますね・・・。

今年は関西も節電の夏でございます。

「家にいるとついつい冷房を使っちゃう。どこかへお出掛けしようかな~。」

そんな方におすすめ!これからがベストな観光スポットを2つご案内します



1つ目。

桃狩り体験観光

7月の旬のフルーツといえばです。ピーチです。

フルーツの里かつらぎ町では今年も美味しそうな桃が実っていますよ~。

桃 桃
(写真:果夢果夢バザール)

写真ではお伝えできませんが、ふんわり漂う桃の香りがなんともいえません!おいしそう

今回お邪魔したのは果夢果夢バザール(河南地区農産物加工販売組合)さん。

連日、桃狩りにいらっしゃる大型バスの予約がぞくぞくと入っているそうです。

この日は大阪から73名の団体様がお出でになり、今シーズンの桃狩りがスタートしました。

桃狩り体験 桃狩り体験
(写真:果夢果夢バザール)

もちろん桃は町内のあちこちの農産物直売所でも大好評販売中です!




2つ目。

渓流で川遊び

暑い!となれば行くのは海もしくは川!

伊都には海がないので川をご案内しましょう。

九度山町のまちなかを流れる丹生川。ほんの少し上流へ行くとこんな感じです。

丹生川 丹生川
(写真:丹生川)

大自然万歳!

緑の中を吹き抜ける風と足下を流れる冷た~い川が気持ちいいーーー!

自然のクーラーとはこのことなんですね

川遊びをする人、アユ釣りをする人、バーベキューをする人、風景画を描く人、気持ちよさそうに唯々座っている人。

毎年和歌山のみならず大阪など近隣府県からも遊びに来られるそうです。

みなさん、この夏は家の冷房を切って大自然の恵みを体感しに出かけてみませんか?

※川は流れが速くなったり、急に深くなったりするところがあるので、気をつけてくださいね。
 小さいお子様には保護者の方が付き添ってあげてください。
 雨が降り出したり、上流に雨雲が見えたりしたときは、急に水嵩が増すかもしれませんので要注意です。



>桃狩り体験観光
果夢果夢バザール(伊都郡かつらぎ町寺尾)
TEL:0736-22-8993

>丹生川で川遊び
周辺施設:農林総合研修センターさえもん(伊都郡九度山町丹生川246-1)
TEL:0736-54-3800
  
タグ :

Posted by 伊都・橋本広報 at 12:01Comments(0)観光・自然

2011年06月30日

上富田町にある「潜水橋」

ブログ編集長です。

本日、出張で上富田町役場を訪問した際、富田川には珍しい潜水橋が3箇所もあるという話を聞き、役場からすぐ近くにある山王橋を見てきました。

潜水橋とは、別名沈下橋ともいい、川の堤防よりも低いところにかかっている橋で、川が増水すると水没して見えなくなることからつけられている名前です。水没したときに流されてきた材木などで流されないように、橋の欄干がないのが特徴です。


この写真が山王橋の写真です。鉄筋コンクリートのしっかりとした橋でしたが、幅はせまく欄干がないので、自転車に乗ったままですれ違うのは少し怖いだろうなと思いました。

ちょうど撮影しているときにも女性が自転車を押しながら通ってました。結構地元では使われているようです。

場所はこちらです。



大きな地図で見る

上富田町のホームページにはこの山王橋の説明が掲載されていましたので、こちらもあわせてご覧ください。
http://www.town.kamitonda.lg.jp/kami50y/kami50y19011.html
  

Posted by 広報ブログ編集長 at 01:18Comments(2)観光・自然