2011年06月18日
今年も作るぞ、梅ジュース!(1)
ブログ編集長です。
毎日雨の続く梅雨の季節です。梅雨といえば「梅の雨」、わが家では数年前から梅ジュース(梅シロップ)作りの季節になっています。これからの蒸し暑い季節は、クエン酸たっぷりの自家製梅ジュースが最適です。
新米課長日記(2011/6/15)でもご紹介しているように、県庁でも梅ジュース製造を開始しています。
今朝、和歌山市内のスーパーで買い物をしていると、何と2kgで198円の破格の南高梅を発見。大きさも熟度もまちまち、傷もいっぱいついていましたが、安さにはかないません。思わず2袋買ってしまいました。

早速、家に帰り、梅ジュース作りのスタートです。梅ジュースの作り方は、JA紀南やJAみなべいなみのホームページに詳しく載っていますので、そちらをご覧ください。
まずは、梅の実をよく洗います。そして爪楊枝で「へた」をとります。

それから、1kgずつ4つの袋に分けました。
この後、冷凍庫で24時間以上凍らせます。こうすることで梅の細胞が壊れて、エキスが出やすくなるので、誰でも失敗せずに作れるそうです。
24時間後の明日は、いよいよ瓶詰めします!
次は、今年も作るぞ、梅ジュース!(2) へ!
毎日雨の続く梅雨の季節です。梅雨といえば「梅の雨」、わが家では数年前から梅ジュース(梅シロップ)作りの季節になっています。これからの蒸し暑い季節は、クエン酸たっぷりの自家製梅ジュースが最適です。
新米課長日記(2011/6/15)でもご紹介しているように、県庁でも梅ジュース製造を開始しています。
今朝、和歌山市内のスーパーで買い物をしていると、何と2kgで198円の破格の南高梅を発見。大きさも熟度もまちまち、傷もいっぱいついていましたが、安さにはかないません。思わず2袋買ってしまいました。

早速、家に帰り、梅ジュース作りのスタートです。梅ジュースの作り方は、JA紀南やJAみなべいなみのホームページに詳しく載っていますので、そちらをご覧ください。
まずは、梅の実をよく洗います。そして爪楊枝で「へた」をとります。

それから、1kgずつ4つの袋に分けました。
この後、冷凍庫で24時間以上凍らせます。こうすることで梅の細胞が壊れて、エキスが出やすくなるので、誰でも失敗せずに作れるそうです。
24時間後の明日は、いよいよ瓶詰めします!
次は、今年も作るぞ、梅ジュース!(2) へ!
タグ :梅ジュース