読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 196人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年06月17日

「松下幸之助 創業の地」記念碑!(大阪・野田阪神) 

ブログ編集長です。

本日、大阪出張で野田阪神の商店街を通りかかったところ、商店街の入り口に、「松下幸之助 創業の地 記念碑 380m先」の看板が目にとまりました。松下幸之助といえば、「経営の神様」と呼ばれ松下電器産業(現パナソニック)の創業者として有名ですが、実は和歌山市出身です。これは是非見ておかなければと、商店街を通り抜け、記念碑のある大開(おおひらき)公園へと向かいました。あたりは今は静かな住宅地で、隣には府立西野田工科高校がありました。

こちらが記念碑です(前からと後から)。



記念碑の横にあった由来によると、松下幸之助さんは1894年和歌山県海草郡和佐村(現和歌山市)出身で、1918年、23歳の時にこの地で「松下電気器具製作所」を設立、配線器具の製造・販売を始められたそうです。そして、1933年に門真市に移転するまでの15年をこの地で過ごされたとのことです。
この記念碑は、松下幸之助生誕110年の記念日である2004年に、生誕の地和歌山にを代表する「緑泥片岩」(和歌山城の石垣に多く使われているそうです)を碑石として建立されたとのことです。

公園には、当時工場があった場所などを示す地図があったので少し歩いてみましたが、当時の面影は何も残っていませんでした。後でパナソニックのホームページを見て知ったのですが、門真市にある「パナソニックミュージアム 松下幸之助歴史館」には、創業当時の作業場を復元した「創業の家」が実物大で展示されているそうです。こちらも一度行ってみたいなと思いました。

本日ご紹介した大開公園の場所はこちらです。皆さんも近くに行った際には足を運ばれてはいかがでしょうか。
  

Posted by 広報ブログ編集長 at 23:18Comments(0)人物

2011年06月17日

新米課長日記(2011/6/17)

議会モード

 朝から先月の全国植樹祭で休日出勤したため代休をいただいていましたが、午後から会議や議会対応のため出勤。

 夕方、県議会から本会議一般質問第一日目(火曜日)の質問通告が届き、「県民への広報」についての質問が予定されました。
 月曜日から、知事を交えた答弁打ち合わせも始まり、議会モードに突入します。

 明日は、職場対抗のソフトボール大会。
 先日の練習試合で部下の運動能力の高さを実感したので、優勝を確信しています。
 
 ここを勝ち抜けば、県庁本庁の大会、県庁全体の大会と進みます。
 めざせ!県庁NO1!!
  

Posted by 新米課長 at 17:46Comments(0)新米課長日記

2011年06月17日

火薬に関する講義、実演


平成23年6月15日(水)学校にて
県消防保安課の講師による火薬に関する講義の後、花火師による花火の打ち上げ実演を見学しました。
ところで、消防機関と花火は、どのような関係があるのでしょうか。
例えば、花火大会の際の消費に関する許可、実施に伴う消防車の待機、物品販売店舗における花火(玩具用煙火)の販売に関する規制(指導)など様々です。
学生は、花火師による実演を身近で体験することで、花火との距離をより縮められたのではないでしょうか。
花火が打ちあがる度に、一斉に空を見上げる学生の風景に和まされる一時でした。
  
Posted by 教官 at 17:06Comments(0)消防学校レポート

2011年06月17日

ポンプ車操法の効果測定


平成23年6月8日(水)学校にて
 これまで鍛錬を重ねてきたポンプ車操法の効果測定を実施しました。
 まずは、円陣を組み全員で意気込みを声に出す。「いくぞー!」
 この訓練では、消防車で現場に到着した1隊5名の消防隊員が、指揮者の合図により約60m先の火災を意識した火点(かてん)に向け、迅速に第1線を延長し放水した後、再び指揮者の合図により第2線を延長し、放水(実際の放水はなし)します。
第1線の目標タイムは55秒、第2線の目標タイムは65秒。
この訓練では、個人の知識・技術の向上に加え、何より隊として一致団結することの難しさを感じたことと思います。
結果、厳しく設定された規定タイムを切ることができた隊、普段どおりできなくてくやしさをにじませた隊など様々でしたが、全体的な仕上がりは良く学生の成長を感じる事ができました。
訓練を終えた学生の表情は、いつになく爽やかで達成感にあふれているようでした。
習得した「基本」、いつまでも大切にしてください。
  
Posted by 教官 at 17:04Comments(0)消防学校レポート

2011年06月17日

訓練礼式4

10則から4回目です。
中々、奥深いものがあります。

○ 人数分の責任
訓練礼式においては、団体の中の個人の責任を重要視する。
30人の隊において、29人が責任を果たしても、1人が脱落したら、その行動は完全に遂行したとは言えない。むしろ、その1人のために、他の29人の行動に重大な障害をあたえることが多いのである。
したがって、「個人は30人の1ではあるが、30分の29は絶対に1にはならない・・・・」ことを、訓練を通じて体得することが重要である。
と同時に、各人がその責任を果たすことはもちろん、責任を果たせないものを全員でカバーし、救済する方法も訓練することが大切である。

初任教育35期生は、44人の学生がいます。
一人、一人に責任があり一人のミスは、全員のミスとして教育を進めます。
学生達は、ミスの無いように助け合いながら学校生活を過ごしています。
時にミスを犯し、腕立て伏せやランニングを・・・でも現場じゃこんな事で済まされないぞ!と・・・教官の声が響きます。



○ 着意の練成
災害現場において、必要なものに着意がある。
自らの危機を察知して適切な処置を行う、あるいは同僚の窮地を救うなど・・・すべて細心の配意であり、着意である。
例えば、部隊の行進において、隣の隊員の胸や肩、手の振り方を見て歩調を調整し、素早く行進間の整頓を行うなど、一つひとつの動作の中で、着意の練成を養うことが、緊急を要する現場活動に従事する者にとって極めて重要なことである。

どのような現場も出動指令から活動を終えて帰署し車を車庫に入れて一息つくまでが現場です。
その間、あらゆることに注意を払い、現場を全うすることが求められます。
本当に訓練礼式の奥深さを学びますね。
  
Posted by 教官 at 10:38Comments(0)消防学校レポート