2011年08月22日
和歌山の柿PRキャラクター「かき音ちゃん」着ぐるみ!
ブログ編集長です。
本日は、新聞の取材で、JAさんと一緒にかつらぎ町のハウス柿の農場へ行ってきました。
和歌山県は、日本一の柿の産地です。生産量で全国の26%を占め、断然トップ!
露地ものは、9月から出荷が開始されますが、ハウス柿は数は少ないですが8月が出荷のピークです。
選果場には、東京の市場に出荷される柿が積まれていました。

次に、かつらぎ町妙寺にある田村さんのハウスにお邪魔しました。
ハウスの中には、刀根早生柿が鈴なりです。

刀根早生は渋柿なので、このままでは食べられません。選果場で脱渋してから出荷されます。
今日は、和歌山の柿PRキャラクター「かき音ちゃん」着ぐるみも一緒でした!
ちょっとだけ「かき音ちゃん」の正体をお見せします!下に見えているのが着ぐるみです。なんだか小さいですね。

実はこの着ぐるみには送風機がセットされているのです。黒く見えるのが送風機です。中に入る人は、充電池を背中にセットします。

スイッチを入れて膨らませると、あっという間に、ご覧のとおり、二頭身のかわいい「かき音ちゃん」が出現します。東京ドーム方式ですね。

私も、「かき音ちゃん」とツーショットで写真を撮ってもらいました。かわいいでしょう?!

9月になれば、露地物の柿が、和歌山から全国へと出荷されていきます。「かき音ちゃん」もPRのため全国を飛び回ります。
また、今年のJAのキャンペーンでは、いよいよ「かき音ちゃん」の「ダンス」や「お面」が完成します。
「♪和歌山の柿♪」の歌にあわせて、秋の運動会では、子供たちにどんどん踊ってほしいと思っています。
※このビデオは旧バージョンです!「ダンスバージョン」はもうすぐ完成予定!!
また、「柿料理レシピ」も作っています。
詳しくはもうすぐオープンする「かき音ちゃん.com」サイトでご覧ください。(只今準備中。今週末にはオープン予定です!)
日本一の「和歌山の柿」、皆さんもぜひお召し上がりくださいませ!!
本日は、新聞の取材で、JAさんと一緒にかつらぎ町のハウス柿の農場へ行ってきました。
和歌山県は、日本一の柿の産地です。生産量で全国の26%を占め、断然トップ!
露地ものは、9月から出荷が開始されますが、ハウス柿は数は少ないですが8月が出荷のピークです。
選果場には、東京の市場に出荷される柿が積まれていました。

次に、かつらぎ町妙寺にある田村さんのハウスにお邪魔しました。
ハウスの中には、刀根早生柿が鈴なりです。

刀根早生は渋柿なので、このままでは食べられません。選果場で脱渋してから出荷されます。
今日は、和歌山の柿PRキャラクター「かき音ちゃん」着ぐるみも一緒でした!
ちょっとだけ「かき音ちゃん」の正体をお見せします!下に見えているのが着ぐるみです。なんだか小さいですね。

実はこの着ぐるみには送風機がセットされているのです。黒く見えるのが送風機です。中に入る人は、充電池を背中にセットします。

スイッチを入れて膨らませると、あっという間に、ご覧のとおり、二頭身のかわいい「かき音ちゃん」が出現します。東京ドーム方式ですね。

私も、「かき音ちゃん」とツーショットで写真を撮ってもらいました。かわいいでしょう?!

9月になれば、露地物の柿が、和歌山から全国へと出荷されていきます。「かき音ちゃん」もPRのため全国を飛び回ります。
また、今年のJAのキャンペーンでは、いよいよ「かき音ちゃん」の「ダンス」や「お面」が完成します。
「♪和歌山の柿♪」の歌にあわせて、秋の運動会では、子供たちにどんどん踊ってほしいと思っています。
※このビデオは旧バージョンです!「ダンスバージョン」はもうすぐ完成予定!!
また、「柿料理レシピ」も作っています。
詳しくはもうすぐオープンする「かき音ちゃん.com」サイトでご覧ください。(只今準備中。今週末にはオープン予定です!)
日本一の「和歌山の柿」、皆さんもぜひお召し上がりくださいませ!!
2011年08月22日
新米課長日記(2011/8/22)
久しぶりに
午前、久しぶりに知事室に入室。
今後の広報番組制作予定等について、知事と協議。
久々の知事のお顔。
過密スケジュールの疲れをお盆休みでリフレッシュされて、爽やかな感じに見えたのは気のせいでしょうか?
午後、監査委員による定期監査。
4人の委員全員から広報関係の質問があり、担当課長として答弁。
手持ちデータの抽出に手間取ったりして、部下に助けてもらいました。
本当は、データも全て頭に入れておかないといけないのにね。反省!
午前、久しぶりに知事室に入室。
今後の広報番組制作予定等について、知事と協議。
久々の知事のお顔。
過密スケジュールの疲れをお盆休みでリフレッシュされて、爽やかな感じに見えたのは気のせいでしょうか?
午後、監査委員による定期監査。
4人の委員全員から広報関係の質問があり、担当課長として答弁。
手持ちデータの抽出に手間取ったりして、部下に助けてもらいました。
本当は、データも全て頭に入れておかないといけないのにね。反省!