2011年08月06日
「かいなん夢風鈴まつり」に行ってきました!
ブログ編集長です。
7月11日のブログで「紀州漆器でできた「かいなん夢風鈴」と「かいなん夢風鈴まつり」」を紹介していましたが、8月1日から開催されている「かいなん夢風鈴まつり」に、今日少しだけ参加しました。
あまり時間がなかったので、まずは、紀州漆器伝統産業会館「うるわし館」を訪問しました。
「夢風鈴」の赤いのぼりが目印です。

会館の中は、「夢風鈴」できれいに飾り付けられていました。

会館で、協賛金を支払って、「夢風鈴」を一ついただきました。残り少なく、残っていたのは丸形のみ、色も黒と緑色しかありませんでしたが、渋い黒をいただきました。私の部屋に飾ったところです。

その後は、スタンプラリーの神社を3箇所訪問しました。
最初の中言(なかごと)神社は、清酒「黒牛」で有名な名手酒造の裏山にある静かな神社です。子供の成育成長と縁結びの神様だそうです。

境内には、きれいに「夢風鈴」がディスプレイされていました。

今日は、風が結構あったので、蝉の声に混じって、「夢風鈴」の涼やかな音色が神社に響いていました。
次に訪問したのが、岡田八幡神社です。農耕・学問の神様だそうです。

階段を上ると、こちらの神社もきれいに「夢風鈴」を飾っています。

最後に訪れたのが、國主(くぬし)神社です。ここは、大國主之神(おおくにぬしのみこと)を祀っていて、縁結びと商売繁盛の神様だそうです。

こちらは、ディスプレイが非常にユニークでした。竹の棒をX字に渡し、そこに風鈴を吊しています。

時間がなかったので、スタンプは4個しかもらえませんでしたが、回った神社はとても静かで(人はあまりいませんでしたが)、暑かったにもかかわらず、どこも木立と涼やかな風が吹いていて、風鈴の音色が心地よく響いていました。
「かいなん夢風鈴まつり」は8月15日まで、明日8月7日は、海南駅前でイベントもたくさんあります。蒔絵入りの夢風鈴も限定販売されます。また、スタンプラリーで全てのスタンプを集めれば、抽選で夢風鈴が当たります。
詳しくは、「かいなん夢風鈴まつり」ブログを見てください。
みなさんも、ぜひ足を運んでみてください!
7月11日のブログで「紀州漆器でできた「かいなん夢風鈴」と「かいなん夢風鈴まつり」」を紹介していましたが、8月1日から開催されている「かいなん夢風鈴まつり」に、今日少しだけ参加しました。
あまり時間がなかったので、まずは、紀州漆器伝統産業会館「うるわし館」を訪問しました。
「夢風鈴」の赤いのぼりが目印です。

会館の中は、「夢風鈴」できれいに飾り付けられていました。

会館で、協賛金を支払って、「夢風鈴」を一ついただきました。残り少なく、残っていたのは丸形のみ、色も黒と緑色しかありませんでしたが、渋い黒をいただきました。私の部屋に飾ったところです。

その後は、スタンプラリーの神社を3箇所訪問しました。
最初の中言(なかごと)神社は、清酒「黒牛」で有名な名手酒造の裏山にある静かな神社です。子供の成育成長と縁結びの神様だそうです。

境内には、きれいに「夢風鈴」がディスプレイされていました。

今日は、風が結構あったので、蝉の声に混じって、「夢風鈴」の涼やかな音色が神社に響いていました。
次に訪問したのが、岡田八幡神社です。農耕・学問の神様だそうです。

階段を上ると、こちらの神社もきれいに「夢風鈴」を飾っています。

最後に訪れたのが、國主(くぬし)神社です。ここは、大國主之神(おおくにぬしのみこと)を祀っていて、縁結びと商売繁盛の神様だそうです。

こちらは、ディスプレイが非常にユニークでした。竹の棒をX字に渡し、そこに風鈴を吊しています。

時間がなかったので、スタンプは4個しかもらえませんでしたが、回った神社はとても静かで(人はあまりいませんでしたが)、暑かったにもかかわらず、どこも木立と涼やかな風が吹いていて、風鈴の音色が心地よく響いていました。
「かいなん夢風鈴まつり」は8月15日まで、明日8月7日は、海南駅前でイベントもたくさんあります。蒔絵入りの夢風鈴も限定販売されます。また、スタンプラリーで全てのスタンプを集めれば、抽選で夢風鈴が当たります。
詳しくは、「かいなん夢風鈴まつり」ブログを見てください。
みなさんも、ぜひ足を運んでみてください!