2014年07月24日
熊野古道の現地研修で有田地域のおもてなし力UP!
有田振興局企画産業課です。
有田地域の1市3町と振興局等で構成され、有田地域の広域的な観光振興に取り組んでいるありだ広域観光実行委員会では、有田地域の観光施設職員などを対象におもてなし力の向上を目指し、2年前から現地研修を実施しています。
平成25年度の現地研修
平成24年度の現地研修
今年度は、最近、有田でもウォーキングされる方が多くなっている熊野古道の現地を題材として、秋に実施予定の和歌山デスティネーションキャンペーンを控えた夏休み前の時期に、研修を実施しました。
熊野古道は有田でもかなりの距離があり、1日では歩ききれないので、2日に分けて研修を計画。
1日目は6月17日に開催。JR湯浅駅をスタートし、広川町の鹿ヶ瀬峠を越えて、日高町に入るコース。
管内の観光物産施設の従業員さんや、JRの駅職員さん、自治体職員さんら27名が参加。古道の案内役は、広川町在住の観光ガイドである森さんにお願いしました。
小雨が降る天候ながら、ポイントでは語り部としての森さんの話を聞き、途中では古道上のゴミ拾いもしながら歩いて行きました。今回のコースのクライマックスである鹿ヶ瀬峠では、雨脚が強くなってきたのですが、皆さん頑張って歩き続け、目的地である日高町の爪書き地蔵まで到着。
お昼の弁当は、湯浅町の特産品である醤油、金山寺味噌、シラス、サバを使った弁当をいただきました。


2日目は7月8日に開催。JR湯浅駅をスタートし、湯浅町の伝建地区を回ったあと、熊野古道を北上して有田市に入るコースの予定でした。
しかし、残念ながら台風の影響で現地研修は断念し、有田振興局の会議室での座学研修に変更。それでも、予定していたルート上のポイントの写真を見ながら、語り部さんに解説してもらい、実際に歩くのと同じような内容で研修をしていただきました。
案内役は、湯浅町在住の伝建地区ガイドである半邊さん。参加者は35名と、前回より増えました。
また、お昼には有田市の新しい名物、たっちょほねく丼をいただきました。

地元に住んでいても、ロングコースとしての熊野古道を実際に歩いたことがある人は、意外と少ないようです。今回の研修にご参加された方々は、古道を実際に歩いたり、語り部さんの話をお聞きしたりしたことで、有田の熊野古道について自分の体験としてお客さんにをお話しすることができると思います。
有田地域のおもてなし力、少しでもアップできたでしょうか。
(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
有田地域の1市3町と振興局等で構成され、有田地域の広域的な観光振興に取り組んでいるありだ広域観光実行委員会では、有田地域の観光施設職員などを対象におもてなし力の向上を目指し、2年前から現地研修を実施しています。
平成25年度の現地研修
平成24年度の現地研修
今年度は、最近、有田でもウォーキングされる方が多くなっている熊野古道の現地を題材として、秋に実施予定の和歌山デスティネーションキャンペーンを控えた夏休み前の時期に、研修を実施しました。
熊野古道は有田でもかなりの距離があり、1日では歩ききれないので、2日に分けて研修を計画。
1日目は6月17日に開催。JR湯浅駅をスタートし、広川町の鹿ヶ瀬峠を越えて、日高町に入るコース。
管内の観光物産施設の従業員さんや、JRの駅職員さん、自治体職員さんら27名が参加。古道の案内役は、広川町在住の観光ガイドである森さんにお願いしました。
小雨が降る天候ながら、ポイントでは語り部としての森さんの話を聞き、途中では古道上のゴミ拾いもしながら歩いて行きました。今回のコースのクライマックスである鹿ヶ瀬峠では、雨脚が強くなってきたのですが、皆さん頑張って歩き続け、目的地である日高町の爪書き地蔵まで到着。
お昼の弁当は、湯浅町の特産品である醤油、金山寺味噌、シラス、サバを使った弁当をいただきました。


2日目は7月8日に開催。JR湯浅駅をスタートし、湯浅町の伝建地区を回ったあと、熊野古道を北上して有田市に入るコースの予定でした。
しかし、残念ながら台風の影響で現地研修は断念し、有田振興局の会議室での座学研修に変更。それでも、予定していたルート上のポイントの写真を見ながら、語り部さんに解説してもらい、実際に歩くのと同じような内容で研修をしていただきました。
案内役は、湯浅町在住の伝建地区ガイドである半邊さん。参加者は35名と、前回より増えました。
また、お昼には有田市の新しい名物、たっちょほねく丼をいただきました。

地元に住んでいても、ロングコースとしての熊野古道を実際に歩いたことがある人は、意外と少ないようです。今回の研修にご参加された方々は、古道を実際に歩いたり、語り部さんの話をお聞きしたりしたことで、有田の熊野古道について自分の体験としてお客さんにをお話しすることができると思います。
有田地域のおもてなし力、少しでもアップできたでしょうか。
(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
2014年07月24日
和歌山起業支援研修への参加者を再募集します!
以前、当ブログでも紹介しました、和歌山県ふるさと定住センターにて7月に開催予定の“和歌山起業支援研修”ですが、台風8号の影響により中止となり、8月に延期される事となりました。
このため、現在参加者を募集しています。
前回参加できなかった方も、先輩起業家のお話を直に聞ける&起業希望者同士の交友関係も広がる機会ですので、ぜひぜひご参加下さい♪♪
「和歌山起業支援研修 in 古座川」
この研修では、下記のような充実した内容
が予定され、起業を目指している方をサポートしていきます。
①各種講師を招いての座学研修
②専門家の指導を受けながらの事業計画書作成講座
③地域資源を活用して起業された先輩移住者による実体験の講義
○那智勝浦町内で木工と手仕事雑貨の店「くらしごと」を営む大西さん
○古座川町内でカヌー型ゴムボート「ダッキー」による体験観光業「川坊主」を営む谷さん
④起業プランのプレゼンテーション実践
さらに、和歌山県が、起業者へ最大100万円の補助をする和歌山県起業補助金の内容についても当研修で詳しく説明しますので、申請を予定・検討されている方は、ぜひご参加下さい。
研修内容について詳しく知りたい方は、和歌山県ふるさと定住センターHP又は電話にて(TEL0735-78-0005)お問い合わせ下さい。
“和歌山起業支援研修 in 古座川”
日時:平成26年8月29日(金)13:00~平成26年8月31日(日)12:00
場所:和歌山県ふるさと定住センター(和歌山県東牟婁郡古座川町直見212)

主催:和歌山県ふるさと定住センター
対象:地方で起業を志す方、和歌山県起業補助金申請を予定・検討されている方
受講料:無料(※ただし宿泊費・交通費など受講料以外は自己負担。宿泊所の確保が必要な方は申し込み時にお問い合わせください。定住センターにて予め近隣の温泉宿の予約を取ってありますので、相部屋になりますが料金面や条件が合うようでしたらよろしければご利用ください。)
定員:10名(※原則先着順)
備考:研修への参加は、原則全日(3日間)ですが、2日間だけの参加にも対応いたしますので、ご相談ください。
申込方法:申込用紙に必要事項をご記入の上、事務局宛郵便、メール(furusato51@zc.ztv.ne.jp)又はFAX(0735-78-0150)で送付下さい。
申込期限:平成26年8月22日(金)17:00必着
☆お申し込み・お問い合わせ先☆
和歌山県ふるさと定住センター
受付時間:9:00~17:00(※土・日・祝日を除く)
住所:和歌山県東牟婁郡古座川町直見212
TEL0735-78-0005 FAX0735-78-0150
メールアドレス:furusato51@zc.ztv.ne.jp
また、県内への移住を検討されている方は、現地体験会がオススメです!
9月~10月の暑さも落ち着いてきた頃に、古座川町と那智勝浦町にて一泊二日の現地体験会を開催します。
様々な体験を通して先輩移住者や住民の方と交流して頂く企画をご用意します。
詳細は、決まり次第田舎暮らし応援県わかやまHPにアップしていきますので、お楽しみに♪♪
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 辻 優子)
このため、現在参加者を募集しています。

前回参加できなかった方も、先輩起業家のお話を直に聞ける&起業希望者同士の交友関係も広がる機会ですので、ぜひぜひご参加下さい♪♪
「和歌山起業支援研修 in 古座川」

この研修では、下記のような充実した内容


①各種講師を招いての座学研修
②専門家の指導を受けながらの事業計画書作成講座
③地域資源を活用して起業された先輩移住者による実体験の講義
○那智勝浦町内で木工と手仕事雑貨の店「くらしごと」を営む大西さん
○古座川町内でカヌー型ゴムボート「ダッキー」による体験観光業「川坊主」を営む谷さん
④起業プランのプレゼンテーション実践
さらに、和歌山県が、起業者へ最大100万円の補助をする和歌山県起業補助金の内容についても当研修で詳しく説明しますので、申請を予定・検討されている方は、ぜひご参加下さい。
研修内容について詳しく知りたい方は、和歌山県ふるさと定住センターHP又は電話にて(TEL0735-78-0005)お問い合わせ下さい。

“和歌山起業支援研修 in 古座川”
日時:平成26年8月29日(金)13:00~平成26年8月31日(日)12:00
場所:和歌山県ふるさと定住センター(和歌山県東牟婁郡古座川町直見212)

主催:和歌山県ふるさと定住センター
対象:地方で起業を志す方、和歌山県起業補助金申請を予定・検討されている方
受講料:無料(※ただし宿泊費・交通費など受講料以外は自己負担。宿泊所の確保が必要な方は申し込み時にお問い合わせください。定住センターにて予め近隣の温泉宿の予約を取ってありますので、相部屋になりますが料金面や条件が合うようでしたらよろしければご利用ください。)
定員:10名(※原則先着順)
備考:研修への参加は、原則全日(3日間)ですが、2日間だけの参加にも対応いたしますので、ご相談ください。
申込方法:申込用紙に必要事項をご記入の上、事務局宛郵便、メール(furusato51@zc.ztv.ne.jp)又はFAX(0735-78-0150)で送付下さい。
申込期限:平成26年8月22日(金)17:00必着
☆お申し込み・お問い合わせ先☆
和歌山県ふるさと定住センター
受付時間:9:00~17:00(※土・日・祝日を除く)
住所:和歌山県東牟婁郡古座川町直見212
TEL0735-78-0005 FAX0735-78-0150
メールアドレス:furusato51@zc.ztv.ne.jp
また、県内への移住を検討されている方は、現地体験会がオススメです!
9月~10月の暑さも落ち着いてきた頃に、古座川町と那智勝浦町にて一泊二日の現地体験会を開催します。

様々な体験を通して先輩移住者や住民の方と交流して頂く企画をご用意します。

詳細は、決まり次第田舎暮らし応援県わかやまHPにアップしていきますので、お楽しみに♪♪
(文責 東牟婁振興局 企画産業課 辻 優子)