2013年09月30日
有田川町清水地域で観光関係施設スタッフの現地研修を実施
有田振興局企画産業課です。
9月27日(金)、有田地域の1市3町や有田振興局などで構成するありだ広域観光実行委員会が中心となり、昨年度に引き続き、今年度も管内の観光施設などのスタッフさんを対象とした現地研修を開催しました。今回は、有田に観光客を受け入れる窓口となるJR西日本和歌山支社の職員さんの研修も兼ねて開催し、同社からは5名の職員さんが参加。
今年11月に棚田サミットが開催される有田川町清水地域を中心に、観光スポットを実際に見て回りました。

ふれあいの丘スポーツパークから出発し、しみず温泉健康館、あさぎり、体験交流工房わらし、古民家やすけ・佐太夫、あらぎ島、蔵王橋を回り、最後に生石高原を見学し、研修を終了。
途中、あさぎりで座学研修も行い、有田の主な観光物産資源、清水地域の観光物産の特色、おもてなし力のアップなどについて研修を行いました。
また、NHKさんが研修の様子を取材に来てくれましたよ。

今回の参加は33名。お客さんから他の観光施設について聞かれることがあるが、同じ有田に住んでても知らなかったり、知ってても行った事がないという観光スポットが意外と多く、お客さんに説明できないことがある、という声を受け、昨年度からこの現地研修を始めました。
今回の現地研修は清水地域が中心であり、有田川町以外から参加された方にとって、初めて来る場所も多かったようです。「参加して良かった」という、うれしい感想もいただきました。
管内のどの観光施設でも、ワンストップで有田全体の観光資源をPRしていただけることを目指し、今後も頑張りたいと思います。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
9月27日(金)、有田地域の1市3町や有田振興局などで構成するありだ広域観光実行委員会が中心となり、昨年度に引き続き、今年度も管内の観光施設などのスタッフさんを対象とした現地研修を開催しました。今回は、有田に観光客を受け入れる窓口となるJR西日本和歌山支社の職員さんの研修も兼ねて開催し、同社からは5名の職員さんが参加。
今年11月に棚田サミットが開催される有田川町清水地域を中心に、観光スポットを実際に見て回りました。

ふれあいの丘スポーツパークから出発し、しみず温泉健康館、あさぎり、体験交流工房わらし、古民家やすけ・佐太夫、あらぎ島、蔵王橋を回り、最後に生石高原を見学し、研修を終了。
途中、あさぎりで座学研修も行い、有田の主な観光物産資源、清水地域の観光物産の特色、おもてなし力のアップなどについて研修を行いました。
また、NHKさんが研修の様子を取材に来てくれましたよ。

今回の参加は33名。お客さんから他の観光施設について聞かれることがあるが、同じ有田に住んでても知らなかったり、知ってても行った事がないという観光スポットが意外と多く、お客さんに説明できないことがある、という声を受け、昨年度からこの現地研修を始めました。
今回の現地研修は清水地域が中心であり、有田川町以外から参加された方にとって、初めて来る場所も多かったようです。「参加して良かった」という、うれしい感想もいただきました。
管内のどの観光施設でも、ワンストップで有田全体の観光資源をPRしていただけることを目指し、今後も頑張りたいと思います。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
Posted by おしょう at 21:05│Comments(0)
│観光・自然
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。