2014年07月17日
おいしい「和歌山の桃」続々登場!
皆さん和歌山のおいしい桃と出会いましたか?

和歌山県は桃の生産量が全国4位(栽培面積:777ヘクタール)とトップクラスの産地で、そのうち75%が桃山町を中心とした紀の川市で占めています。
特に桃山町安楽川(あらかわ)地区では紀の川流域の水吐けの良い砂地と温暖な気候のおかげで良質な桃が生産されることから、「あら川の桃」ブランドとして地域団体商標に登録されています。
○あら川の桃(あら川の桃振興協議会)
http://www15.ocn.ne.jp/~aramomo/
選果場(果実の選別、箱詰め、出荷を行う施設)におじゃますると、農家さんから届くおいしい桃をお客様のもとへいち早く届けるため、大勢のスタッフが汗だくになって作業されていました。


近くの直売所では平日にもかかわらず、県内外から訪れたお客様がたくさん並んでいました。

さらにJA紀の里ファーマーズマーケット「めっけもん広場」にもおじゃますると、こちらも桃を買い求めるお客様で売場は大賑わいでした。

桃を求めるお客様が訪れやすくなるよう、「めっけもん広場」では7月14日(月)から7月19日(土)までの期間を「ピーチタイム」と名付けて営業時間を18:00まで延長するほか、期間中はイートインコーナー「イーテン」の桃ジェラートが通常価格でボリュームが1.5倍となるなど、お得なイベントも開催されています。
○JA紀の里ファーマーズマーケット「めっけもん広場」
http://www.ja-kinosato.or.jp/01_mekkemon/index.html

現在、主力品種のひとつ「白鳳(はくほう)」のピークが過ぎ、「清水白桃(しみずはくとう)」の出荷が始まります。
まだまだおいしい桃が登場しますので、旬真っ盛りの「和歌山の桃」をご堪能下さい。
お近くの量販店などで買い求めるのも良いですが、畑を眺めたり、道沿いにたくさんある直売所で品定めしたりと和歌山で「桃の香り」を体感するのも楽しいですよ。
是非お越し下さい!
(文責:那賀振興局企画産業課 森本哲矢)

和歌山県は桃の生産量が全国4位(栽培面積:777ヘクタール)とトップクラスの産地で、そのうち75%が桃山町を中心とした紀の川市で占めています。
特に桃山町安楽川(あらかわ)地区では紀の川流域の水吐けの良い砂地と温暖な気候のおかげで良質な桃が生産されることから、「あら川の桃」ブランドとして地域団体商標に登録されています。
○あら川の桃(あら川の桃振興協議会)
http://www15.ocn.ne.jp/~aramomo/
選果場(果実の選別、箱詰め、出荷を行う施設)におじゃますると、農家さんから届くおいしい桃をお客様のもとへいち早く届けるため、大勢のスタッフが汗だくになって作業されていました。


近くの直売所では平日にもかかわらず、県内外から訪れたお客様がたくさん並んでいました。

さらにJA紀の里ファーマーズマーケット「めっけもん広場」にもおじゃますると、こちらも桃を買い求めるお客様で売場は大賑わいでした。

桃を求めるお客様が訪れやすくなるよう、「めっけもん広場」では7月14日(月)から7月19日(土)までの期間を「ピーチタイム」と名付けて営業時間を18:00まで延長するほか、期間中はイートインコーナー「イーテン」の桃ジェラートが通常価格でボリュームが1.5倍となるなど、お得なイベントも開催されています。
○JA紀の里ファーマーズマーケット「めっけもん広場」
http://www.ja-kinosato.or.jp/01_mekkemon/index.html

現在、主力品種のひとつ「白鳳(はくほう)」のピークが過ぎ、「清水白桃(しみずはくとう)」の出荷が始まります。
まだまだおいしい桃が登場しますので、旬真っ盛りの「和歌山の桃」をご堪能下さい。
お近くの量販店などで買い求めるのも良いですが、畑を眺めたり、道沿いにたくさんある直売所で品定めしたりと和歌山で「桃の香り」を体感するのも楽しいですよ。
是非お越し下さい!
(文責:那賀振興局企画産業課 森本哲矢)
2014年07月17日
かつらぎ町立渋田小学校で「ももの出前授業」を実施!
平成26年7月15日(火)、伊都振興局管内においても、渋田小学校に農業振興課職員と桃農家が出向き、子ども達(5年生15名)に「ももの出前授業」を実施しました。
{この取り組みは県内小学校等を対象に県産果実の美味しさや、果実生産への理解の促進、郷土や会に対する感謝の気持ちを醸成していただくことを目的に 実施しています。既に西牟婁(上富田町立 岡小学校に「もも」を提供しました)や東牟婁(古座川町明神小学校でモモの話)、及び那賀(郷土の誇り「あら川の桃」について知ろう~紀の川市立調月小学校で「もも」の出前授業~)においても同様の取り組みが実施されています。}
校長先生と果樹園芸課長から挨拶があり、続いて桃の贈呈式と、管内の桃生産者と県の担当者から桃作りのお話を行った後、桃の果実を使ったお菓子作りを行いました。


〈桃の贈呈式〉 〈農家 倉谷さんからの桃作りのお話〉


〈桃の皮を上手に剥いてくれました〉 〈コンポート作り 早くできないかな~〉


〈桃タルト、桃コンポートの盛りつけ〉 〈いただきま~す
〉
出来上がった「桃のタルト」は私達にもお裾分けしてくれました。
子ども達の「美味しい~♪甘~い!」の声と、笑顔が何よりも嬉しかったです。
〈文責:伊都振興局農業振興課 北原伸浩〉
{この取り組みは県内小学校等を対象に県産果実の美味しさや、果実生産への理解の促進、郷土や会に対する感謝の気持ちを醸成していただくことを目的に 実施しています。既に西牟婁(上富田町立 岡小学校に「もも」を提供しました)や東牟婁(古座川町明神小学校でモモの話)、及び那賀(郷土の誇り「あら川の桃」について知ろう~紀の川市立調月小学校で「もも」の出前授業~)においても同様の取り組みが実施されています。}
校長先生と果樹園芸課長から挨拶があり、続いて桃の贈呈式と、管内の桃生産者と県の担当者から桃作りのお話を行った後、桃の果実を使ったお菓子作りを行いました。


〈桃の贈呈式〉 〈農家 倉谷さんからの桃作りのお話〉


〈桃の皮を上手に剥いてくれました〉 〈コンポート作り 早くできないかな~〉


〈桃タルト、桃コンポートの盛りつけ〉 〈いただきま~す

出来上がった「桃のタルト」は私達にもお裾分けしてくれました。
子ども達の「美味しい~♪甘~い!」の声と、笑顔が何よりも嬉しかったです。
〈文責:伊都振興局農業振興課 北原伸浩〉