読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2014年04月25日

【新宮市】5月3日(土)1日限りのニシムラカフェ、オープン!

5月3日(土)、新宮市の旧西村家住宅(西村記念館)において1日限りの「ニシムラカフェ」(カフェ&ミニコンサート)がオープンします!

(国指定の重要文化財 旧西村家住宅)


新宮市出身の偉人西村伊作(生・明治17年~没・昭和38年)が、理想的な日本人の住まいとして、設計した自宅が現在、西村記念館として保存されています。西村記念館は1914年12月に竣工され、今年が築100年にあたります。

この100周年の節目に、1日限りの「ニシムラカフェ」となる新たな取り組みが開催されます。
カフェブース(11:00~16:00頃)では、新宮市熊野川町を中心に活動されている地域おこし協力隊隊員の丸茂さんがドリップコーヒー・生キャラメル付き(300円)や昔懐かしいクリームソーダ(300円)を提供してくれます。

また、ミニコンサート(12:30~15:40)では、フルートアンサンブル「ミューズ」やクロマティックハーモニカ演者「ユメグミ」が演奏されます♪


伝統的な客間中心の住宅から、今日我が家で普及している家庭生活を重視した居間中心の住宅に転換することに大きな役割を果たした西村伊作の住宅でおしゃれなカフェでも楽しみませんか?

(西村記念館の位置図)



(文責:東牟婁振興局企画産業課 村部昭憲)  

Posted by くまくま at 20:57Comments(0)イベント・地域振興

2014年04月25日

那賀エリアの花情報

 岩出市にある和歌山県植物公園緑花センターで、パノラマ花壇のたくさんの花が見頃を迎えていますik_20




 ここで、今週末25日~27日には、春の洋ラン展・山草展、5月3日~5日には、草花や樹木の即売会「園芸市」、手作り作家さんの雑貨や小物などの店が出展する「手作り村」など、多数のイベントが催されます!


(洋ラン展の様子)

 4月7日の当リレーブログで紹介された紀の国わかやま国体マスコット「きいちゃん」の花壇もありますので、是非お越しください!!

 この緑花センターの近くにある「根来山げんきの森」では、4月29日(火)、げんきの森最大のイベント里山まつりが開催されますik_20
 2009年西日本おやじバンド・フェスティバル準優勝の実力派ハワイアンバンド「マハロ・アイランダーズ」による森の音楽会クラフト・ネイチャーゲームなどのイベントが開催される予定です。
4月28日(月)9:00追記 里山まつりは雨天が予想されるため中止となりました。

 また、紀の川市(旧那賀町)には世界で初めて全身麻酔による乳がん摘出手術に成功した華岡青洲の顕彰施設青洲の里があります。
 青洲の遺品や資料を展示した展示室などがあるフラワーヒルミュージアムから続く遊歩道には、紫の花が綺麗な藤棚があり、今はまだ蕾のところもありますが、駐車場にある藤棚は見頃を迎えていました。




(遊歩道の藤棚)


(駐車場の藤棚)

ゴールデンウィークのお出かけにいかがでしょうかicon01

(文責:那賀振興局企画産業課 東沙也加)  
Posted by 那賀振興局企画産業課H at 18:50Comments(0)観光・自然地域情報

2014年04月25日

有田市では鯉のぼりが元気よく泳いでます

有田振興局企画産業課です。

 いよいよゴールデンウィークに突入しますね。ゴールデンウィークと言えば「子どもの日」。子どもの日と言えば「鯉のぼり」!
 ということで、有田市で毎年恒例となっていますが、有田川河川敷で鯉のぼりの大群が優雅に泳いでいます

有田市鯉のぼり1

 この鯉のぼりは、ご家庭で使わなくなった鯉のぼりを提供してもらったもので、子どもの日を前に市が毎年、有田川の河川敷で泳がせています。
 場所は、有田市宮原町のふるさとの川総合公園で、有田川の北岸にあります。

有田市鯉のぼり2

 鯉のぼりが泳いでいるのは、5月7日(水)までです。
 有田市の近くにお越しの場合は、公園で鯉のぼりを見ながらのんびりしてみませんか?



(文責 有田振興局企画産業課 児嶋史晃)  

Posted by おしょう at 15:49Comments(0)観光・自然

2014年04月25日

今秋、東京・サントリー美術館で「高野山の名宝」展開催!(10/11-12/7)

来年(2017)、弘法大師空海が高野山を開創して1200年を迎えることから、平成27年4月2日から5月21日まで、高野山金剛峯寺では「開創1200年記念大法要」が開催されます。
東京では、この秋10/11(土)から12/7(日)までの間、六本木の東京ミッドタウンにあるサントリー美術館「高野山開創1200年記念 高野山の名宝」展が開催されます。一昨日(4/23)行われた報道発表会の資料がサントリー美術館のホームページに掲載されましたので、ご紹介します。

(画像をクリックすると、PDFファイルが開きます。)

資料によれば、この展覧会では、弘法大師空海ゆかりの密教美術の至宝をはじめ、仏教彫刻に新しい風を吹き込んだ大仏師運慶、快慶による仏像など、国宝・重要文化財を含む約50件が展示されるそうです。特に、運慶作の国宝「八大童子立像」を八躯そろって鑑賞できる貴重な機会となるとのことです。これは必見ですね。

(国宝「八大童子立像」 4/23 報道発表会資料より)

また、「弘法も筆の誤り」ということわざが残るほどの書の達人であった空海が、若き日に書いた直筆の書国宝「聾瞽指帰(ろうこしいき)」や、唐かに持ち帰った密教の遺品なども公開されるそうです。

(国宝「聾瞽指帰」 4/23 報道発表会資料より)

首都圏にお住まいの皆さん、秋の「高野山の名宝」展を、ぜひお楽しみに。

また、大阪での「高野山の名宝」展は、来年1/23(金)から3/8(日)の間、あべのハルカス美術館で開催されます。

展示会で、空海と高野山の魅力をぜひ堪能してください。そして1200年の歴史を持つ高野山にもぜひお越しくださいね!!

(文責:東京事務所 林 清仁)
  
Posted by 東京通信員 at 14:41Comments(0)東京事務所通信

2014年04月25日

「旬ハイウェイ」に印南町のキヌサヤ登場!!

4/29(火)の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。

4/29(火)22:54-23:00 読売テレビ(近畿広域圏)の「旬ハイウェイ」
NEXCO西日本提供のミニ番組。番組表には「今回は和歌山県印南町
旬を迎えるキヌサヤを紹介します。」と掲載されています。ぜひご覧ください!!


 (番組ホームページより転載)
※今回の放送は22:54-23:00 です。




また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。




(文責:広報課 佐野貴哉)   
Posted by 広報班新入り at 14:38Comments(0)テレビ

2014年04月25日

円月島が試験的にライトアップされました!【4/24 白浜町】

白浜町にたくさんある名所のひとつ、「円月島」。
島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることからこう呼ばれています。

その円月島が試験点灯されることになりましたので、見学に行ってきましたik_20
前

日が完全に沈むのを待ち、いよいよライトアップ!
様々な色のライトで円月島が彩られていきますicon12
黄色
赤
ピンク

ライトが海に反射して、とても美しいですicon12
白

照射する方々もとても真剣です。
人


実は、このライトアップ、9月から始まる「和歌山デスティネーションキャンペーン」のオープニングイベントとして計画している目玉事業ですik_20

ライトアップの本番は9/14・15を予定していますので、皆さまぜひ白浜にお越しくださいねface02


【文責:西牟婁振興局企画産業課 尾﨑綾香】
  
タグ :白浜円月島

Posted by 田辺西牟婁広報 at 13:06Comments(0)イベント・地域振興