2012年11月14日
明日ドコモ・スマホ向け放送「NOTTV」和歌山が開局します!
皆さんは「NOTTV(ノッティーヴィー)」をご存じですか? 最近テレビでもよくコマーシャルをしているのでご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、NTTドコモなどが出資して作った(株)mmbiが運営する日本初のスマートフォン向け放送局で、今年4月1日に東京・大阪などの大都市圏で放送が始まっています。

そのNOTTV和歌山局が、いよいよ明日(11/15)正式に開局します。近畿では一番最後で、放送エリアは和歌山市を中心にした一部です。(こちらが和歌山県の放送エリアです。)
スマホ向けのテレビって何なの?という方に少しだけご説明をします。これは、テレビが地デジ化されることにより空いたVHFハイチャンネル(4~12ch)の周波数を使った新しいテレビ放送です。画質は従来の携帯ワンセグに比べて約10倍の高画質とのこと。そのほか、スマホならではのSNSとの連携や、登録した番組を後から見ることができる「シフトタイム番組(蓄積型番組)」など、新しい技術も盛り込んでいるそうです。
このNOTTVを見るためには、NOTTV対応の端末が必要ですが、対応しているのは現在のところ今年3月以降に発売されたNTTドコモの端末の一部のみです。また、サービス利用料が月額420円(税込)かかるのだそうです。
NOTTVでは、和歌山局の開局を記念して、11/16(金)12:00-16:00 NOTTV1チャンネルの「notty★live」で「◆NOTTV和歌山開局スペシャル!」と題して、和歌山から4時間の生放送を行うそうですので、対応端末をお持ちの方はぜひご覧ください。
まだ始まったばかりのNOTTV、コンテンツの充実など、まだまだこれからといった感はありますが、スマホが急激に普及したように、気づいたら不可欠のメディアに成長しているかも知れませんね。ちなみに私のスマホはもちろん未対応です。
(文責:広報課 林 清仁)

そのNOTTV和歌山局が、いよいよ明日(11/15)正式に開局します。近畿では一番最後で、放送エリアは和歌山市を中心にした一部です。(こちらが和歌山県の放送エリアです。)
スマホ向けのテレビって何なの?という方に少しだけご説明をします。これは、テレビが地デジ化されることにより空いたVHFハイチャンネル(4~12ch)の周波数を使った新しいテレビ放送です。画質は従来の携帯ワンセグに比べて約10倍の高画質とのこと。そのほか、スマホならではのSNSとの連携や、登録した番組を後から見ることができる「シフトタイム番組(蓄積型番組)」など、新しい技術も盛り込んでいるそうです。
このNOTTVを見るためには、NOTTV対応の端末が必要ですが、対応しているのは現在のところ今年3月以降に発売されたNTTドコモの端末の一部のみです。また、サービス利用料が月額420円(税込)かかるのだそうです。
NOTTVでは、和歌山局の開局を記念して、11/16(金)12:00-16:00 NOTTV1チャンネルの「notty★live」で「◆NOTTV和歌山開局スペシャル!」と題して、和歌山から4時間の生放送を行うそうですので、対応端末をお持ちの方はぜひご覧ください。
まだ始まったばかりのNOTTV、コンテンツの充実など、まだまだこれからといった感はありますが、スマホが急激に普及したように、気づいたら不可欠のメディアに成長しているかも知れませんね。ちなみに私のスマホはもちろん未対応です。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年11月14日
11月18日(日)有田川町でしみず産業まつり開催
有田振興局企画産業課です。
今週末は、有田川町の清水地域でしみず産業まつりが開催されます。
11月18日(日)午前9時~午後3時まで、場所は有田川町清水のふれあいの丘スポーツパークのふれあいドームです。駐車場もあり、会場~駐車場間は無料レトロバスが巡回します。

今年のテーマは「商工フェスタ2012 ALWAYS~清水三番地の夕焼け~」。
ちんどん屋や大道芸人のパフォーマンスをはじめ、昔の遊び「子供広場コーナー」、むかし話紙芝居、しみず温泉太鼓、各種出展販売、地元企業展、大餅投げ、空くじ無しのガラガラ抽選会など、大人も子供も楽しめる催しがいっぱい。
また、ストレスなんか吹き飛ばせ!「ちゃぶ台ひっくり返し大会」、覆面プロレスラーの「だるまさんが転んだ」などの変わり種もありますし、カレー早食い大会ではグアム旅行(ペア)をゲットできるかも。
平成25年11月に有田川町で開催される全国棚田サミットの告知も行われます。
紀の国わかやま国体・大会のマスコットきいちゃんも登場するそうですよ。
有田川町がロケ地の一つにもなった映画「ALWAYS三丁目の夕日」をモチーフに、懐かしさあり、希望あり、笑いありのイベントを企画しているそうです。
週末は是非、しみず産業まつりにお越し下さい。
(お問い合わせは有田川町役場清水行政局産業振興室まで(電話0737-52-2111))
今週末は、有田川町の清水地域でしみず産業まつりが開催されます。
11月18日(日)午前9時~午後3時まで、場所は有田川町清水のふれあいの丘スポーツパークのふれあいドームです。駐車場もあり、会場~駐車場間は無料レトロバスが巡回します。

今年のテーマは「商工フェスタ2012 ALWAYS~清水三番地の夕焼け~」。
ちんどん屋や大道芸人のパフォーマンスをはじめ、昔の遊び「子供広場コーナー」、むかし話紙芝居、しみず温泉太鼓、各種出展販売、地元企業展、大餅投げ、空くじ無しのガラガラ抽選会など、大人も子供も楽しめる催しがいっぱい。
また、ストレスなんか吹き飛ばせ!「ちゃぶ台ひっくり返し大会」、覆面プロレスラーの「だるまさんが転んだ」などの変わり種もありますし、カレー早食い大会ではグアム旅行(ペア)をゲットできるかも。
平成25年11月に有田川町で開催される全国棚田サミットの告知も行われます。
紀の国わかやま国体・大会のマスコットきいちゃんも登場するそうですよ。
有田川町がロケ地の一つにもなった映画「ALWAYS三丁目の夕日」をモチーフに、懐かしさあり、希望あり、笑いありのイベントを企画しているそうです。
週末は是非、しみず産業まつりにお越し下さい。
(お問い合わせは有田川町役場清水行政局産業振興室まで(電話0737-52-2111))
(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
2012年11月14日
11/17、ジオパークと海洋環境に関する講演会【那智勝浦町】
11月17日(土)、那智勝浦町の宇久井ビジターセンターにて、熊野の豊かな海洋環境・海洋地質をテーマとした講演会「熊野の海の秘密を探る!-わくわく深海探検」が開催されます。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 時: 平成24年11月17日(土曜)、13:30~15:30
◆場 所: 宇久井ビジターセンター (那智勝浦町宇久井830【地図】)
◆主 催: 環境省 近畿地方環境事務所
◆定 員: 40名
◆対 象: 小学校高学年以上
◆参加費: 無料 (事前申込が必要です)
◆内 容:
●「『消えた』陸地―黒潮古陸」
日本地質学会会員 後 誠介 氏 (30分)
●「『熊野の海の秘密を探る―わくわく深海探検!」
JAMSTEC(海洋研究開発機構)新宮基地代表 谷口典孝 氏 (60分)
● 質疑応答(30分)
当日は、紀伊半島沖にあったとされる幻の大陸「黒潮古陸」や、JAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」の調査により明らかとなった南紀の海の海洋環境と地質について、立体メガネを使った飛び出す地図などを使って分かりやすくお話ししてくれます。
また、地球深部探査船「ちきゅう」に関するパネル展も同時開催されています。

(新宮港に停泊する地球深部探査船「ちきゅう」)
お問い合わせとお申し込みは、宇久井ビジターセンター(電話 0735-54-2510、水曜休館)までお願いします。
【参考サイト】
◆宇久井ビジターセンター
http://www.ugui-vc.jp/
◆環境省 近畿地方環境事務所
http://kinki.env.go.jp/
◆地球深部探査船「ちきゅう」(JAMSTEC WEBサイト)
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html
◆宇久井ビジターセンターの地図
http://yahoo.jp/nDaT0_
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 時: 平成24年11月17日(土曜)、13:30~15:30
◆場 所: 宇久井ビジターセンター (那智勝浦町宇久井830【地図】)
◆主 催: 環境省 近畿地方環境事務所
◆定 員: 40名
◆対 象: 小学校高学年以上
◆参加費: 無料 (事前申込が必要です)
◆内 容:
●「『消えた』陸地―黒潮古陸」
日本地質学会会員 後 誠介 氏 (30分)
●「『熊野の海の秘密を探る―わくわく深海探検!」
JAMSTEC(海洋研究開発機構)新宮基地代表 谷口典孝 氏 (60分)
● 質疑応答(30分)
当日は、紀伊半島沖にあったとされる幻の大陸「黒潮古陸」や、JAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」の調査により明らかとなった南紀の海の海洋環境と地質について、立体メガネを使った飛び出す地図などを使って分かりやすくお話ししてくれます。
また、地球深部探査船「ちきゅう」に関するパネル展も同時開催されています。

(新宮港に停泊する地球深部探査船「ちきゅう」)
お問い合わせとお申し込みは、宇久井ビジターセンター(電話 0735-54-2510、水曜休館)までお願いします。
【参考サイト】
◆宇久井ビジターセンター
http://www.ugui-vc.jp/
◆環境省 近畿地方環境事務所
http://kinki.env.go.jp/
◆地球深部探査船「ちきゅう」(JAMSTEC WEBサイト)
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/index.html
◆宇久井ビジターセンターの地図
http://yahoo.jp/nDaT0_
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年11月14日
11/18は「さだまさしチャリティコンサート」【那智勝浦町】
昨年の紀伊半島大水害で被災した那智勝浦町で、歌手のさだまさしさんによるチャリティコンサートが開催されます。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 時: 平成24年11月18日(日曜)、15:00開場、16:30開演
◆場 所: 那智勝浦町体育文化会館 (那智勝浦町天満441-8【地図】)
◆主 催: 南紀くろしお商工会青年部
◆入場料: 無料【ただし義援金(お一人様 3,000円以上)をお願いします】
※小学生以下の方は結構です。
◆備 考: 座布団があれば快適にご観覧いただけます。
今回のチャリティコンサートは、北海道北見市 → 大分県日田市 → 和歌山県那智勝浦町 → 東北地方 という順序で開催されます。
そして、大分県会場で集まった義援金は那智勝浦町に渡され、那智勝浦町会場で集まった義援金は東北地方へ渡されるというように、自然災害で苦しむ地域から地域へ思いやりのバトンが渡されていくんです。
なお、那智勝浦町での開催が決まるまでには、歌を通じて被災地を励ましたいというさだまさしさんの熱い思いと、さださんの気持ちに応えたいと願う南紀くろしお商工会青年部の心温まる交流があったんです。
「さださんに『勝浦で歌って、町を元気づけて欲しいんです』とお願いしました。
そしたら、さださんは『やるよ』と言ってくれました。」

(クリックするとPDFファイルが開きます)
詳細につきましては、チラシまたは特設サイトをご覧ください。
特設サイト「さだまさしチャリティーコンサート IN 那智勝浦」
なお、当日のオープニングアクト(前座)は、串本町田原出身のミュージシャン、南努さんが務められます。

(クリックすると公式サイトに飛びます)
お問い合わせは、南紀くろしお商工会 (電話 0735-52-1089)までお願いします。
【参考サイト】
◆さだまさしチャリティーコンサート IN 那智勝浦
http://www.kuroshioseinenbu.com/
◆南紀くろしお商工会
http://www.mikumano.or.jp/
◆那智勝浦町体育文化会館の地図
http://yahoo.jp/5yfHNH
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 時: 平成24年11月18日(日曜)、15:00開場、16:30開演
◆場 所: 那智勝浦町体育文化会館 (那智勝浦町天満441-8【地図】)
◆主 催: 南紀くろしお商工会青年部
◆入場料: 無料【ただし義援金(お一人様 3,000円以上)をお願いします】
※小学生以下の方は結構です。
◆備 考: 座布団があれば快適にご観覧いただけます。
今回のチャリティコンサートは、北海道北見市 → 大分県日田市 → 和歌山県那智勝浦町 → 東北地方 という順序で開催されます。
そして、大分県会場で集まった義援金は那智勝浦町に渡され、那智勝浦町会場で集まった義援金は東北地方へ渡されるというように、自然災害で苦しむ地域から地域へ思いやりのバトンが渡されていくんです。
なお、那智勝浦町での開催が決まるまでには、歌を通じて被災地を励ましたいというさだまさしさんの熱い思いと、さださんの気持ちに応えたいと願う南紀くろしお商工会青年部の心温まる交流があったんです。
「さださんに『勝浦で歌って、町を元気づけて欲しいんです』とお願いしました。
そしたら、さださんは『やるよ』と言ってくれました。」

(クリックするとPDFファイルが開きます)
詳細につきましては、チラシまたは特設サイトをご覧ください。
特設サイト「さだまさしチャリティーコンサート IN 那智勝浦」
なお、当日のオープニングアクト(前座)は、串本町田原出身のミュージシャン、南努さんが務められます。

(クリックすると公式サイトに飛びます)
お問い合わせは、南紀くろしお商工会 (電話 0735-52-1089)までお願いします。
【参考サイト】
◆さだまさしチャリティーコンサート IN 那智勝浦
http://www.kuroshioseinenbu.com/
◆南紀くろしお商工会
http://www.mikumano.or.jp/
◆那智勝浦町体育文化会館の地図
http://yahoo.jp/5yfHNH
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年11月14日
「出張!県政おはなし講座」in古座川町
11月11日、古座川町池野山区において自主防災組織が主体となって防災訓練を実施しました。
訓練当日は雨のため、避難所への参集訓練は中止となりましたが、「出張!県政おはなし講座」は予定どおり実施したのでその様子を紹介します。

話した内容は、
1.地震のメカニズム
2.過去の地震から学ぶ
3.東海・東南海・南海地震
4.南海トラフ巨大地震の被害想定と県の対策
5.地震への備え
でした。
今年の8月には内閣府から南海トラフの巨大地震による被害想定が発表されました。南海トラフの巨大地震が古座川町を含めた新宮・東牟婁地域に与える影響について住民の皆さんに分かりやすく説明させていただきました。想定では、発生頻度は極めて低いものの、震度7クラスの強い揺れや数十mの津波が新宮・東牟婁地域を襲う衝撃的なものです。
しかし、避難をはじめから諦めることは最も避けなければなりません。避難を諦めることで助かる命も落としかねません。
このように「出張!県政おはなし講座」で地震・津波に関する知識や和歌山県の防災施策を知り、県民の防災意識における向上の一助になっていただければ我々和歌山県職員は大変うれしく思います。
もし、新宮・東牟婁地域において「出張!県政おはなし講座」の中で防災に関するテーマについて聴講を希望する方は、東牟婁振興局地域振興部総務県民課(TEL:0735-21-9606(直通))までお気軽にお問い合わせください。喜んで皆さんの元に足を運びに参りますのでよろしくお願いします。
(文責:東牟婁振興局地域振興部総務県民課 村部昭憲)
訓練当日は雨のため、避難所への参集訓練は中止となりましたが、「出張!県政おはなし講座」は予定どおり実施したのでその様子を紹介します。

話した内容は、
1.地震のメカニズム
2.過去の地震から学ぶ
3.東海・東南海・南海地震
4.南海トラフ巨大地震の被害想定と県の対策
5.地震への備え
でした。
今年の8月には内閣府から南海トラフの巨大地震による被害想定が発表されました。南海トラフの巨大地震が古座川町を含めた新宮・東牟婁地域に与える影響について住民の皆さんに分かりやすく説明させていただきました。想定では、発生頻度は極めて低いものの、震度7クラスの強い揺れや数十mの津波が新宮・東牟婁地域を襲う衝撃的なものです。
しかし、避難をはじめから諦めることは最も避けなければなりません。避難を諦めることで助かる命も落としかねません。
このように「出張!県政おはなし講座」で地震・津波に関する知識や和歌山県の防災施策を知り、県民の防災意識における向上の一助になっていただければ我々和歌山県職員は大変うれしく思います。
もし、新宮・東牟婁地域において「出張!県政おはなし講座」の中で防災に関するテーマについて聴講を希望する方は、東牟婁振興局地域振興部総務県民課(TEL:0735-21-9606(直通))までお気軽にお問い合わせください。喜んで皆さんの元に足を運びに参りますのでよろしくお願いします。
(文責:東牟婁振興局地域振興部総務県民課 村部昭憲)