2012年11月16日
専科教育 救助科15期 始まりました。
2012年11月13日(火)
2012年11月7日(水)から始まった救助科の一つ目の目玉です。
大型車両事故対応訓練【県下消防職員公開】です。
(社)全国ロードサービス協会(有)今本モータースの協力を得ての訓練です。
大型車両の構造などの座学を午前中に実施し午後からは本格的な訓練です。
「普通乗用車と大型車両の追突事故により普通乗用車が大型車両の下敷きに・・・」
大型車両の吊り上げ要領など、実践的訓練です。
学生や特別参加者からは、こんな規模の訓練をすると思っていなかった。との声が多く聞かれました。機材と車両を持込んで頂き、訓練を実施頂いた関係各位には、本当に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
(文責:消防学校 脇田 佳典)


2012年11月7日(水)から始まった救助科の一つ目の目玉です。
大型車両事故対応訓練【県下消防職員公開】です。
(社)全国ロードサービス協会(有)今本モータースの協力を得ての訓練です。
大型車両の構造などの座学を午前中に実施し午後からは本格的な訓練です。
「普通乗用車と大型車両の追突事故により普通乗用車が大型車両の下敷きに・・・」
大型車両の吊り上げ要領など、実践的訓練です。
学生や特別参加者からは、こんな規模の訓練をすると思っていなかった。との声が多く聞かれました。機材と車両を持込んで頂き、訓練を実施頂いた関係各位には、本当に心からお礼を申し上げます。ありがとうございました。
(文責:消防学校 脇田 佳典)


2012年11月16日
専科教育 警防科14期実施しました。
2012年10月22日から11月2日まで専科教育 警防科12日(70時間)を実施しました。
県下12消防本部より32名の現任消防職員が、指揮隊の運用、部下育成、消防ポンプ機器の精通、地震津波対策の4つを柱として組み立てられたスケジュールから実践的な活動ができるように県内・県外からの外来講師による講義、訓練をはじめ学校教官からは、消防大学校で学んだ最新の知識と技術を織り込んだ教育を実施しました。
校外研修として兵庫県消防学校をお借りしての耐熱・耐煙訓練など今後の現場活動に有意義であるとの声も聞かれました。
規模の違う消防本部の職員が集まり教育を行いましたが、各々の消防本部に合ったものを取り入れて役立ててほしいと思います。
(文責:消防学校 脇田 佳典)

県下12消防本部より32名の現任消防職員が、指揮隊の運用、部下育成、消防ポンプ機器の精通、地震津波対策の4つを柱として組み立てられたスケジュールから実践的な活動ができるように県内・県外からの外来講師による講義、訓練をはじめ学校教官からは、消防大学校で学んだ最新の知識と技術を織り込んだ教育を実施しました。
校外研修として兵庫県消防学校をお借りしての耐熱・耐煙訓練など今後の現場活動に有意義であるとの声も聞かれました。
規模の違う消防本部の職員が集まり教育を行いましたが、各々の消防本部に合ったものを取り入れて役立ててほしいと思います。
(文責:消防学校 脇田 佳典)

