2012年11月02日
明日「おはよう朝日土曜日です」で和歌山ラーメンタクシー特集!
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。
11/3(土)6:30-8:00 朝日放送(近畿広域圏)の「おはよう朝日土曜日です」
番組表に、「和歌山でラーメンタクシー発車」と掲載されています。10/31から走り始めた「和歌山ラーメンタクシー」はマスコミの注目度も高く、新聞やテレビのニュースなどで盛んに取り上げられていますね。「おは朝土曜」ではどんな風に紹介してくれるのでしょう。皆さんもぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
11/3(土)6:30-8:00 朝日放送(近畿広域圏)の「おはよう朝日土曜日です」
番組表に、「和歌山でラーメンタクシー発車」と掲載されています。10/31から走り始めた「和歌山ラーメンタクシー」はマスコミの注目度も高く、新聞やテレビのニュースなどで盛んに取り上げられていますね。「おは朝土曜」ではどんな風に紹介してくれるのでしょう。皆さんもぜひご覧ください。
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年11月02日
日曜BSフジ「We Can☆47」で備長炭バウムクーヘン紹介
今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。
11/4(日)8:30-8:55 BSフジの「We Can☆47」
「We Can☆47」は、小学生にとって大事な“食育”について、番組を通して楽しみながら学んでいく新感覚情報番組。番組表によれば、全国のお菓子を紹介する「47銘菓」のコーナーで、和歌山の「備長炭のバウムクーヘン」が紹介されるそうです。備長炭といえば、和歌山県の特産。県木「ウバメガシ」を焼いて作る「紀州備長炭」は火力の強さと火持ちの良さで、最高級の炭として知られていますね。実は、和歌山にはバウムクーヘンの他にも、備長炭うどん、備長炭ラーメン、備長炭ケーキ、備長炭シュークリームなど、備長炭を使った食べ物が結構たくさんあります。炭は無味無臭なので、どんな食品にも合うのでしょう。番組ではどんな風に紹介されるのか、楽しみですね。ぜひご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
11/4(日)8:30-8:55 BSフジの「We Can☆47」
「We Can☆47」は、小学生にとって大事な“食育”について、番組を通して楽しみながら学んでいく新感覚情報番組。番組表によれば、全国のお菓子を紹介する「47銘菓」のコーナーで、和歌山の「備長炭のバウムクーヘン」が紹介されるそうです。備長炭といえば、和歌山県の特産。県木「ウバメガシ」を焼いて作る「紀州備長炭」は火力の強さと火持ちの良さで、最高級の炭として知られていますね。実は、和歌山にはバウムクーヘンの他にも、備長炭うどん、備長炭ラーメン、備長炭ケーキ、備長炭シュークリームなど、備長炭を使った食べ物が結構たくさんあります。炭は無味無臭なので、どんな食品にも合うのでしょう。番組ではどんな風に紹介されるのか、楽しみですね。ぜひご覧ください!!
また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 林 清仁)
2012年11月02日
11月4日(日)、「太地浦くじら祭」で鯨料理が振る舞われます
今週の日曜日、和歌山県東牟婁郡太地町で、「太地浦くじら祭」が開催されますのでお知らせします。

◆日 時: 平成24年11月4日(日)、10:00~14:40頃
◆場 所: 太地漁港ふれあい広場 (太地町太地【地図】)
【雨天時は太地小学校体育館 (太地町太地3505-1【地図】に変更】
◆内 容:
【午前の部(10:00~)】
●パレード、神輿、踊り
●開会宣言、開会式
●幼保踊り
●舞踊「くじら音頭」「鯨(いさな)の浜唄」
●東新獅子舞
●鯨太鼓
●鯨踊り
●いさな太鼓
●青年会ゲーム(1)
【午後の部】
●漁港内漁船パレード
●青年会ゲーム(2)
●閉会式
●餅まき (14:40頃終了予定)
食品ブースでは、鯨料理や鯨製品、露店やバザーが出店されます。
鯨肉(ミンククジラ)の販売は、11:30から開始されます。
また、近隣町村の特産品や、太地町の姉妹都市である長野県白馬村の特産品も販売されます。
くじら鍋、はりはりうどん、くじら茶漬けなど、鯨料理の無料ふるまいも行われますよ
参考までに、前回(2年前)開催時の写真を掲載します。

クジラの焼き肉が販売されています。

太地町の子どもたちによる、鯨踊りです。

太地町の姉妹都市である長野県白馬村の特産品が販売されています。
明後日の日曜日は天気も良さそうですので、太地町に遊びに来てみませんか?
餅まきもありますよ
お問い合わせは、太地町産業建設課(電話 0735-59-2335)までお願いします。
【参考サイト】
◆太地漁港ふれあい広場の地図
http://yahoo.jp/35r9Ap
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

◆日 時: 平成24年11月4日(日)、10:00~14:40頃
◆場 所: 太地漁港ふれあい広場 (太地町太地【地図】)
【雨天時は太地小学校体育館 (太地町太地3505-1【地図】に変更】
◆内 容:
【午前の部(10:00~)】
●パレード、神輿、踊り
●開会宣言、開会式
●幼保踊り
●舞踊「くじら音頭」「鯨(いさな)の浜唄」
●東新獅子舞
●鯨太鼓
●鯨踊り
●いさな太鼓
●青年会ゲーム(1)
【午後の部】
●漁港内漁船パレード
●青年会ゲーム(2)
●閉会式
●餅まき (14:40頃終了予定)
食品ブースでは、鯨料理や鯨製品、露店やバザーが出店されます。
鯨肉(ミンククジラ)の販売は、11:30から開始されます。
また、近隣町村の特産品や、太地町の姉妹都市である長野県白馬村の特産品も販売されます。
くじら鍋、はりはりうどん、くじら茶漬けなど、鯨料理の無料ふるまいも行われますよ

参考までに、前回(2年前)開催時の写真を掲載します。

クジラの焼き肉が販売されています。

太地町の子どもたちによる、鯨踊りです。

太地町の姉妹都市である長野県白馬村の特産品が販売されています。
明後日の日曜日は天気も良さそうですので、太地町に遊びに来てみませんか?

餅まきもありますよ

お問い合わせは、太地町産業建設課(電話 0735-59-2335)までお願いします。
【参考サイト】
◆太地漁港ふれあい広場の地図
http://yahoo.jp/35r9Ap
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年11月02日
串本町橋杭岩のライトアップは11月3日(土)まで【レポート】
先日、「11月1日(木)~3日(土)、串本町の橋杭岩がライトアップ」と周知させていただきましたが、昨夜のライトアップを見てきましたので写真を掲載します。

(クリックすると拡大します)
期 間: 平成24年11月1日(木)~11月3日(土)
時 間: 17:15~20:00
場 所: 橋杭岩 (串本町鬮野川 地内【地図】)

(クリックすると拡大します)
串本に着いたときには、すでに周囲は暗くなっていました。
ライトアップは17:15から始まりますので、早く行けば夕暮れの空と一緒に撮影できるかもしれません。

(クリックすると拡大します)
大小40あまりの奇岩がライトに照らされ、浮かび上がっています。

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)
トラックに積まれた投光器で岩を照らし、低い位置に設置されたカラフルなライトで海面を照らしています。

(クリックすると拡大します)
まさに「奇岩」ですよね

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)
撮影しているうちに、月が出てきました。
ちなみに、国立天文台天文情報センター暦計算室のサイトによりますと、月の出の時刻は11月2日(金)が19:28、11月3日(土)が20:18となっています。
ただし、これは和歌山市での時刻ですので、串本町ではそれぞれ5分ほど早くなると思います。

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)
海面を照らすライトは、数十秒ごとに色が変わります。
ライトアップされる時間帯はちょうど満潮時刻ですので、海面が照らされて幻想的ですね
ちなみに、串本町袋港の満潮時刻は、11月2日(金)が18:52、11月3日(土)が19:21となっています。

(クリックすると拡大します)
皆さんも、橋杭岩のライトアップを見に行ってみませんか?
撮影される場合は、三脚をお忘れなく
【参考URL】
◆橋杭岩 (串本町WEBサイト)
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/index.html
◆橋杭岩 (和歌山県フォト博物館)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/096.html
◆串本町観光協会
http://www.kankou-kushimoto.jp/
◆橋杭岩の地図
http://yahoo.jp/sqq-l2
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】

(クリックすると拡大します)
期 間: 平成24年11月1日(木)~11月3日(土)
時 間: 17:15~20:00
場 所: 橋杭岩 (串本町鬮野川 地内【地図】)

(クリックすると拡大します)
串本に着いたときには、すでに周囲は暗くなっていました。
ライトアップは17:15から始まりますので、早く行けば夕暮れの空と一緒に撮影できるかもしれません。

(クリックすると拡大します)
大小40あまりの奇岩がライトに照らされ、浮かび上がっています。

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)
トラックに積まれた投光器で岩を照らし、低い位置に設置されたカラフルなライトで海面を照らしています。

(クリックすると拡大します)
まさに「奇岩」ですよね


(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)
撮影しているうちに、月が出てきました。
ちなみに、国立天文台天文情報センター暦計算室のサイトによりますと、月の出の時刻は11月2日(金)が19:28、11月3日(土)が20:18となっています。
ただし、これは和歌山市での時刻ですので、串本町ではそれぞれ5分ほど早くなると思います。

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)

(クリックすると拡大します)
海面を照らすライトは、数十秒ごとに色が変わります。
ライトアップされる時間帯はちょうど満潮時刻ですので、海面が照らされて幻想的ですね

ちなみに、串本町袋港の満潮時刻は、11月2日(金)が18:52、11月3日(土)が19:21となっています。

(クリックすると拡大します)
皆さんも、橋杭岩のライトアップを見に行ってみませんか?

撮影される場合は、三脚をお忘れなく

【参考URL】
◆橋杭岩 (串本町WEBサイト)
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/kanko/index.html
◆橋杭岩 (和歌山県フォト博物館)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/photomuseum/096.html
◆串本町観光協会
http://www.kankou-kushimoto.jp/
◆橋杭岩の地図
http://yahoo.jp/sqq-l2
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
2012年11月02日
県農業大学校2年生が農家に留学!
農業に対する実践力、経営力を養い、将来、考え・チャレンジする能力を有する農業後継者を養成するため、県農業大学校の2年生は下記日程で県内各地の先進農家に留学し、農業を学びます。
日 時:11月5日(月)~11月23日(金)までの19日間
研修先:学生の出身地域以外の先進農家

写真:6月に実施した農家留学先での研修の様子
先進農家と寝食を共にして、農業の楽しさ、厳しさを実感し、学生がレベルアップすることを期待しています!
(文責:県農業大学校 南方)
日 時:11月5日(月)~11月23日(金)までの19日間
研修先:学生の出身地域以外の先進農家


写真:6月に実施した農家留学先での研修の様子
先進農家と寝食を共にして、農業の楽しさ、厳しさを実感し、学生がレベルアップすることを期待しています!
(文責:県農業大学校 南方)