読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年11月14日

有田管内の小学校で漁師出前授業を開催 第2弾!

 先月に引き続き、11月12日、有田市の初島小学校で、和歌山県漁業士連絡協議会有田地区部会主催による漁師出前教室が開催されました。
 和歌山県漁業士連絡協議会有田地区部会は、漁業士という知事から認定を受けた有田地区の漁師18名で構成され、毎年、小学校で出前教室を開催しています。
 今回は5年生児童27名が対象。まず、底びき網や船びき網など有田の漁業の話をしたところ、「今までに獲れた珍しい魚は?」という話題になり、マンボウ、ウミガメ、リュウグウノツカイ、さらには野性のシャチを見たことがあるという漁師さんまでおり、子供達は驚きの歓声をあげていました。



 続いて、チリメンモンスター探し。見つけたチリモンが何なのか、漁師さんと一緒に図鑑で調べ、タチウオやカワハギ、エビ、カニの幼生など見つけたチリモンを画用紙に貼り付け、自分だけのチリモン図鑑を作っていました。



 その後、有田地区で獲れた魚に触れてみよう!ということで、イセエビ、アシアカエビ(クマエビ)、ハモ、小さなサメも登場! 豪快にイセエビをわしづかみする子もいれば、怖がって近寄らない子も。



 最後の給食の時間では、用意したシラスをご飯に盛り付け、シラス丼を実食。みんなおいしそうに食べていました。



 今回の出前授業でも、子供達が地元水産業への関心を少しでも強めてもらえたと思います。今後もこのような取り組みを通して、水産振興につなげられればと思います。

(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
   

Posted by おしょう at 20:56Comments(0)地域情報

2013年11月14日

和歌山市の布引でダイコンの出荷が始まりました。

和歌山市の布引でダイコンの出荷が始まりました。

和歌山市の砂地地帯では、秋冬ダイコンの栽培が盛んに行われています。


根が白くまっすぐ伸び、肉質は軟らかく、肌のきめが細かい美しいダイコンです。


丁寧に1本づつ出荷調整作業を行います。


丁寧に段ボール箱に詰めて出荷されます。


11月も中旬になり、めっきり気温が下がってきました。
読者の皆さまも和歌山の美味しいダイコンでお鍋やおでんはいかがでしょうか。


(文責:海草振興局地域振興部農業振興課 主査 矢部 泰弘)

  

Posted by やっくん at 18:25Comments(0)地域情報

2013年11月14日

サイクルモードインターナショナル2013大阪等に出展しました

 11月9日(土)~10日(日)、那賀振興局と紀の川エリア観光サイクリング推進協議会では、11月5日の当ブログで紹介したサイクルモードインターナショナル2013大阪などにブースを出展し、紀の川エリアのサイクリングの魅力をPRしました。
 
 インテックス大阪で開催された『サイクルモードインターナショナル2013大阪』は、主催者によると、2日間で約1万5000人の来場者があり、当ブースへは約2500人の方がお越しくださいました。



 また、紀の川エリア観光サイクリングのPRにご協力頂いているサイクルライフナビゲーターの絹代さんと、タレントの棚橋麻衣さんが当ブースを訪れ、PRに一役買ってくださいましたicon12



 今回は、ブースでのPRのほか、ステージイベント『サイクルモード推薦!おススメ自転車コース&イベント』にも出演し、来場者に直接、紀の川エリアの魅力をプレゼンテーションすることができましたik_20




 また、同じ11月9日(土)~10日(日)、堺市産業振興センターで開催された『サイクルフェスタ IN SAKAI 2013』にもブースを初出展しました。
 紀の川エリアは、堺・泉南地域からのアクセスが良好であり、サイクリングをはじめ、豊かな自然や歴史、四季折々のフルーツが楽しめる観光スポットが満載であることを、訪れた約3400人の方にPRしましたicon12






 皆様、紀の川エリアにサイクリングに来てみませんかface02
 
 JR粉河駅、JR岩出駅、和歌山電鐵貴志駅の3駅前では、折りたたみ式スポーツ自転車の貸出しを行っていますので、是非ご利用ください!
 詳しくは那賀振興局ホームページをご覧ください。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130200/rentalcycle/rentalcycle.html

(文責:那賀振興局企画産業課 東沙也加)  
Posted by 那賀振興局企画産業課H at 14:12Comments(0)イベント・地域振興

2013年11月14日

龍神村「翔龍祭」開催迫る!!

田辺市龍神村11月23日(土・祝)24日(日)「翔龍祭」(龍神林業まつり・村民文化祭)が開催されますicon12
翔龍祭とは今年42回目を迎える林業祭り28回目の村民文化祭が一緒になった、伝統ある龍神村の秋の恒例行事ですface02



林業まつりでは、すぎ・ひのきを使ったクラフト展や女性木工教室、チェーンソーカービングの実演など、龍神村の木材を活かしたイベントや、木工品の販売、更に龍神村の柚子を使ったジュースや特産品などの販売が行われますik_30




          (画像は昨年開催されたときの様子です)

村民文化祭はその名のとおり、龍神村在住の芸術家や村民が製作した作品の展示会や、村民のみなさんによる歌や踊りの舞台発表会が行われますface02



他にもたくさんのイベントが開催されますので、詳細は公式ホームページをご覧ください。
林業まつりは龍神ドーム23日(土・祝)24日(日)、村民文化祭は龍神市民センター23日(土・祝)から26日(火)まで開催されます。
舞台発表は24日(日)ですのでご注意ください!)

どちらの会場も楽しいイベント盛り沢山です。来週末は是非、龍神村までお越しくださいik_20ik_20

(文責:西牟婁振興局企画産業課 下 博圭)
  
Posted by 田辺西牟婁広報 at 12:45Comments(0)イベント・地域振興

2013年11月14日

11月17日(日)古座川秋祭り開催!

11月17日(日)古座川町一雨の明神小・中学校において、第27回古座川秋まつりが開催されます。
「体験!発見!古座川の秋」のテーマのもと、57もの出店には、収穫が始まっている柚子はじめ”旬”の品物が並びます。
毎年恒例の『ジビエ料理ふるまい』『野菜せり市』『もちまき』や、『木工教室』『蜜蝋キャンドル作り』『丸太切り競争』など各種イベントに『踊り』の披露もあり、大変賑わいます。この機会にぜひ古座川の秋を発見にお出かけ下さい!


(古座川町役場提供 昨年の秋まつり 野菜せり市の様子)


【開催日時】 平成25年11月17日(日) 午前9時~午後1時頃まで
【 場 所 】 古座川町立明神小学校 中学校 (東牟婁郡古座川町一雨16番地 地図
【 主 催 】 古座川町

出店の詳細・会場案内図・駐車場案内図・シャトルバス時刻表はこちらをクリック
(秋まつり会場周辺は駐車場が少なく大変混雑する為、今年から古座駅等からシャトルバスも運行されますのでご利用下さい。)

【会場地図】


(文責 東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)  

Posted by くまくま at 11:56Comments(0)イベント・地域振興

2013年11月14日

!!日本一四郷の串柿!!

先日、かつらぎ町四郷に行ってきましたik_20
四郷といえば400年前から串柿の生産がされており日本一の生産量を誇っています。
10~11月の乾燥した風と昼と夜の寒暖の差がはっきりした気候が串柿作りに適しているのですね。



いたるところに串柿がつるしてあり、柿の匂いがほのかにしていました。

 

(左)干したばかり       (右)しばらくたったもの


↑完成品はこのようになるので、まだしばらくかかりそうですね。

3~4日ごとに手入れをしなければならないですし、少しでも雨が降れば夜中であっても取り込まなくてはなりません。
天候を睨みながらの作業です。

皆さんご存知かもしれませんが
串柿には10個さしたものと5個さしたものがあり、それぞれに意味が込められています。


http://www1.jawink.ne.jp/jakk1/kusigaki/k2syogatu.html

ぜひお正月に飾ってみてください。


そして、柿場はところどころ空きスペースがあったので、これからが見ごろだと思います!
ぜひ見に行ってみてください~face02


文責 伊都振興局企画産業課 近藤早央里
  
Posted by 伊都・橋本広報 at 11:04Comments(0)県産品