2013年01月21日
高野口検定講習会開催!
以前第1回高野口検定開催!!でご紹介した、橋本市高野口町の歴史や文化についての知識を問う検定試験が2月17日に実施されますが、それに先駆け、1月19日に講習会が開催されましたのでレポートします。
定員の100名を大きく上回る申込者があったとのことで、この講習会にも大勢の方が参加されていました。
講習では3名の問題作成委員から講義がなされ、質問の時間には受講生からつっこんだ内容の質問がされるなど、受講生の検定に向けた熱意をひしひしと感じる講習会でした。

こちらが検定のテキストです。内容は、神社仏閣、歴史、自然環境、商業・産業、学校・公共施設、庶民の暮らし・方言・郷土の偉人の5編から成り、別冊資料には写真集も付いていて、大変充実したものでした。

私も受験を申し込んでいます。町外出身で今年からこの地に赴任してきた私にとっては、知らないことばかりでかなり難しい内容でした。
申し込んで下さった皆様、ありがとうございました。残念ながら定員オーバーで受験できない方の分も頑張りたいと思います。
高野口検定に関するお問い合せは
高野口町商工会 TEL: 0736-42-2943
文責:伊都振興局企画産業課 鍵本
定員の100名を大きく上回る申込者があったとのことで、この講習会にも大勢の方が参加されていました。
講習では3名の問題作成委員から講義がなされ、質問の時間には受講生からつっこんだ内容の質問がされるなど、受講生の検定に向けた熱意をひしひしと感じる講習会でした。

こちらが検定のテキストです。内容は、神社仏閣、歴史、自然環境、商業・産業、学校・公共施設、庶民の暮らし・方言・郷土の偉人の5編から成り、別冊資料には写真集も付いていて、大変充実したものでした。

私も受験を申し込んでいます。町外出身で今年からこの地に赴任してきた私にとっては、知らないことばかりでかなり難しい内容でした。
申し込んで下さった皆様、ありがとうございました。残念ながら定員オーバーで受験できない方の分も頑張りたいと思います。
高野口検定に関するお問い合せは
高野口町商工会 TEL: 0736-42-2943
文責:伊都振興局企画産業課 鍵本
2013年01月21日
カルビー「かっぱえびせん 紀州の梅」試食!納得の美味しさ!
先日このブログで「今年も梅スナックの季節到来!カルビーが2商品限定発売!」とご紹介したカルビーの「かっぱえびせん 紀州の梅」と「じゃがりこ よろこぶ梅」。発売日が今日(1/21)ということで楽しみにしていたのですが、昨日(1/20)近所のスーパーに買い物に行くと、1日フライングですでに販売していましたので早速購入してきました。
まずは、「かっぱえびせん 紀州の梅」。

もう春の定番商品と言っていいですね。紀州南高梅100%使用で、梅の酸味がしっかりと効いていて、酸っぱいもの好きのわが家では大好評の商品です。家族でつまんでいると、一袋があっという間になくなってしまいました。内容量は通常のかっぱえびせん(90g)より少し少ない70gなので、なおさらかも知れませんね。
それから、この商品の独自企画「花びらかっぱえびせん」ですが、私の買った袋は大当たり!! 初めて見つけることができました。ほんのりピンク色の花びらの形が可愛らしいですね。きっと今年はいいことがあるでしょう!!

次に、「じゃがりこ よろこぶ梅」。去年の「おいしそ梅」から、昆布味に変更しています。

ポテトの中に梅肉が練り込んであるようなのですが、口の中に入れても、あまり梅の風味はせず、昆布の風味の方が全面に出て来ている感じです。じゃがりことして食べれば美味しいのですが、「梅スナック」としては、もうちょっと酸味を全面に出してくれた方がうれしいな、と感じました。

私は1日早くゲットできましたが、たぶん今日からは全国の量販店・コンビニで販売されていると思います。皆さんも見つけたらぜひお試しください!!
(文責:広報課 林 清仁)
まずは、「かっぱえびせん 紀州の梅」。

もう春の定番商品と言っていいですね。紀州南高梅100%使用で、梅の酸味がしっかりと効いていて、酸っぱいもの好きのわが家では大好評の商品です。家族でつまんでいると、一袋があっという間になくなってしまいました。内容量は通常のかっぱえびせん(90g)より少し少ない70gなので、なおさらかも知れませんね。
それから、この商品の独自企画「花びらかっぱえびせん」ですが、私の買った袋は大当たり!! 初めて見つけることができました。ほんのりピンク色の花びらの形が可愛らしいですね。きっと今年はいいことがあるでしょう!!

次に、「じゃがりこ よろこぶ梅」。去年の「おいしそ梅」から、昆布味に変更しています。

ポテトの中に梅肉が練り込んであるようなのですが、口の中に入れても、あまり梅の風味はせず、昆布の風味の方が全面に出て来ている感じです。じゃがりことして食べれば美味しいのですが、「梅スナック」としては、もうちょっと酸味を全面に出してくれた方がうれしいな、と感じました。

私は1日早くゲットできましたが、たぶん今日からは全国の量販店・コンビニで販売されていると思います。皆さんも見つけたらぜひお試しください!!
(文責:広報課 林 清仁)
2013年01月21日
1月26日(土)、那智勝浦町にて「まぐろ祭り」が開催されます
那智勝浦町といえば、マグロで有名ですよね♪
1月26日の土曜日、那智勝浦町にて「第19回 まぐろ祭り」が開催されますのでお知らせします。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 時: 平成25年1月26日(土)、9:00~
◆場 所: 勝浦漁業協同組合 魚市場 (那智勝浦町築地7-12【地図】)

(クリックするとPDFファイルが開きます)
【メインステージ】
9:00~ 9:30 日本舞踊 藤紀流藤紀和会による踊りの披露
9:30~ 9:40 主催者挨拶
9:40~10:10 岐阜県揖斐川町の谷汲踊(1回目)
10:20~11:00 まぐろ一頭造り、無料ふるまい
11:10~11:50 まぐろ重量当てクイズ結果発表・地元特産品抽選会
(投票は8:30~9:30、投票用紙は100円。投票者は地元特産品の抽選に参加できます。)
12:00~12:30 岐阜県揖斐川町の谷汲踊(2回目)
12:40頃 餅まき
【販売・サービスコーナー】
9:00より
●生鮮まぐろ・冷凍まぐろ即売市
●海産物・農産物即売市
●漁協女性部販売コーナー
●色川茶無料サービス
●岐阜県揖斐川町谷汲の物産販売
●那智勝浦町民宿組合販売コーナー
【無料コーナー】
9:30より
●まぐろ汁(マグロのつみれが入った勝浦オリジナル料理)
●中落ち(マグロの中骨についた身をそぎ落としたもの)
●カブト焼(マグロの頭を豪快に焼いた物です)
【ジャンケンコーナー】
10:00より
●勝浦魚商協同組合にてジャンケン大会を開催

なお、本年は、那智勝浦町観光協会と友好提携を結んでいる岐阜県揖斐川町から谷汲踊(たにぐみおどり)が参加されます。
和歌山県内では初めての披露となるそうです。
今週の土曜日は、那智勝浦町に来てマグロを堪能してみませんか
餅まきもありますよ~
お問い合わせは、まぐろ祭り実行委員会事務局(那智勝浦町観光協会内、電話 0735-52-5311)へお願いします。
【参考サイト】
◆那智勝浦町観光協会
http://www.nachikan.jp/
◆勝浦漁業協同組合
http://www4.ocn.ne.jp/~wkkatu/
◆勝浦漁業協同組合 魚市場の地図
http://yahoo.jp/4NZts5
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】
1月26日の土曜日、那智勝浦町にて「第19回 まぐろ祭り」が開催されますのでお知らせします。

(クリックするとPDFファイルが開きます)
◆日 時: 平成25年1月26日(土)、9:00~
◆場 所: 勝浦漁業協同組合 魚市場 (那智勝浦町築地7-12【地図】)

(クリックするとPDFファイルが開きます)
【メインステージ】
9:00~ 9:30 日本舞踊 藤紀流藤紀和会による踊りの披露
9:30~ 9:40 主催者挨拶
9:40~10:10 岐阜県揖斐川町の谷汲踊(1回目)
10:20~11:00 まぐろ一頭造り、無料ふるまい
11:10~11:50 まぐろ重量当てクイズ結果発表・地元特産品抽選会
(投票は8:30~9:30、投票用紙は100円。投票者は地元特産品の抽選に参加できます。)
12:00~12:30 岐阜県揖斐川町の谷汲踊(2回目)
12:40頃 餅まき
【販売・サービスコーナー】
9:00より
●生鮮まぐろ・冷凍まぐろ即売市
●海産物・農産物即売市
●漁協女性部販売コーナー
●色川茶無料サービス
●岐阜県揖斐川町谷汲の物産販売
●那智勝浦町民宿組合販売コーナー
【無料コーナー】
9:30より
●まぐろ汁(マグロのつみれが入った勝浦オリジナル料理)
●中落ち(マグロの中骨についた身をそぎ落としたもの)
●カブト焼(マグロの頭を豪快に焼いた物です)
【ジャンケンコーナー】
10:00より
●勝浦魚商協同組合にてジャンケン大会を開催

なお、本年は、那智勝浦町観光協会と友好提携を結んでいる岐阜県揖斐川町から谷汲踊(たにぐみおどり)が参加されます。
和歌山県内では初めての披露となるそうです。
今週の土曜日は、那智勝浦町に来てマグロを堪能してみませんか

餅まきもありますよ~

お問い合わせは、まぐろ祭り実行委員会事務局(那智勝浦町観光協会内、電話 0735-52-5311)へお願いします。
【参考サイト】
◆那智勝浦町観光協会
http://www.nachikan.jp/
◆勝浦漁業協同組合
http://www4.ocn.ne.jp/~wkkatu/
◆勝浦漁業協同組合 魚市場の地図
http://yahoo.jp/4NZts5
【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】