読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年01月23日

【地元学】の考えに基づき、有田川町で研修会を実施

「一即全」 暮らしの現場にある一つのことから全てが見える、たとえば「畑の野菜づくり、集落の水使い、里山の利用、人の歴史」などに全ての繋がりが内包されているという意味です。

【地元学】とは、この考え方を基本とし、人と人、人と社会、人と自然風土など、具体的な生活の事柄の中からつながりの知恵や工夫を読み解き、そこでわかった地域に「あるもの」を組み合わせ、地域の固有性に立脚し暮らしを再創造することです。
つまり、キーワードは「ないものねだり」から「あるもの探し」なのです。

農業農村整備課では、1月17日、18日の2日間、有田川町久野原地区において、「地元学の考え方による地域づくり研修会」を開催。県・町やNPO関係者約20名が参加しました。
参加者は4班に分かれ、久野原集落を歩き、集落外の目線で興味が湧いたことに対して、道行く人やご自宅をお伺いして、「これは何ですか」と聞くことから始めました。
聞いたことはメモをとり、また答えられた言葉はそのままの言葉で聞取り、写真を撮影すること約4時間。それをもとに模造紙に取りまとめ、研修にご協力していただいた久野原地区集落の方々の前で発表。

 お正月に鯖を焼いて食べることや、節分には辻々でごんぱち(地元でイタドリのこと)を燃やして邪気を追い払うこと(ぱちぱちと燃えるのでごんぱちと言うらしい)、見ず知らずのわれわれに学生からきちんとあいさつしてくれること、小学生にあれは何ですか?と尋ねても、単に「水路」ではなく「用水路」ですと答えてくれたことで、小学生にまで農業に対する理解が進んでいることなど、取材結果を各々披露しました。
 
 理論だけではなく実践活動が行えたことで、地域づくりを実践するに当たり有意義な研修だったと考えています。
 何より本研修には地域の方の協力が不可欠であり、今回見ず知らずの20名を快く受け入れて下さいました久野原集落の方々に深く感謝するとともに、本研修の成果を業務に活かしていきたいと考えています。


研修内容の説明



発表前の説明。わざわざ集落からも多くの方が来てくれました。



聞取りした内容や写真をもとに、地域の資源を目に見える形にした絵地図により説明。



「文責 農業農村整備課 山端 徹」
  
Posted by 農業農村 at 18:03Comments(0)県の施策

2013年01月23日

サンTV「ビッグフィッシング」今週は紀伊半島ぐるっと一周!

今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。

1/24(木)22:00-22:55 サンテレビ(兵庫県域)の「ビッグフィッシング」
番組ホームページの告知では、明日の放送では「★三重・阿曽浦の磯グレ」「★和歌山・日ノ岬のスミイカ&モンゴウイカ」「★和歌山・湯浅のアジ」「★和歌山・美浜のマダイ」の4つが放送されます。紀伊半島の東側の南伊勢町阿曽浦を除けば、和歌山のオンパレードです。やはり和歌山は釣りのメッカなんですね。釣り好きの皆さん、ぜひご覧ください。なお、サンテレビでは1/26(土)13:00-13:55に再放送されます。またサンテレビ以外の放送局での放送予定は以下のとおりです。
1/26(土)0:05-1:00 テレビ和歌山(和歌山県域)
1/26(土)4:50-5:45 三重テレビ(三重県域)
1/26(土)21:00-21:55 KBS京都(京都府域)


また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。

(文責:広報課 林 清仁)
  
Posted by 広報ブログ編集長 at 13:07Comments(1)テレビ

2013年01月23日

津本陽原作「塚原卜伝」がNHK総合テレビで放送されます!

昨年11月にNHK-BSプレミアムのBS時代劇で放送された「塚原卜伝」が、明日(1/24)からNHK総合テレビで放送されます。番組公式サイトはこちらです。


1/24(木)20:00-20:43 NHK総合(全国放送)の「塚原卜伝」
全7回シリーズの第1回目。塚原卜伝は常陸国鹿島生まれの戦国時代の剣豪で、17歳で武者修行の旅に出て、生涯数多の真剣勝負や合戦に臨んで一度も負傷しなかったという伝説が残されています。
原作は和歌山市出身の直木賞作家・津本陽さんの「塚原卜伝十二番勝負」で、ドラマでは、そのうち「第七番」までが放送され、シナリオに脚色を加えているのだそうです。主演の塚原卜伝を演じるのは堺雅人さんです。

津本陽原作のドラマといえば、今日までNHK-BSプレミアムで「柳生十兵衛七番勝負」が再放送されていますが、剣豪ものを描かせると天下一品ですね。特に詳細な時代考証に基づき、話が展開されていくところが歴史ファンの心をつかむのでしょう。それにしても、この間まで放送されていた「薄桜記」も含めて、NHKの時代劇は、従来の時代劇とは異なり、一ひねりも二ひねりもしているのでとても面白いですね。今回の「塚原卜伝」も楽しみです。皆さんもぜひご覧ください!!

(文責:広報課 林清仁)

  
Posted by 広報ブログ編集長 at 12:26Comments(0)テレビ

2013年01月23日

平成25年度『就農支援センター研修計画』ができました!!

就農支援センターでの今年度の就農研修も残すところあとわずかとなってきました。

今年は圃場を増やしたり、研修用パイプハウスを5棟建設したりと様々な作業を体験できた1年だったのではないでしょうかik_96

研修生も就農に向けた準備を着々と進めているところですik_20
  
   
また、平成25年度の就農研修計画も作成しました。農業に興味がある方から、本格的に就農を考えている方まで幅広い研修メニューを実施予定ですので是非お気軽に相談下さい。

☆ ☆ ☆ お知らせ ☆ ☆ ☆
就農支援センターでは定期的に就農相談フェアを開催し、就農に向けたアドバイスを行っています。

平成25年3月3日(日) 和歌山ビッグ愛
平成25年3月10日(日) 就農支援センター

事前の申込は不要ですので、お気軽にご相談くださいik_95
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

研修内容や平成25年度研修計画、就農相談会の詳細はセンターHPにも掲載してますので是非ご覧下さいik_20ik_20

(文責:就農支援センター 大山 智史)
  
タグ :農業就農

Posted by 絹佐屋円蔵 at 11:05Comments(0)就農支援センターだより

2013年01月23日

守ろう竜王渓~明るい森づくりプロジェクト~参加者募集について

3月2日(土)、九度山町の竜王渓で第6回「守ろう竜王渓~明るい森づくりプロジェクト~」が開催されます。
このプロジェクトは、景勝地である竜王渓の景観を取り戻すため、地元ボランティア団体が中心となり立ち上げたもので、今回は、モミジ苗木の植樹や、木工教室が予定されています。



場所は、南海高野線が通過する鉄橋のすぐ近く、募集人員は50名となっています。

参加申込など詳しくは、九度山町ホームページをご覧下さい。
http://www.town.kudoyama.wakayama.jp/dd.aspx?itemid=2922


文責:伊都振興局林務課 南方  
Posted by 伊都・橋本広報 at 09:55Comments(0)地域情報