読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年01月25日

香港ブロガーが醤油発祥の町・湯浅町を取材

有田振興局企画産業課です。

 1月25日、香港のブロガーで、旅行関係の本も執筆されている女性・セリアさんが、湯浅町を取材に来てくれました。5泊6日で三重県から和歌山県にかけて取材しているそうで、今日は5日目とのこと。
 湯浅町の、醤油と金山寺味噌づくりを中心に発展した古い街並みが残る伝統的建造物保存地区(伝建地区)の取材ということで、今回も湯浅町商工会事務局の谷中局長に案内をお願いしました。今日は、気温が低い上、夕方の取材となったので、かなりの冷え込みの中、街並みを散策します。


 古い醤油造りの道具「せいろ」を使ったせいろミュージアムや吊行灯など、道沿いの展示品を紹介しながら、行灯アートミュージアム(一筆龍)を見学。ここには、毎年4月に行われている行灯アート展(今年は4月17日~21日開催)に出品された行灯が展示されています。また、湯浅町出身の書家・西岡龍象の作品で、墨一色で描かれた絵のような書も展示されています。


 昔ながらの金山寺味噌造りを守っている太田久助吟製では、社長の奥様にモデルになっていただいて、味噌をケースに入れる様子を撮影。セリアさんが金山寺味噌を味見させていただいたところ、とてもおいしく、香港でも良く食べられるお粥にピッタリとのこと。
 続いて、江戸時代からの醤油造りの老舗・角長では、谷中局長の案内で職人蔵(民具館)を見学した後、角長7代目の案内で醤油蔵を特別に取材させていただきました。ここでも、絞りたての醤油を味見し、セリアさんもそのスッキリした味わいに感動されてました。


 取材を終えた頃には日も暮れて、行灯にも火が灯り、古い街並みにとても良く映えてました。セリアさんもかなり良い印象を持たれたようですので、この伝建地区がブログや香港で紹介され、海外からも注目されることを期待します。


(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
  

Posted by おしょう at 22:02Comments(0)イベント・地域振興

2013年01月25日

学校給食交流会を開催!【1/25 橋本市立西部小学校】

 伊都振興局では学校給食での地産地消を推進するため、全国学校給食週間にあわせ、毎年、1月下旬に給食用の農産物や味噌を生産するグループが橋本市内の小中学校へ出向き、農業や日頃の活動について説明をする「給食交流会」を開催しています。

 今年は、本日、橋本市立西部小学校へ出塔柏原営農研究会学校給食部会2名、橋本市農産加工グループ2名、高野口学校給食センター3名、橋本市教育委員会、伊都振興局農業振興課職員がおじゃましました。

 3年生の2クラスに分かれ、自己紹介の後、野菜やみそ作り、給食センターでの調理について説明しました。


 「冬の野菜は自分が凍らないように糖分を蓄えるから甘い」との話に「人参、かじりたい!」、味噌用の麹を食べて「甘い。」「お酒の臭いがする。」等、興味深く説明を聞いていました。


 その後、一緒に給食を食べました。

献立は、ご飯、牛乳、さばの塩焼き、野菜の梅肉和え、豚汁。
野菜がたっぷり入っています。



空になった食缶

 教頭先生から、「来て頂いたお礼に子ども達がダンスを見てもらいたいと練習している。」とのお話しに出席者一同、びっくり。EXILE のRising Sun と嵐のMonsterを踊ってくれました。



楽しいダンスに思わずみんなから手拍子がおこりました。


 これをきっかけに、子ども達が地域の農業や普段の食生活に興味を持ってくれることと期待しています。

 1月28日(月)には同じく2グループが橋本市立三石小学校5年生と交流をはかります。

(文責:伊都振興局農業振興課 大東)
  
Posted by 伊都の柿  at 15:56Comments(0)地域情報

2013年01月25日

1月27日(日)は東京都江戸川区の公衆浴場で「じゃばらの湯」

 全国唯一の飛び地の村、和歌山県東牟婁郡北山村は、観光筏下りじゃばらで有名ですよね。

 さて、今週の日曜日、東京都江戸川区公衆浴場組合に加盟する各浴場で、北山村産のじゃばらを使った「じゃばらの湯」が開催されますのでお知らせします。



◆日 程: 平成25年1月27日(日)
◆場 所: 東京都江戸川区 (公衆浴場組合の加盟浴場)
   ※ 加盟浴場のリストはこちら → http://www.1010.or.jp/~edogawa/sub6.html


 各浴場では、じゃばら果汁を使ったドリンク「じゃばらまる」先着順にプレゼントされます♪


 (北山村のじゃばら果実とじゃばらまる)

 じゃばらの湯に浸かると、柑橘系の香りで喉や鼻がスッキリしたり、お肌がすべすべになったという話を聞きます♪
 東京都にお住まいの皆様、この機会にぜひ「じゃばらの湯」を体験してみてくださいねface02

 なお、和歌山県北山村にある「おくとろ温泉」では、毎日じゃばら湯に入ることができますので、ぜひ一度お越しくださいねicon12

【参考サイト】
◆東京都江戸川区公衆浴場組合
  http://www.1010.or.jp/~edogawa/
◆北山村観光サイト「特産品《じゃばら》ガイド」
  http://kankou.vill.kitayama.wakayama.jp/goods/

◆北山村おくとろ温泉
  http://okutoro.jp/

 【文責:東牟婁振興局 企画産業課 村上 健】  

Posted by くまくま at 13:44Comments(0)県産品

2013年01月25日

1月27日(日)放送「きのくに21」のお知らせ

 1月27日(日)放送「きのくに21」のお知らせです。
 前半は、1月20日まで開催され、和歌山県も自慢の産品を出店した「ふるさと祭り東京2013」を紹介。
 毎年、40万人近くの入場者が訪れるこのイベントで、今回も、紀州の「うまいもん」をアピールします。

 後半は、昨年11月に和歌山市の和歌浦漁港にオープンした「おっとっと広場」をリポート。とれたての魚が手軽に購入できると地元でも人気のスポットになっている「おっとっと広場」の魅力とともに、漁師さんたちの思いをお伺いします。

 是非、ご覧下さい!

 テレビ和歌山 1月27日(日)9:30~10:00 22:00~22:30
 (文責 広報課 杉本 吉美)
  

Posted by テレビ広報担当 at 13:37Comments(0)テレビ

2013年01月25日

2/3(日)第10回こおるどフェスタin紀北開催!!

2月3日(日)「第10回こおるどフェスタin紀北」が紀北青少年の家で開催されます!!
こおるどフェスタは、青少年団体、ボランティア団体、近隣の各種団体の協力を得て運営する、子どもから高齢者まで楽しめるイベントです。


(クリックすると別ウインドウで開きます)

日時   平成25年2月3日(日)10:00~16:00
会場   紀北青少年の家(伊都郡かつらぎ町中飯降1317-3)
アクセス ・JR和歌山線中飯降駅下車徒歩25分
     ・JR和歌山線妙寺駅又は高野口駅からタクシー約10分
     ・国道24号線かつらぎ町嵯峨谷橋北折1.5km
内容(予定) ・心に響け 和太鼓の演奏
     ・お山のフリーマーケット
     ・ぽかぽかハッサク風呂
     ・世界に一品 木工教室
     ・ちびっこモチつき体験
     ・レンガ窯で焼く 手作りピザ 
     ・各種模擬店 他


子どもたちだけでなく、大人にとっても楽しい思い出になることと思いますicon04
皆様お誘いあわせのうえ、ぜひお越し下さい!



(2/5追記)
大盛況であった当日の様子をレポートします。
 

好天に恵まれ、来場者数は約2000人となりました!(主催者発表)
ステージで和太鼓やダンスを発表したり、木工教室などの各種体験教室に打ち込んでいました。


文責 伊都振興局企画産業課 鍵本  
Posted by 伊都・橋本広報 at 13:03Comments(0)イベント・地域振興

2013年01月25日

日曜NHKBS「小さな千人の力」で天空ハーフマラソン放送!

今週の和歌山県関連テレビ番組の追加を1件ご紹介します。

1/27(日)5:00-5:17 NHK-BSプレミアムの「小さな千人の力」
全国の地域や会社、学校の仲間およそ1000人で挑むアイデアあふれるパフォーマンスを紹介する番組が「千人の力」、そのミニ版が「小さな千人の力」です。今回の放送では、昨年11/4に那智勝浦新宮道路を舞台に開催された「第1回新宮・那智勝浦天空ハーフマラソン大会」の様子が放送されます。
NHK和歌山放送局の「わかまるtwitter」のつぶやきによれば、「天空ハーフマラソン」の放送は2分間だそうで、新宮市のマスコット「めはりさん」も登場するとのことです。皆さん、ぜひご覧ください!!

また和歌山県関連テレビ番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。

(文責:広報課 林 清仁)
  
Posted by 広報ブログ編集長 at 10:28Comments(0)テレビ