読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年10月04日

新米課長日記(2011/10/4)

わがまち和歌山
 
お昼の日課である和歌山城内の散歩を少し早めに切り上げ、西の丸へ。
 1日にオープンした「和歌山市観光案内所」をのぞいてきました。


 オープニングセレモニーに登場していた大橋市長お気に入りの和歌山市観光キャラクター「吉宗くん」には会えませんでしたが、和歌山市語り部クラブの皆さんが揃いのユニフォーム姿で集まっておられました。
 クラブが主催のウォークイベント、「城下町語り部ウォーク」の受付準備だそうで、本日のコースは、三の丸(1番丁~13番丁)から市堀川沿いのプロムナードとのこと。
 和歌山市在職中にお世話になったメンバーの方にもたくさんお会いすることができました。



 駐車場入り口の方へ歩きかけると、テレビ和歌山の撮影クルーが。
 和歌山市の広報番組「わがまち和歌山」(10月16日放送分)の収録でした。
 知り合いの担当ディレクターからは、「10月15日から16日にかけて開催される『竹燈夜』『わかやま城下町バル』(15日)のPRよろしく!」と営業?されてしまいました。
 
 見応えのある番組、期待してますよ!!



  

Posted by 新米課長 at 15:05Comments(0)新米課長日記

2011年10月04日

池にごしin恋野本田池

伊都・橋本広報です

7月に紀の川市において「泥んこ!魚たちの里帰り(池にごし)」が行われましたが、橋本市でも8月29日に池にごしを実施しました!

「池にごし」というのは昔、農閑期にため池の水を落とし、堤体や取水施設の保守点検や魚介類の捕獲、池底にたまった泥を肥料として利用することなどを目的として行われていたもので、近年は水質浄化や外来生物の駆除、生息生物の確認、体験学習などのためにも実施されています。
和歌山県では「池にごし」と呼んでおり、他県では「池干し」と呼ばれています。

今回、橋本市恋野地区にある本田池で水利組合のご協力のもと、恋野小学校児童のみなさんと一緒にコイ等のつかみどり体験と特定外来生物の捕獲を目的とした池にごしを行いました。

水を抜いた本田池

魚を追いかける子どもたち 大物を捕獲!

あらかじめ池から水のほとんどを抜いておき、わずかに残った浅瀬に集まった魚等を捕まえます。

水の中には子どもの力では持ち上げられないのではと思うほど巨大な魚がいっぱい。
そんな魚を子どもたちは次々に捕まえていってくれました。
中には威勢良く手掴みする子も。女の子もどんどん挑んでいきます。すごい!

この日捕まえられた魚は、コイが80匹、フナが5匹、ブラックバスが80匹などでした。

今年4月に橋本市内の池において特定外来生物のコクチバスが初めて捕獲され、その影響が心配されていましたが、今回の池にごしでは見つかりませんでした。


魚を捕まえた後は、ため池の役割やこの日捕まえた魚について学習会を実施し、最後に「外来種放流禁止」の啓発看板を子どもたちとPTAの皆さんの手で設置しました。
学習会の様子 啓発看板

暑い中ご協力くださった恋野小学校のみなさん、水利組合・地域のみなさん、ありがとうございました。



「ため池」は農地を潤すほかに、大雨が降ったときに水を貯め洪水を抑制したり、様々な生物が生息する生態系の保全の役割を持っていたりと、とても重要な施設です。
これを守っていくためには地域ぐるみでの保全活動が欠かせません。
豊かな自然や景観を提供する貴重な地域財産である「ため池」を良好な状態で次世代へ引き継いでいけるよう、今後ともご理解とご協力をお願いします。  

Posted by 伊都・橋本広報 at 11:55Comments(0)イベント・地域振興

2011年10月04日

災害ボランティア募集(10/8~10/10分)

 台風12号で被害を受けた地域への災害ボランティア募集(10/8~10/10)のお知らせです。和歌山市からボランティアバスを運行します。

 ①募集期間  平成23年10月4日(火)~
※ 受付時間は午前9時~午後5時
※ 〆切は各運行日の2日前の午後5時
 ②実施日程  平成23年10月8日(土)から10月10日(月・祝)までの毎日(日帰り運行)
 ③活動場所  新宮市(熊野川)・那智勝浦町
 ④募集人員  1日60名 (新宮市40名、那智勝浦町20名)
 ⑤問合せ・申込先
  和歌山県社会福祉協議会・県災害ホ゛ランティアセンター
 TEL:073-435-5220  ※ 電話のみの受付とさせていただきます。

 詳しくは、こちらのHPをご覧下さい。
 暖かいご支援、よろしくお願いします。face06
  

Posted by テレビ広報担当 at 11:47Comments(0)広報一般

2011年10月04日

南海高野線復旧!10/4始発より通常運転!

ブログ編集長です。

9/29に「南海高野線・紀ノ川橋梁 復旧工事開始!1週間で完了予定!」とお知らせしていましたが、昨日の(10/3)の南海電鉄のインフォメーションで、不通だった南海高野線・橋本~紀伊清水間において、10月3日(月)に仮復旧工事が完了し、10月4日(火)の始発から列車の運転を再開すると掲載されています。

南海電鉄さん、ありがとうございます。これで、高野山へのアクセスは完全復旧しました。皆さんも安心して、世界遺産・高野山にお越しください!!  

Posted by 広報ブログ編集長 at 11:25Comments(0)交通

2011年10月04日

今週の和歌山県関連テレビ番組(10/5-10/12)紹介

ブログ編集長です。

今週末から来週にかけて放映される和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますのでご利用下さい。

10/5(水)5:20-8:00、読売テレビ(関西ローカル)の「す・またん!+ZIP」
7:05頃からの「おしえて辛坊さん」のコーナーで外国人観光客が行ってみたい観光スポットが紹介されます。和歌山県の観光スポットはどこが何位に入っているでしょう、お楽しみに!

10/5(水)11:30-12:00、NHK総合(関西ローカル)の「ぐるっと関西おひるまえ」
番組表に、「和歌山・大事な思い出 修復します!」と掲載されています。

10/8(土)21:00-22:15、NHK総合(全国放送)の「土曜ドラマスペシャル『神様の女房』」
先週の土曜日から3回シリーズで始まった『神様の女房』の第2回目。
和歌山市出身の松下グループの創業者松下幸之助。「もうひとりの創業者」といわれる妻むめのを主人公に、松下夫婦の波乱に富んだ人生を描きます。出演:常盤貴子、筒井道隆ほか。
先週の第1回は、私も出張で見ることができず、ここでご紹介もできませんでしたが、ご安心ください。10/8(土)16:00-17:15、NHK総合(全国放送)で再放送されます!

10/9(日)0:20-1:18、NHK-BSプレミアムのBS歴史館「復興の力は民にあり~安政大地震~」(再)
安政南海地震で津波から村人の命を救い、その後私財を投じて堤防を建設した濱口梧陵と広村の復興事業を追い、震災復興のカギを探る。8/26から2回目の再放送ですが、いい番組でしたので、見逃した方はぜひ!

10/9(日)5:50-6:00、読売テレビ(関西ローカル)の「サンデー・ドクター」
「知っておきたい認知症の基礎知識」の第2回目。和歌山県立医科大学・神経精神科の篠崎和弘教授が出演されます。

10/10(月)15:05-15:55、NHK総合(全国放送)の「NHKスペシャル~クジラと生きる(再)」
400年の伝統を持つ捕鯨の町、和歌山県太地町。映画「ザ・コーヴ」により国際的な非難が高まる中、そこで生きる漁師たちの半年を描いています。5/22の再放送ですが、平成23年度文化庁芸術祭参加番組になったようです。ご覧になっていない方は、ぜひこの機会に。

以上が今週の和歌山県関連番組です。また発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。   

Posted by 広報ブログ編集長 at 10:40Comments(1)テレビ