2011年10月18日
和歌山ご当地アイドルユニット「ZagaDa(ザガダ)」!
ブログ編集長です。
今年6月頃にとある方からの情報で、「和歌山ご当地アイドルユニット ZagaDa 」というプロジェクトがスタートしていてメンバー募集をしていることを聞いていました。
「ZagaDaブログ」でもオーディションなどの情報を出していたので、注目していたところ、昨日(10/17)、事務局の方が3名そろって県庁に来られましたので、これまでの経緯など、いろいろとお伺いいたしました。
★その1「ZagaDa(ザガダ)って何?!」


和歌山弁の発音は“「ざ」が「だ」”になる!! これをグループ名にしたのが「ZagaDa」です。
社長が和歌山出身の在阪在京の企業が集まってご当地アイドルユニットをつくろうというところから「和歌山ご当地アイドル ZagaDa プロジェクト」がスタートしたのだそうです。
和歌山市内の老舗企業も名前を連ねています。
★その2「メンバーはどうやって集めたの?」
事務局の方のお話しによると、メンバーは公募したとのこと。350通の応募から第1次(書類)・第2次(面接)の審査を経て、公開オーディションエントリーの50人を選出。8月21日に和歌山市民会館で公開オーディションをおこなったそうです。オーディションはダンスと歌を中心に行ったとのこと。
その結果、9月21日に第1期メンバーが発表されました。全員和歌山の女の子だそうです。
合格メンバーは、「ZagaDaブログ」に掲載されています。いずれもかわいい女の子ばかりです。

★その3「活動はどのように行うの?」
地域でのさまざまなイベントに参加したり、企業・店舗の協賛をいただいて、イメージキャラクターとして利用してもらったりしながら、地域を盛り上げていきたいと、事務局の方はおっしゃっていました。特に、和歌山県内の企業・店舗さんについては、商売抜きで、手弁当で駆けつけさせていただきますとのことです。
まだ活動をはじめたばかりですが、10月9日には和歌山市京橋近くの手芸店「手づくりひろばサンドウ」さんでPRを行ったそうです。(写真を転載させていただいています。)

10月10日には和歌山市本町の老舗楽器店「ナルミ楽器店」でPR!

オーディションでダンスの審査をしているので、ユニットでのダンスパフォーマンスを中心に活動を行うそうです。
また、12月にはCDも発売予定。曲は、白浜町出身のシンガーソングライターの古家学さんが提供、和歌山を盛り上げる曲になるとのことなので、発表が楽しみです!!
また、USTREAMの「ZagaDa TV」では、毎週木・金・土の午後7時から生放送を行っています。録画を見ると、和歌山弁丸出しの初々しいメンバーの様子が伝わってきて、親しみやすいですね。
次の「ZagaDa」の活動は、10月22日(金)に上富田文化会館大ホールで開催される「古家学15周年記念LIVE」のステージになるとのことで、これも楽しみですね。
もし、イベントで活用したいとか、協賛したいという場合は、事務局までご連絡くださいとのことです。連絡先はこちら。
【和歌山ご当地アイドル「ZagaDa」プロジェクト実行委員会事務局】
住所:和歌山市八番丁9 県信ビル402
TEL:070-5658-8061
事務局長:田尾誠之さん
まだまだ走り出したばかりのプロジェクトですが、若い力で和歌山をどんどん元気にしてくれるといいですね。今後のプロジェクトの進展を暖かく見守りたいと思います。
今年6月頃にとある方からの情報で、「和歌山ご当地アイドルユニット ZagaDa 」というプロジェクトがスタートしていてメンバー募集をしていることを聞いていました。
「ZagaDaブログ」でもオーディションなどの情報を出していたので、注目していたところ、昨日(10/17)、事務局の方が3名そろって県庁に来られましたので、これまでの経緯など、いろいろとお伺いいたしました。
★その1「ZagaDa(ザガダ)って何?!」


和歌山弁の発音は“「ざ」が「だ」”になる!! これをグループ名にしたのが「ZagaDa」です。
社長が和歌山出身の在阪在京の企業が集まってご当地アイドルユニットをつくろうというところから「和歌山ご当地アイドル ZagaDa プロジェクト」がスタートしたのだそうです。
和歌山市内の老舗企業も名前を連ねています。
★その2「メンバーはどうやって集めたの?」
事務局の方のお話しによると、メンバーは公募したとのこと。350通の応募から第1次(書類)・第2次(面接)の審査を経て、公開オーディションエントリーの50人を選出。8月21日に和歌山市民会館で公開オーディションをおこなったそうです。オーディションはダンスと歌を中心に行ったとのこと。
その結果、9月21日に第1期メンバーが発表されました。全員和歌山の女の子だそうです。
合格メンバーは、「ZagaDaブログ」に掲載されています。いずれもかわいい女の子ばかりです。

★その3「活動はどのように行うの?」
地域でのさまざまなイベントに参加したり、企業・店舗の協賛をいただいて、イメージキャラクターとして利用してもらったりしながら、地域を盛り上げていきたいと、事務局の方はおっしゃっていました。特に、和歌山県内の企業・店舗さんについては、商売抜きで、手弁当で駆けつけさせていただきますとのことです。
まだ活動をはじめたばかりですが、10月9日には和歌山市京橋近くの手芸店「手づくりひろばサンドウ」さんでPRを行ったそうです。(写真を転載させていただいています。)

10月10日には和歌山市本町の老舗楽器店「ナルミ楽器店」でPR!

オーディションでダンスの審査をしているので、ユニットでのダンスパフォーマンスを中心に活動を行うそうです。
また、12月にはCDも発売予定。曲は、白浜町出身のシンガーソングライターの古家学さんが提供、和歌山を盛り上げる曲になるとのことなので、発表が楽しみです!!
また、USTREAMの「ZagaDa TV」では、毎週木・金・土の午後7時から生放送を行っています。録画を見ると、和歌山弁丸出しの初々しいメンバーの様子が伝わってきて、親しみやすいですね。
次の「ZagaDa」の活動は、10月22日(金)に上富田文化会館大ホールで開催される「古家学15周年記念LIVE」のステージになるとのことで、これも楽しみですね。
もし、イベントで活用したいとか、協賛したいという場合は、事務局までご連絡くださいとのことです。連絡先はこちら。
【和歌山ご当地アイドル「ZagaDa」プロジェクト実行委員会事務局】
住所:和歌山市八番丁9 県信ビル402
TEL:070-5658-8061
事務局長:田尾誠之さん
まだまだ走り出したばかりのプロジェクトですが、若い力で和歌山をどんどん元気にしてくれるといいですね。今後のプロジェクトの進展を暖かく見守りたいと思います。
2011年10月18日
今週の和歌山県関連テレビ番組(10/18-10/26)紹介
ブログ編集長です。
今週から来週にかけて放映される和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますのでご利用下さい。
10/18(火)22:00-22:25 NHK-Eテレ(全国放送)の「さかのぼり日本史」
江戸“天下泰平”の礎 第3回「宝永地震 成熟社会への転換」
宝永4年(1707)に起きた宝永地震はマグニチュードは推定8.7、東海・南海・東南海が連動して起きた巨大な地震です。地震後の津波は、和歌山県から四国沿岸部を中心に、村々を壊滅させました。これを機に江戸の社会は一転して「量的な拡大から質的な充実を求める社会」へ転換を図っていきます。巨大地震を機に、低成長に見合った社会構造への転換を成し遂げた江戸中期の歴史を見ながら、現代にも通じる教訓を探る番組です。
なお、この番組は、10/25(火)5:10-5:35と,13:05-13:30の2回 NHK-Eテレで再放送される予定です。
10/19(水)7:30-8:00 NHK総合(関西ローカル)の「おはよう関西」
▽台風12号からの再起~那智勝浦町・復興へ▽熊野那智大社の復旧・営業再開した門前町▽が放送されます。
10/19(水)10:00-10:15 NHK-Eテレ(全国放送)「見える歴史(再)」
小学校6年生向けの社会科番組。「陸奥宗光~世界と対等な国へ~」と題して、不平等条約の改正に取り組み、世界に対等と認められるために奮闘した陸奥宗光が紹介されます。
10/19(水)11:30-12:00 NHK総合(関西ローカル)の「ぐるっと関西おひるまえ」
和歌山からは、「世界一!けん玉先生の技」が紹介されます。
10/23(日)5:50-6:00 読売テレビ(関西ローカル)の「サンデー・ドクター」
「パーキンソン病」の第1回目。和歌山県立医科大学病院神経内科の近藤智善教授が出演されます。
以上が今週の和歌山県関連番組です。また発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
今週から来週にかけて放映される和歌山県関連テレビ番組をご紹介します。
BSを除き、関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。
また、ブログ左側にも、「和歌山県関連テレビ番組表」カレンダーを設置していますのでご利用下さい。
10/18(火)22:00-22:25 NHK-Eテレ(全国放送)の「さかのぼり日本史」
江戸“天下泰平”の礎 第3回「宝永地震 成熟社会への転換」
宝永4年(1707)に起きた宝永地震はマグニチュードは推定8.7、東海・南海・東南海が連動して起きた巨大な地震です。地震後の津波は、和歌山県から四国沿岸部を中心に、村々を壊滅させました。これを機に江戸の社会は一転して「量的な拡大から質的な充実を求める社会」へ転換を図っていきます。巨大地震を機に、低成長に見合った社会構造への転換を成し遂げた江戸中期の歴史を見ながら、現代にも通じる教訓を探る番組です。
なお、この番組は、10/25(火)5:10-5:35と,13:05-13:30の2回 NHK-Eテレで再放送される予定です。
10/19(水)7:30-8:00 NHK総合(関西ローカル)の「おはよう関西」
▽台風12号からの再起~那智勝浦町・復興へ▽熊野那智大社の復旧・営業再開した門前町▽が放送されます。
10/19(水)10:00-10:15 NHK-Eテレ(全国放送)「見える歴史(再)」
小学校6年生向けの社会科番組。「陸奥宗光~世界と対等な国へ~」と題して、不平等条約の改正に取り組み、世界に対等と認められるために奮闘した陸奥宗光が紹介されます。
10/19(水)11:30-12:00 NHK総合(関西ローカル)の「ぐるっと関西おひるまえ」
和歌山からは、「世界一!けん玉先生の技」が紹介されます。
10/23(日)5:50-6:00 読売テレビ(関西ローカル)の「サンデー・ドクター」
「パーキンソン病」の第1回目。和歌山県立医科大学病院神経内科の近藤智善教授が出演されます。
以上が今週の和歌山県関連番組です。また発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
2011年10月18日
新米課長日記(2011/10/18)
国体マスコット名称まもなく発表!
午前、定例の知事記者会見の司会。
本日の発表事項は
1 「元気な和歌山」の実現に向けて-平成24年度新政策と予算編成の方針-
2 和歌山県観光振興実施行動計画(追加)
災害復興のための観光振興アクションプログラムについて
3 湯浅広港津波防波堤の完成について
でした。
平成24年度新政策には、『安全』、『安心』、『挑戦』の政策が盛り込まれています。
夏に始まった検討時点では、「台風12号災害からの復旧・復興」に関する政策は、当然のことながら盛り込まれていませんでしたが、今回発表分ではかなりのウエイトを占めて盛り込まれています。
知事の言葉を借りれば、「今回発表した骨格に、これから予算という肉付けをして」スタートさせる新政策、ご期待ください。
午後、紀の国わかやま国体「広報・県民運動専門委員会」に委員として参加。
愛称を募集していたマスコットの名称決定方法やイメージソングの制作等について、審議されました。
マスコットの名称は11月頃に発表されますが、本当に数多く、多岐にわたる作品が集まりました。
決定までもうしばらくお待ちください。
これから、災害対策本部会議に向かいます。
午前、定例の知事記者会見の司会。
本日の発表事項は
1 「元気な和歌山」の実現に向けて-平成24年度新政策と予算編成の方針-
2 和歌山県観光振興実施行動計画(追加)
災害復興のための観光振興アクションプログラムについて
3 湯浅広港津波防波堤の完成について
でした。
平成24年度新政策には、『安全』、『安心』、『挑戦』の政策が盛り込まれています。
夏に始まった検討時点では、「台風12号災害からの復旧・復興」に関する政策は、当然のことながら盛り込まれていませんでしたが、今回発表分ではかなりのウエイトを占めて盛り込まれています。
知事の言葉を借りれば、「今回発表した骨格に、これから予算という肉付けをして」スタートさせる新政策、ご期待ください。
午後、紀の国わかやま国体「広報・県民運動専門委員会」に委員として参加。
愛称を募集していたマスコットの名称決定方法やイメージソングの制作等について、審議されました。
マスコットの名称は11月頃に発表されますが、本当に数多く、多岐にわたる作品が集まりました。
決定までもうしばらくお待ちください。
これから、災害対策本部会議に向かいます。