2014年12月24日
12/23高野山開創1200年記念大法会100日前イベント開催!
平成26年12月23日午前10時から、南海なんば駅2階中央口イベント広場において、関係機関(総本山金剛峯寺、南海電気鉄道株式会社、伊都振興局等)が一堂に会し、来る4月2日からの1200年記念大法会及び高野山の魅力についてのPRイベントが行われました。
伊都振興局からも、企画産業課、林務課職員が参加しましたので、その内容を報告します。
まず、カウントダウンセレモニーとして、カウントダウンボードへの100日前点灯式が行われ、その後、総本山金剛峯寺山口山林部長から、開創法会の見どころ等が紹介されました。

(オープニングセレモニー)

(カウントボードに100日が点灯)
その後、高野山の森林の魅力を身近に体験していただくイベントとして、高野六木(こうやりくぼく)檜の丸太切り体験や杉のお箸づくり体験を実施し、多くのご家族の方に参加いただきました。
併せて、イベント会場付近では、開創1200年記念大法会開催の周知を行うため、約3000部のPRパンフレットの配布を行いました。


(お箸づくり体験) (丸太切り体験)
また、大阪市西梅田にある毎日新聞大阪本社では、午後1時から、「生かせ いのち 大師のみおしえ いまここに」をテーマに、弘法大師空海の教えや、高野山の魅力を伝えるセミナーも行われました。
こちらのセミナーでは、添田高野山真言宗宗務総長や、山口山林部長による聖地高野山の魅力についての講演だけでなく、総本山金剛峯寺の僧侶による宗教舞踊や声明(しょうみょう)コンサートも披露され、参加者の皆さんは、高野山の魅力を大いに感じていました。
いよいよ高野山開創1200年記念大法会が近づいてきたのですが、このイベントを通じ、私自身高野山の魅力について、改めて認識することができた有益な1日となりました。

(山口山林部長の講演)


(滝山隆心さんによる宗教舞踊) (声明コンサート)
文責 伊都振興局企画産業課 岡 靖二
伊都振興局からも、企画産業課、林務課職員が参加しましたので、その内容を報告します。
まず、カウントダウンセレモニーとして、カウントダウンボードへの100日前点灯式が行われ、その後、総本山金剛峯寺山口山林部長から、開創法会の見どころ等が紹介されました。
(オープニングセレモニー)
(カウントボードに100日が点灯)
その後、高野山の森林の魅力を身近に体験していただくイベントとして、高野六木(こうやりくぼく)檜の丸太切り体験や杉のお箸づくり体験を実施し、多くのご家族の方に参加いただきました。
併せて、イベント会場付近では、開創1200年記念大法会開催の周知を行うため、約3000部のPRパンフレットの配布を行いました。
(お箸づくり体験) (丸太切り体験)
また、大阪市西梅田にある毎日新聞大阪本社では、午後1時から、「生かせ いのち 大師のみおしえ いまここに」をテーマに、弘法大師空海の教えや、高野山の魅力を伝えるセミナーも行われました。
こちらのセミナーでは、添田高野山真言宗宗務総長や、山口山林部長による聖地高野山の魅力についての講演だけでなく、総本山金剛峯寺の僧侶による宗教舞踊や声明(しょうみょう)コンサートも披露され、参加者の皆さんは、高野山の魅力を大いに感じていました。
いよいよ高野山開創1200年記念大法会が近づいてきたのですが、このイベントを通じ、私自身高野山の魅力について、改めて認識することができた有益な1日となりました。
(山口山林部長の講演)


(滝山隆心さんによる宗教舞踊) (声明コンサート)
文責 伊都振興局企画産業課 岡 靖二
2014年12月24日
貴志川線にサンタさんが現れました(12/21)
いよいよクリスマス!子ども達はウキウキ気分だと思いますが、
和歌山電鐵貴志川線では12月21日(日)に「クリスマスプレゼント電車」として、
いち早くサンタさんが現れました!
この電車は、多くの方に貴志川線を利用してもらおうと、
和歌山電鐵、貴志川線の未来を“つくる”会 等が企画して行われたもので、
抽選で選ばれた150名の子ども達と保護者の方が参加しました。
当日はおもちゃ電車、たま電車の後ろ1両を貸切にして運行されました。
和歌山駅、貴志駅の受付を訪れると、多くのお客さんでごった返していました。


出発駅でしばらく待っていると、クリスマスバージョンに変身した「たま電車」がやってきました。
以前にこのブログでご紹介しましたが、電車には和歌山信愛女子短期大学の学生さん達が手作りした
クリスマスリースのヘッドマークが取り付けられた他、車内の中吊りもクリスマスバージョンで、
車内で出発を待っている参加者は楽しそうでした。



たま駅長代理に見送られながら駅を出発すると、「きしがわ少年少女合唱団」の皆さんがクリスマスソングや
アニメソングなどを次々と披露してくれました。電車に乗り込んだサンタさんや参加者も一緒に歌います。


いよいよサンタさんからのプレゼント!
サンタさんとトナカイさんから子ども達ひとり一人にプレゼントが手渡されました。
もらった子ども達は大喜びでした

「クリスマスプレゼント電車」は来年も行われるそうですのでお楽しみに!
クリスマスバージョンに変身した電車の運行は12月25日までですが、
沿線の平池(最寄駅:甘露寺前駅)、貴志駅ではイルミネーションが引き続き行われていますので、
貴志川線に乗って是非お越し下さい!
「貴志川イルミネーション2014」
【日時】平成26年12月6日(土)~平成27年1月11日(日)
【場所】平池緑地公園(最寄駅:和歌山電鐵貴志川線甘露寺前駅)
【点灯時間】17:00~21:00
【花火】平成26年12月24日(水)18:00~
【問い合わせ先】紀の川市都市計画課 TEL:0736-77-2511
【HP】http://www.city.kinokawa.lg.jp/tokei/kishigawa_illuminations.html
「貴志駅イルミネーション」
【日時】平成26年12月7日(日)~平成27年1月9日(金)
【場所】和歌山電鐵貴志川線貴志駅
【点灯時間】17:30~22:00
【問い合わせ先】和歌山電鐵株式会社 TEL:073-478-0110
(文責:那賀振興局企画産業課 森本哲矢)
和歌山電鐵貴志川線では12月21日(日)に「クリスマスプレゼント電車」として、
いち早くサンタさんが現れました!
この電車は、多くの方に貴志川線を利用してもらおうと、
和歌山電鐵、貴志川線の未来を“つくる”会 等が企画して行われたもので、
抽選で選ばれた150名の子ども達と保護者の方が参加しました。
当日はおもちゃ電車、たま電車の後ろ1両を貸切にして運行されました。
和歌山駅、貴志駅の受付を訪れると、多くのお客さんでごった返していました。


出発駅でしばらく待っていると、クリスマスバージョンに変身した「たま電車」がやってきました。
以前にこのブログでご紹介しましたが、電車には和歌山信愛女子短期大学の学生さん達が手作りした
クリスマスリースのヘッドマークが取り付けられた他、車内の中吊りもクリスマスバージョンで、
車内で出発を待っている参加者は楽しそうでした。



たま駅長代理に見送られながら駅を出発すると、「きしがわ少年少女合唱団」の皆さんがクリスマスソングや
アニメソングなどを次々と披露してくれました。電車に乗り込んだサンタさんや参加者も一緒に歌います。


いよいよサンタさんからのプレゼント!
サンタさんとトナカイさんから子ども達ひとり一人にプレゼントが手渡されました。
もらった子ども達は大喜びでした


「クリスマスプレゼント電車」は来年も行われるそうですのでお楽しみに!
クリスマスバージョンに変身した電車の運行は12月25日までですが、
沿線の平池(最寄駅:甘露寺前駅)、貴志駅ではイルミネーションが引き続き行われていますので、
貴志川線に乗って是非お越し下さい!
「貴志川イルミネーション2014」
【日時】平成26年12月6日(土)~平成27年1月11日(日)
【場所】平池緑地公園(最寄駅:和歌山電鐵貴志川線甘露寺前駅)
【点灯時間】17:00~21:00
【花火】平成26年12月24日(水)18:00~
【問い合わせ先】紀の川市都市計画課 TEL:0736-77-2511
【HP】http://www.city.kinokawa.lg.jp/tokei/kishigawa_illuminations.html
「貴志駅イルミネーション」
【日時】平成26年12月7日(日)~平成27年1月9日(金)
【場所】和歌山電鐵貴志川線貴志駅
【点灯時間】17:30~22:00
【問い合わせ先】和歌山電鐵株式会社 TEL:073-478-0110
(文責:那賀振興局企画産業課 森本哲矢)
2014年12月24日
謹賀新年!
には少し早いですが、今回は正月の風物詩である串柿の出荷を紹介させていただきます。
11月12日の記事にて紹介された四郷の串柿がいよいよ皆さんの手元に届けられる時を迎えました。




JA紀北かわかみかつらぎ中央選果場では最後の串柿出荷作業が行われていました。
出荷された串柿の中から無作為に抽出、箱を空けて審査が行われ、市場に出荷されます。審査員の方は粛々と厳しい審査をされていました。

12月20日(土)に行われた大阪市中央卸売市場で初出荷・初競売では写真の「百寿」(ひゃくじゅ)と命名された伊都地域の技術、資源を結集したプレミアム串柿を筆頭に串柿のセリが行われました。

串柿の里、四郷から千両太鼓の打ち手の方々とかきたんも初競売の応援に駆けつけてくれました。

千両太鼓の勇壮な演奏を聞いているとなんだか串柿の出陣式のような気がしてきました。
正月の風物詩である串柿、2015年は串柿とともに迎えてみてはいかがでしょうか。
(文責:伊都振興局農業振興課 北原伸浩)
11月12日の記事にて紹介された四郷の串柿がいよいよ皆さんの手元に届けられる時を迎えました。
JA紀北かわかみかつらぎ中央選果場では最後の串柿出荷作業が行われていました。
出荷された串柿の中から無作為に抽出、箱を空けて審査が行われ、市場に出荷されます。審査員の方は粛々と厳しい審査をされていました。
12月20日(土)に行われた大阪市中央卸売市場で初出荷・初競売では写真の「百寿」(ひゃくじゅ)と命名された伊都地域の技術、資源を結集したプレミアム串柿を筆頭に串柿のセリが行われました。
串柿の里、四郷から千両太鼓の打ち手の方々とかきたんも初競売の応援に駆けつけてくれました。
千両太鼓の勇壮な演奏を聞いているとなんだか串柿の出陣式のような気がしてきました。
正月の風物詩である串柿、2015年は串柿とともに迎えてみてはいかがでしょうか。
(文責:伊都振興局農業振興課 北原伸浩)
2014年12月24日
ジャイアントパンダのふたごの赤ちゃん、名前募集中!
12月2日にアドベンチャーワールドで誕生したジャイアントパンダのふたごの赤ちゃんは、すくすくと成長しています!
そんなふたごの赤ちゃん姉妹の名前を、現在募集中です
!
募集期間:平成26年12月24日(水)~平成27年1月31日(土)
応募方法:
①アドベンチャーワールド園内の端末へ入力又は所定用紙に記入して応募箱へ投函
②アドベンチャーワールドのホームページから応募
③ハガキで応募(記入要項はアドベンチャーワールドのホームページで確認)
※1人1回限りの応募です。
これからも順調に成長し、誰からも愛されるように、みんなで良い名前をつけてあげましょう
!

(△アドベンチャーワールドスペシャルサイト)
過去記事
・ジャイアントパンダのふたごの赤ちゃんが誕生!!
・ジャイアントパンダのふたごの赤ちゃんの一般公開が始まります!
・ジャイアントパンダのふたごの赤ちゃん、公開スタート!
【文責:西牟婁振興局企画産業課 尾﨑綾香】
そんなふたごの赤ちゃん姉妹の名前を、現在募集中です

募集期間:平成26年12月24日(水)~平成27年1月31日(土)
応募方法:
①アドベンチャーワールド園内の端末へ入力又は所定用紙に記入して応募箱へ投函
②アドベンチャーワールドのホームページから応募
③ハガキで応募(記入要項はアドベンチャーワールドのホームページで確認)
※1人1回限りの応募です。
これからも順調に成長し、誰からも愛されるように、みんなで良い名前をつけてあげましょう


(△アドベンチャーワールドスペシャルサイト)
過去記事
・ジャイアントパンダのふたごの赤ちゃんが誕生!!
・ジャイアントパンダのふたごの赤ちゃんの一般公開が始まります!
・ジャイアントパンダのふたごの赤ちゃん、公開スタート!
【文責:西牟婁振興局企画産業課 尾﨑綾香】