2014年12月26日
「フルーツ川柳」大募集!!
和歌山県では個性豊かで活力ある地域づくりを推進するため、市町村が地域固有の資源を活用して実施するプロジェクトに対し
総合的に支援する「わがまち元気プロジェクト」を進めており、
平成26年度から、紀の川市が取り組む「紀の川市フルーツツーリズムの展開によるファン獲得プロジェクト」を支援しています。
本プロジェクトでは、紀の川市内外から農業や自営業の方、会社員、主婦、学生など色々な分野で活躍する人たちが集まって
「フルーツツーリズム研究会」を立ち上げ、参加者自ら、職業や年齢の垣根を越えた様々な観点で、その魅力を発信する方法
を考えています。

今回、新たな取り組みの一つとして、フルーツのまち紀の川市にちなんだ「フルーツ川柳」を皆さんから募集します!
テーマ(題材)は「フルーツ」で、フルーツに関することなら何でも結構です。
フルーツのまちでもある紀の川市をイメージしたものでもOKです。
川柳は、俳句と同じ5・7・5の17音からなる短詩、季語は不要です。
入賞者には
賞品
もありますので、皆さんのご応募お待ちしています!
【応募方法】
事務局あてにメール、電話、FAX、郵送、持ち込み何でもOKです。
(A)FAXで応募 (別紙用紙でも可)
・応募記入事項(1)~(6)を記入しFAXでお送り下さい。
(FAX番号)0736-79-3928
(B)メールで応募
・応募記入事項(1)~(6)を記入し、件名に”フルーツ川柳応募”と記入してお送り下さい。
(メールアドレス)k080400-001@city.kinokawa.lg.jp
(C)フルーツ川柳箱にて応募
・紀の川市役所4階に設置しています
・設置場所に置いている応募用紙に記入してフルーツ川柳箱へ入れて下さい。
「応募記入事項」
(1)川柳(コメント記入は自由です) ※複数の川柳を応募いただいても結構です
(2)氏名(必ず記入)
(3)年齢、性別
(4)川柳作者のペンネーム。雅号(がごう)の参加もOK
(5)郵便番号、住所(必ず記入)
(6)電話番号(必ず記入)
※入賞の場合に連絡しますので必要な事項は必ず記入下さい。
【応募締切】
1月31日(土)必着
【お問い合わせ・送付先】
フルーツ・ツーリズム研究会事務局
(紀の川市フルーツ・ツーリズム推進協議会)
電話:0736-77-0843(直通)
FAX:0736-79-3928
〒649-6492 紀の川市西大井338(紀の川市役所商工観光課内)
ホームページ:http://www.kanko-kinokawa.jp/fruit/index.html
【応募上の注意】
・入選作品発表の際には、都道府県名、氏名(ペンネーム・雅号)、年齢など公表する場合があります。
・作品は未発表のものに限り、著作権は「フルーツ・ツーリズム研究会事務局」に帰属します。
・同一作品での受賞は抽選とします。
・個人情報は「フルーツ・ツーリズム研究会事務局」が適正に管理し、今回の応募に必要な業務のみ利用
いたします。
※こちら(pdfファイル)もご覧下さい。
(文責:那賀振興局企画産業課 森本哲矢)
総合的に支援する「わがまち元気プロジェクト」を進めており、
平成26年度から、紀の川市が取り組む「紀の川市フルーツツーリズムの展開によるファン獲得プロジェクト」を支援しています。
本プロジェクトでは、紀の川市内外から農業や自営業の方、会社員、主婦、学生など色々な分野で活躍する人たちが集まって
「フルーツツーリズム研究会」を立ち上げ、参加者自ら、職業や年齢の垣根を越えた様々な観点で、その魅力を発信する方法
を考えています。

今回、新たな取り組みの一つとして、フルーツのまち紀の川市にちなんだ「フルーツ川柳」を皆さんから募集します!
テーマ(題材)は「フルーツ」で、フルーツに関することなら何でも結構です。
フルーツのまちでもある紀の川市をイメージしたものでもOKです。
川柳は、俳句と同じ5・7・5の17音からなる短詩、季語は不要です。
入賞者には


【応募方法】
事務局あてにメール、電話、FAX、郵送、持ち込み何でもOKです。
(A)FAXで応募 (別紙用紙でも可)
・応募記入事項(1)~(6)を記入しFAXでお送り下さい。
(FAX番号)0736-79-3928
(B)メールで応募
・応募記入事項(1)~(6)を記入し、件名に”フルーツ川柳応募”と記入してお送り下さい。
(メールアドレス)k080400-001@city.kinokawa.lg.jp
(C)フルーツ川柳箱にて応募
・紀の川市役所4階に設置しています
・設置場所に置いている応募用紙に記入してフルーツ川柳箱へ入れて下さい。
「応募記入事項」
(1)川柳(コメント記入は自由です) ※複数の川柳を応募いただいても結構です
(2)氏名(必ず記入)
(3)年齢、性別
(4)川柳作者のペンネーム。雅号(がごう)の参加もOK
(5)郵便番号、住所(必ず記入)
(6)電話番号(必ず記入)
※入賞の場合に連絡しますので必要な事項は必ず記入下さい。
【応募締切】
1月31日(土)必着
【お問い合わせ・送付先】
フルーツ・ツーリズム研究会事務局
(紀の川市フルーツ・ツーリズム推進協議会)
電話:0736-77-0843(直通)
FAX:0736-79-3928
〒649-6492 紀の川市西大井338(紀の川市役所商工観光課内)
ホームページ:http://www.kanko-kinokawa.jp/fruit/index.html
【応募上の注意】
・入選作品発表の際には、都道府県名、氏名(ペンネーム・雅号)、年齢など公表する場合があります。
・作品は未発表のものに限り、著作権は「フルーツ・ツーリズム研究会事務局」に帰属します。
・同一作品での受賞は抽選とします。
・個人情報は「フルーツ・ツーリズム研究会事務局」が適正に管理し、今回の応募に必要な業務のみ利用
いたします。
※こちら(pdfファイル)もご覧下さい。
(文責:那賀振興局企画産業課 森本哲矢)
2014年12月26日
若手農家が福祉施設利用者とタマネギの定植をしました!
12月24日に、紀の川市の若手農家 小林元氏夫婦らが紀の川市の福祉事業所「きのかわふるさと村」と「きずな作業所」の利用者6名を招き、タマネギの定植をしました!
定植前に事前に紙芝居でタマネギの種まきから収穫までを説明し、その後2人ペアで定植を行いました


利用者の方々は楽しそうに植え付けており、「筋肉痛になりそう」「収穫が楽しみ」と話していました!


この後、4、5月に雑草を抜き、6月に収穫する予定です。収穫したタマネギはきのかわふるさと村で販売予定!
就農5年目の小林元氏は、地域の方々と農業を通じて交流し、いろいろな人と知り合って地域を元気にしたいという思いを持っており、様々なことにチャレンジしています。
農業振興課としては、このような取組が地域の活性化につながるよう支援していきます。
(文責:那賀振興局農業振興課 田中郁)
定植前に事前に紙芝居でタマネギの種まきから収穫までを説明し、その後2人ペアで定植を行いました



利用者の方々は楽しそうに植え付けており、「筋肉痛になりそう」「収穫が楽しみ」と話していました!


この後、4、5月に雑草を抜き、6月に収穫する予定です。収穫したタマネギはきのかわふるさと村で販売予定!

就農5年目の小林元氏は、地域の方々と農業を通じて交流し、いろいろな人と知り合って地域を元気にしたいという思いを持っており、様々なことにチャレンジしています。
農業振興課としては、このような取組が地域の活性化につながるよう支援していきます。
(文責:那賀振興局農業振興課 田中郁)