2014年12月24日
謹賀新年!
には少し早いですが、今回は正月の風物詩である串柿の出荷を紹介させていただきます。
11月12日の記事にて紹介された四郷の串柿がいよいよ皆さんの手元に届けられる時を迎えました。




JA紀北かわかみかつらぎ中央選果場では最後の串柿出荷作業が行われていました。
出荷された串柿の中から無作為に抽出、箱を空けて審査が行われ、市場に出荷されます。審査員の方は粛々と厳しい審査をされていました。

12月20日(土)に行われた大阪市中央卸売市場で初出荷・初競売では写真の「百寿」(ひゃくじゅ)と命名された伊都地域の技術、資源を結集したプレミアム串柿を筆頭に串柿のセリが行われました。

串柿の里、四郷から千両太鼓の打ち手の方々とかきたんも初競売の応援に駆けつけてくれました。

千両太鼓の勇壮な演奏を聞いているとなんだか串柿の出陣式のような気がしてきました。
正月の風物詩である串柿、2015年は串柿とともに迎えてみてはいかがでしょうか。
(文責:伊都振興局農業振興課 北原伸浩)
11月12日の記事にて紹介された四郷の串柿がいよいよ皆さんの手元に届けられる時を迎えました。
JA紀北かわかみかつらぎ中央選果場では最後の串柿出荷作業が行われていました。
出荷された串柿の中から無作為に抽出、箱を空けて審査が行われ、市場に出荷されます。審査員の方は粛々と厳しい審査をされていました。
12月20日(土)に行われた大阪市中央卸売市場で初出荷・初競売では写真の「百寿」(ひゃくじゅ)と命名された伊都地域の技術、資源を結集したプレミアム串柿を筆頭に串柿のセリが行われました。
串柿の里、四郷から千両太鼓の打ち手の方々とかきたんも初競売の応援に駆けつけてくれました。
千両太鼓の勇壮な演奏を聞いているとなんだか串柿の出陣式のような気がしてきました。
正月の風物詩である串柿、2015年は串柿とともに迎えてみてはいかがでしょうか。
(文責:伊都振興局農業振興課 北原伸浩)
Posted by 伊都振興局農業振興瓦版 at 13:12│Comments(0)
│県産品
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。