2014年08月14日
【レポート】紀伊大島一周ジオクルージングに参加してきました【串本町】
以前、当ブログで「紀伊大島の樫野漁港で「定置網見学&ジオクルージング」「釣り体験&BBQ」など【串本町】」とお知らせしましたが、先日、紀伊大島一周ジオクルージングを体験してきましたのでレポートします

(クリックするとPDFファイルが開きます)
串本町樫野釣公園センターが行っているクルージングには、「定置網見学&ジオクルージング」と「紀伊大島一周ジオクルージング」の2種類があるのですが、今回参加したのは朝9:00に出発する「紀伊大島一周ジオクルージング」のほうです。
【クルーズ船】

クルージングは、紀伊大島内の渡船をチャーターして行われます。
今回のクルージングで使用したのは、広浦渡船さんの「清丸」でした。
【ジオガイド】

今回ガイドしていただいたのは、南紀熊野ジオガイドの会の仲江孝丸さん。
南紀熊野ジオパークの認定ガイドでもあります。
【弁天前定置網】

樫野漁港を出航してまもなく、大型定置網が見えてきました。
この日はイワシ、カマス、イサキなどが水揚げされたそうです。
ちなみに、朝4:00出発の「定置網見学&ジオクルージング」では、定置網漁の様子が間近で見学できます
【樫野埼灯台】

紀伊大島の東端にある樫野埼灯台が見えてきました。
日本最古の石造り灯台です
【エルトゥールル号遭難海域】

樫野埼灯台を過ぎて外海に出ると、海の様子が一変します
台風11号によるうねりが残っていて、船が上下に激しく揺れてとてもスリリング
波しぶきも浴びました
このあたりは124年前にトルコ軍艦エルトゥールル号が遭難した海域なんですが、参加者からは「ここで海に落ちたら、陸まで泳ぎ着く自信がないなぁ・・・」という声が聞こえてきました。
【岩礁】

大きなうねりのある中、狭い岩の間をクルーズ船は巧みにすり抜けていきます
その操船技術は見事としか言いようのないもので、参加者全員が驚いていました
【養殖クロマグロ】

しばらくすると、クロマグロの養殖イケスが見えてきました。
串本町といえば、クロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した町でもあります。
ちょうどマグロにエサを与えているところだったのですが、バズーカ砲のような給餌機から、エサがすごい勢いで飛び出していました
海面下では巨大なマグロがエサに突進し、上空ではエサのおこぼれを狙うトンビとカモメが飛び回っていました
【くしもと大橋】

クルーズ船は、くしもと大橋の下をくぐり抜けます。
平成11年に開通した橋で、それまでは串本節で「ここは串本ぉ~向かいは大島ぁ~中をと~りも~つ、巡航船~♪」と歌われるとおり、紀伊大島への渡航手段は巡航船とフェリーしかありませんでした。
【橋杭岩】

天然記念物の橋杭岩が見えてきました。
岩と岩がすき間なく立ち並んでいるイメージがあったんですが、実際には船が通れるほど空いていました。
そのすき間を、クルーズ船はすり抜けます。
【九龍島】

テレビ番組の「いきなり!黄金伝説」で、タレントのよゐこが無人島生活を営んだ九龍島です。
わりと大きな無人島なんですが、その昔は熊野水軍の拠点となっていたそうで、海側から見ると大きな洞窟があるのが分かります。
このあたりは海水に古座川の水が混じり、海の色が明るい緑色になっていました
【昼食】

その後、陸上からは見られない滝を横目で見ながら、樫野漁港に戻ってきました。
このクルージングはお食事付きで、お昼ご飯としてお造り定食が出されました。
当日の朝に定置網で獲れた新鮮なアジ、イカ、カンパチのお刺身はまったく臭みが無く、とても美味しかったです
デザートのヨーグルトには、大島名物のキンカンが入ってました
およそ2時間弱のクルージングでしたが、心配していた船酔いはまったく感じませんでした。
うねりのある海をクルーズ船で進むのは、とてもスリリングな体験で、大人も子供も楽しめると思います
このクルージングは、4月1日から9月30日まで実施しています。
皆さんも、ぜひ体験してみてくださいね
料金やタイムスケジュール等の詳細は、こちらをご覧ください→http://www.tsurikouen.jp/taiken/index.html
お問い合せとお申し込みは、樫野釣公園センター(電話 0735-65-0002)へお願いします
【参考サイト】
◆樫野釣公園センター
http://www.tsurikouen.jp/
◆南紀熊野ジオパーク構想 公式WEBサイト
http://www.nankikumanogeo.jp/
◆紀伊大島の樫野漁港で定置網見学クルージングが始まります(県観光連盟WEBサイト)
http://www.wakayama-kanko.or.jp/news/2014/0728.html
【文責: 水産振興課 村上 健】


(クリックするとPDFファイルが開きます)
串本町樫野釣公園センターが行っているクルージングには、「定置網見学&ジオクルージング」と「紀伊大島一周ジオクルージング」の2種類があるのですが、今回参加したのは朝9:00に出発する「紀伊大島一周ジオクルージング」のほうです。
【クルーズ船】

クルージングは、紀伊大島内の渡船をチャーターして行われます。
今回のクルージングで使用したのは、広浦渡船さんの「清丸」でした。
【ジオガイド】

今回ガイドしていただいたのは、南紀熊野ジオガイドの会の仲江孝丸さん。
南紀熊野ジオパークの認定ガイドでもあります。
【弁天前定置網】

樫野漁港を出航してまもなく、大型定置網が見えてきました。
この日はイワシ、カマス、イサキなどが水揚げされたそうです。
ちなみに、朝4:00出発の「定置網見学&ジオクルージング」では、定置網漁の様子が間近で見学できます

【樫野埼灯台】

紀伊大島の東端にある樫野埼灯台が見えてきました。
日本最古の石造り灯台です

【エルトゥールル号遭難海域】

樫野埼灯台を過ぎて外海に出ると、海の様子が一変します

台風11号によるうねりが残っていて、船が上下に激しく揺れてとてもスリリング

波しぶきも浴びました

このあたりは124年前にトルコ軍艦エルトゥールル号が遭難した海域なんですが、参加者からは「ここで海に落ちたら、陸まで泳ぎ着く自信がないなぁ・・・」という声が聞こえてきました。
【岩礁】

大きなうねりのある中、狭い岩の間をクルーズ船は巧みにすり抜けていきます

その操船技術は見事としか言いようのないもので、参加者全員が驚いていました

【養殖クロマグロ】

しばらくすると、クロマグロの養殖イケスが見えてきました。
串本町といえば、クロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した町でもあります。
ちょうどマグロにエサを与えているところだったのですが、バズーカ砲のような給餌機から、エサがすごい勢いで飛び出していました

海面下では巨大なマグロがエサに突進し、上空ではエサのおこぼれを狙うトンビとカモメが飛び回っていました

【くしもと大橋】

クルーズ船は、くしもと大橋の下をくぐり抜けます。
平成11年に開通した橋で、それまでは串本節で「ここは串本ぉ~向かいは大島ぁ~中をと~りも~つ、巡航船~♪」と歌われるとおり、紀伊大島への渡航手段は巡航船とフェリーしかありませんでした。
【橋杭岩】

天然記念物の橋杭岩が見えてきました。
岩と岩がすき間なく立ち並んでいるイメージがあったんですが、実際には船が通れるほど空いていました。
そのすき間を、クルーズ船はすり抜けます。
【九龍島】

テレビ番組の「いきなり!黄金伝説」で、タレントのよゐこが無人島生活を営んだ九龍島です。
わりと大きな無人島なんですが、その昔は熊野水軍の拠点となっていたそうで、海側から見ると大きな洞窟があるのが分かります。
このあたりは海水に古座川の水が混じり、海の色が明るい緑色になっていました

【昼食】

その後、陸上からは見られない滝を横目で見ながら、樫野漁港に戻ってきました。
このクルージングはお食事付きで、お昼ご飯としてお造り定食が出されました。
当日の朝に定置網で獲れた新鮮なアジ、イカ、カンパチのお刺身はまったく臭みが無く、とても美味しかったです

デザートのヨーグルトには、大島名物のキンカンが入ってました

およそ2時間弱のクルージングでしたが、心配していた船酔いはまったく感じませんでした。
うねりのある海をクルーズ船で進むのは、とてもスリリングな体験で、大人も子供も楽しめると思います

このクルージングは、4月1日から9月30日まで実施しています。
皆さんも、ぜひ体験してみてくださいね

料金やタイムスケジュール等の詳細は、こちらをご覧ください→http://www.tsurikouen.jp/taiken/index.html
お問い合せとお申し込みは、樫野釣公園センター(電話 0735-65-0002)へお願いします

【参考サイト】
◆樫野釣公園センター
http://www.tsurikouen.jp/
◆南紀熊野ジオパーク構想 公式WEBサイト
http://www.nankikumanogeo.jp/
◆紀伊大島の樫野漁港で定置網見学クルージングが始まります(県観光連盟WEBサイト)
http://www.wakayama-kanko.or.jp/news/2014/0728.html
【文責: 水産振興課 村上 健】
2014年08月14日
8/16の和歌山県関連テレビ番組追加!
8/16(土)の和歌山県関連テレビ番組情報を一件追加します。
7:30-8:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ウイークエンド関西」
和歌山県那智勝浦町のギタリスト濱口祐自さんが登場。故郷の風景や暮らしの中からブルースのメロディが紡ぎだされる。ネットで話題になり、58歳にしてついにCDデビュー!
大御所ミュージシャン細野晴臣からも「熊野人、凄いBlues 魂。こういう人が潜伏しているとは、日本は不思議な国だ。」と大絶賛!デビューアルバム「濱口祐自 フロム・カツウラ」はレコードやi Tunesストアなどでも入手可能です!
今回のインタビューでは心揺さぶる音色にこめた故郷への思いに迫ります。
興味のある方はぜひアルバムもお聞きください。和歌山の南部ブルースが堪能できます!
濱口祐自さんのホームページはこちら
http://www.hamaguchiyuji.com/
(文責:広報課 佐野貴哉)
7:30-8:00 NHK総合(近畿広域圏)の「ウイークエンド関西」
和歌山県那智勝浦町のギタリスト濱口祐自さんが登場。故郷の風景や暮らしの中からブルースのメロディが紡ぎだされる。ネットで話題になり、58歳にしてついにCDデビュー!
大御所ミュージシャン細野晴臣からも「熊野人、凄いBlues 魂。こういう人が潜伏しているとは、日本は不思議な国だ。」と大絶賛!デビューアルバム「濱口祐自 フロム・カツウラ」はレコードやi Tunesストアなどでも入手可能です!
今回のインタビューでは心揺さぶる音色にこめた故郷への思いに迫ります。
興味のある方はぜひアルバムもお聞きください。和歌山の南部ブルースが堪能できます!
濱口祐自さんのホームページはこちら
http://www.hamaguchiyuji.com/
(文責:広報課 佐野貴哉)
2014年08月14日
三重テレビ制作の特番「熊野古道」、第6話は熊野那智大社と青岸渡寺!

「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録10周年を記念して、三重テレビ放送が制作している特別番組「熊野古道~お伊勢さんからもう一つの聖地へ~」。毎月1回の全10回シリーズで、前回第5話はいよいよ和歌山県内に入り、熊野三山の一つ、新宮市の熊野新宮大社が紹介されました。8月の第6話は、那智勝浦町の熊野那智大社と青岸渡寺が紹介されます。
今回の放送では、高さ133メートルから流れ落ちる那智大瀧をご神体とする自然崇拝がはじまりとされされる熊野那智大社を、人間国宝の囃子方・堅田喜三久さんと、長唄の杵屋勝四郎さんが訪れ、奉納演奏を行う様子が紹介されるとともに、西国三十三所巡礼の第一番札所としても知られる那智山青岸渡寺も紹介。さらに、極楽浄土を夢見て行われた「補陀落渡海」の地として知られる補陀洛山寺も訪れます。
【熊野那智大社】

【青岸渡寺五重塔と那智大瀧】

【補陀洛山寺】

放送局毎の放送日時は下記の通りです。放送局によって異なりますので確認してくださいね。
三重テレビ(三重県域) 8/15(金) 20:00 (再放送 9/13(土)20:00)
テレ玉(埼玉県域) 8/ 22(金) 20:00
サンテレビ(兵庫県域) 8/24(日) 16:00
チバテレ(千葉県域) 8/24(日) 19:00
テレビ神奈川(神奈川県域)9/3(水) 20:00
ぎふチャン(岐阜県域) 9/7(日) 18:00
とちぎテレビ(栃木県域) 9/ 13(土) 20:00
東京MXテレビ(東京都域) 9/21(日) 21:00
KBS京都(京都府域) 9/25(木) 19:00
群馬テレビ(群馬県域) 9/27(土) 20:00
なお、このシリーズの放送が発表されていたBSフジでの放送日時も決定され、来年1/7(水)から放送が始まり、毎週水曜22:00から10回分を放送するようですね。ちなみに、第5話「熊野速玉大社」は2/4(水)、第6話「熊野那智大社と青岸渡寺」は2/11(日)の予定です。少し先にはなりますが、これで和歌山県内の皆様もご覧いただけますね。
次回の第7話は熊野本宮大社が紹介される予定です。放送地域にお住まいの皆さんは、ぜひご覧ください!!
(文責:東京事務所 林 清仁)
2014年08月14日
一枚岩 守り犬夏まつり ~もうすぐ!南紀熊野ジオパーク~
みなさん、古座川の奇岩であり、天然記念物にも指定されている一枚岩。ここでは世にも奇妙な現象が起きることをあなたは知っていますか?
岩石好きな魔物が一枚岩を食べようとしたところ、一匹の犬が魔物を追い返したという「一枚岩の守り犬」の話。その一枚岩の守り犬が年に2回、一枚岩に影となって現れるのです。その1回が8月24日(日)であり、その日に「一枚岩守り犬 夏まつり」を開催します。
今回は南紀熊野ジオパーク構想が日本ジオパークとして認定されるかどうかの直前の時期となりますので「もうすぐ!南紀熊野ジオパーク」と題して盛大に開催します。

開催日:8月24日(日) ※雨天中止、中止の場合は町内放送・古座川町ホームページでお知らせします。
場所:一枚岩前(東牟婁郡古座川町相瀬)
プログラム
PM3:30 石絵コンテスト
PM4:30 交通安全啓発
PM5:00 一枚岩「守り犬」出現
※天候によって守り犬が出現しない場合もあります。
PM5:15 竹灯籠点灯
PM6:00 藪下将人、ユメグミ演奏
PM7:00 映画「名探偵ホームズ」上映
南紀熊野ジオパーク構想が日本ジオパークとして認定されるか決定する日は8月28日(木)です。
みなさんで南紀熊野ジオパーク構想を盛り上げましょう!
(文責:東牟婁振興局企画産業課 村部昭憲)
岩石好きな魔物が一枚岩を食べようとしたところ、一匹の犬が魔物を追い返したという「一枚岩の守り犬」の話。その一枚岩の守り犬が年に2回、一枚岩に影となって現れるのです。その1回が8月24日(日)であり、その日に「一枚岩守り犬 夏まつり」を開催します。
今回は南紀熊野ジオパーク構想が日本ジオパークとして認定されるかどうかの直前の時期となりますので「もうすぐ!南紀熊野ジオパーク」と題して盛大に開催します。

開催日:8月24日(日) ※雨天中止、中止の場合は町内放送・古座川町ホームページでお知らせします。
場所:一枚岩前(東牟婁郡古座川町相瀬)
プログラム
PM3:30 石絵コンテスト
PM4:30 交通安全啓発
PM5:00 一枚岩「守り犬」出現
※天候によって守り犬が出現しない場合もあります。
PM5:15 竹灯籠点灯
PM6:00 藪下将人、ユメグミ演奏
PM7:00 映画「名探偵ホームズ」上映
南紀熊野ジオパーク構想が日本ジオパークとして認定されるか決定する日は8月28日(木)です。
みなさんで南紀熊野ジオパーク構想を盛り上げましょう!
(文責:東牟婁振興局企画産業課 村部昭憲)
2014年08月14日
香港FOODEXPO2014に出展します!
明日から始まる香港FOODEXPO2014に、和歌山県内から5社の食品事業者の 皆さんが出展します。
この香港FOODEXPOは、昨年、和歌山県と経済協力協定(MOU)を締結した香港貿易発展局(HKTDC)が主催する、世界各国から食品バイヤーをはじめ約40万人が訪 れる東南アジア最大級の国際食品見本市です。
本日、雷雨の中、和歌山から5社の皆さんが、香港湾仔(わんちゃい)の HKTDC国際見本市会場に集合し、和歌山県ブースの準備を行いました。
明日から、関西広域連合の大阪府、兵庫県と一緒に、世界各国の食品バイヤーに和歌山県の優れた県産品を売り込みます 。
http://www.hktdc.com/fair/hkfoodexpo-en/HKTDC-Food-Expo.html
【和歌山県からの参加社】
伊藤農園株式会社(有田市)
田端酒造株式会社(海南市)
有限会社樽の味(御坊市)
中野BC株式会社(海南市)
梅光園ワールド商会株式会社(和歌山市)





(文責:食品流通課 松浦達也)
この香港FOODEXPOは、昨年、和歌山県と経済協力協定(MOU)を締結した香港貿易発展局(HKTDC)が主催する、世界各国から食品バイヤーをはじめ約40万人が訪 れる東南アジア最大級の国際食品見本市です。
本日、雷雨の中、和歌山から5社の皆さんが、香港湾仔(わんちゃい)の HKTDC国際見本市会場に集合し、和歌山県ブースの準備を行いました。
明日から、関西広域連合の大阪府、兵庫県と一緒に、世界各国の食品バイヤーに和歌山県の優れた県産品を売り込みます 。
http://www.hktdc.com/fair/hkfoodexpo-en/HKTDC-Food-Expo.html
【和歌山県からの参加社】
伊藤農園株式会社(有田市)
田端酒造株式会社(海南市)
有限会社樽の味(御坊市)
中野BC株式会社(海南市)
梅光園ワールド商会株式会社(和歌山市)





(文責:食品流通課 松浦達也)