2014年02月10日
【南紀熊野ジオパーク】古座川町のジオウォークが2月15日に変更になりました!
みなさん!2月8日(土)に古座川町で実施予定であったジオウォークが天候不順のため2月15日に変更になりました。
実施日変更に伴って参加人数に空きができ、ただ今予約受付中でございます。コースの方は変わらずで「三尾川 真砂地区集落跡」です。2月8日では予定が合わなかった方、今回初めて知った方どなたでも結構です。ご予約お待ちしております。
〈ジオウオークコース〉
真砂の船着場跡です。ここから船の出入りがあったそうです。

真砂の集落跡です。神秘的です。

日時:2月15日(土)
集合場所:南紀月野瀬温泉ぼたん荘(東牟婁郡古座川町月野瀬881-1)
集合時間:8:30(出発:9:00→解散15:00)
参加費:3000円(弁当付き)※飲み物は各自ご用意ください。
主催:南紀月野瀬温泉ぼたん荘・古座川街道やどやの会
申込・詳細は南紀月野瀬温泉ぼたん荘
体験観光案内所(電話:0735-72-0376)まで
定員がありますのでお早めに応募してください!
弁当も味わいもあって美味しいですよ~

(文責:東牟婁振興局企画産業課 村部昭憲)
実施日変更に伴って参加人数に空きができ、ただ今予約受付中でございます。コースの方は変わらずで「三尾川 真砂地区集落跡」です。2月8日では予定が合わなかった方、今回初めて知った方どなたでも結構です。ご予約お待ちしております。
〈ジオウオークコース〉
真砂の船着場跡です。ここから船の出入りがあったそうです。
真砂の集落跡です。神秘的です。

日時:2月15日(土)
集合場所:南紀月野瀬温泉ぼたん荘(東牟婁郡古座川町月野瀬881-1)
集合時間:8:30(出発:9:00→解散15:00)
参加費:3000円(弁当付き)※飲み物は各自ご用意ください。
主催:南紀月野瀬温泉ぼたん荘・古座川街道やどやの会
申込・詳細は南紀月野瀬温泉ぼたん荘
体験観光案内所(電話:0735-72-0376)まで
定員がありますのでお早めに応募してください!
弁当も味わいもあって美味しいですよ~

(文責:東牟婁振興局企画産業課 村部昭憲)
2014年02月10日
2月16日(日)『南の国の雪まつり』が開催されます。 【那智勝浦町】
和歌山県南部の海沿いは、冬も温暖で雪がつもることはめったにありません。
雪を見たことも触れたこともない地元の子どもたちに雪遊びを体験させてあげようと、南紀くろしお商工会は、長野県白馬村から100トンの雪を取り寄せ、平成26年2月16日(日)「南の国の雪まつり」を開催します。
当日、那智勝浦町役場前は歩行者天国となり、町の特産品である活魚や各種加工品をはじめ、東牟婁地方の産品や手作り品の出店が所狭しと並び、大道芸やアトラクションも披露されます。例年、大勢の家族連れや観光客でにぎわう大人気のイベントです。


小さなお子さんは、雪遊びに夢中になります。プラスチックのバケツやスコップ、手袋や長靴、着替えなど用意していくと安心して楽しめますよ。
【日 時】: 平成26年2月16日(日)8:30~15:00
【場 所】: 那智勝浦町役場前(那智勝浦町築地7-1-1)【地図】
【お問い合わせ】:南紀くろしお商工会(電話 0735-52-1089)
当日は、那智漁港(地図)から会場までシャトルバスが運行されていますので、会場周辺での渋滞や混雑を避けるためぜひご利用下さい。
【参考】
那智勝浦町役場(http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9438)
南紀くろしお商工会(http://www.mikumano.or.jp/)
(文責:東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
雪を見たことも触れたこともない地元の子どもたちに雪遊びを体験させてあげようと、南紀くろしお商工会は、長野県白馬村から100トンの雪を取り寄せ、平成26年2月16日(日)「南の国の雪まつり」を開催します。
当日、那智勝浦町役場前は歩行者天国となり、町の特産品である活魚や各種加工品をはじめ、東牟婁地方の産品や手作り品の出店が所狭しと並び、大道芸やアトラクションも披露されます。例年、大勢の家族連れや観光客でにぎわう大人気のイベントです。


小さなお子さんは、雪遊びに夢中になります。プラスチックのバケツやスコップ、手袋や長靴、着替えなど用意していくと安心して楽しめますよ。
【日 時】: 平成26年2月16日(日)8:30~15:00
【場 所】: 那智勝浦町役場前(那智勝浦町築地7-1-1)【地図】
【お問い合わせ】:南紀くろしお商工会(電話 0735-52-1089)
当日は、那智漁港(地図)から会場までシャトルバスが運行されていますので、会場周辺での渋滞や混雑を避けるためぜひご利用下さい。
【参考】
那智勝浦町役場(http://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/forms/info/info.aspx?info_id=9438)
南紀くろしお商工会(http://www.mikumano.or.jp/)
(文責:東牟婁振興局 企画産業課 吉中秀郎)
2014年02月10日
粉河とんまか通りぶら・ブラ散歩 参加者募集中!!
3月16日(日)、ウォーキング・サイクリングイベント「粉河とんまか通りぶら・ブラ散歩」が紀の川市粉河周辺で開催されます
「粉河とんまか通り」は、JR粉河駅から西国三十三所観音霊場第三番札所である粉河寺大門へとつながる商店街で、周辺には紀州藩鷹狩り役人餌差の住宅「旧南丘邸」などの歴史的建造物があります。
イベントでは、これらの名所を語り部とともに散策しながら、粉河寺管長さんの歴史講話や餅まきなどを楽しむことができます。

(↑昨年の様子)
また、サイクリングの部に参加される方は、午前中、新義真言宗総本山・根来寺を見学、午後からぶら・ブラ散歩の部と合流し粉河の街を散策します。レンタサイクルが利用できますので、JR和歌山線に乗って是非お越し下さい。
お申込み・問い合わせは、NPO法人紀州粉河まちづくり塾までお願いします
「粉河寺門前とんまか通りぶら・ブラ散歩」
◆開催日:平成26年3月16日(日)
◆参加費:1000円(昼食代を含む)※事前申込みが必要です。
◆イベント概要
○ぶら・ブラ散歩の部 募集定員先着85名
午前10時JR粉河駅集合、語り部とともに粉河とんまか通りをウォーキング、まちなかポイントでは甘酒や果物等でおもてなし
○サイクリングイベントの部 募集定員15名
午前9時JR岩出駅集合、紀の川サイクリングクラブ協力のもと、レンタサイクルで粉河産土神社まで早春の紀州路をサイクリング
○両部共通スケジュール
午前11時30分粉河産土神社で合流し昼食、粉河寺散策(管長さんの歴史講話)、餌差武家屋敷南丘邸見学・ティータイム、餅まき、JR粉河駅前夕市など。午後4時30分解散
◆お申込み・問い合わせ先
特定非営利活動法人紀州粉河まちづくり塾NPO(主催)
TEL:0736-73-2061 FAX:0736-73-6494
メールアドレス:burabura@smailz.me
ホームページ:http://machizukuri.kokawa.org

(文責:那賀振興局企画産業課 東沙也加)

「粉河とんまか通り」は、JR粉河駅から西国三十三所観音霊場第三番札所である粉河寺大門へとつながる商店街で、周辺には紀州藩鷹狩り役人餌差の住宅「旧南丘邸」などの歴史的建造物があります。
イベントでは、これらの名所を語り部とともに散策しながら、粉河寺管長さんの歴史講話や餅まきなどを楽しむことができます。

(↑昨年の様子)
また、サイクリングの部に参加される方は、午前中、新義真言宗総本山・根来寺を見学、午後からぶら・ブラ散歩の部と合流し粉河の街を散策します。レンタサイクルが利用できますので、JR和歌山線に乗って是非お越し下さい。
お申込み・問い合わせは、NPO法人紀州粉河まちづくり塾までお願いします

「粉河寺門前とんまか通りぶら・ブラ散歩」
◆開催日:平成26年3月16日(日)
◆参加費:1000円(昼食代を含む)※事前申込みが必要です。
◆イベント概要
○ぶら・ブラ散歩の部 募集定員先着85名
午前10時JR粉河駅集合、語り部とともに粉河とんまか通りをウォーキング、まちなかポイントでは甘酒や果物等でおもてなし
○サイクリングイベントの部 募集定員15名
午前9時JR岩出駅集合、紀の川サイクリングクラブ協力のもと、レンタサイクルで粉河産土神社まで早春の紀州路をサイクリング
○両部共通スケジュール
午前11時30分粉河産土神社で合流し昼食、粉河寺散策(管長さんの歴史講話)、餌差武家屋敷南丘邸見学・ティータイム、餅まき、JR粉河駅前夕市など。午後4時30分解散
◆お申込み・問い合わせ先
特定非営利活動法人紀州粉河まちづくり塾NPO(主催)
TEL:0736-73-2061 FAX:0736-73-6494
メールアドレス:burabura@smailz.me
ホームページ:http://machizukuri.kokawa.org

(文責:那賀振興局企画産業課 東沙也加)
2014年02月10日
2/12NHKラジオ第1「ここはふるさと旅するラジオ」は初芝橋本高校からの放送です!!
NHKラジオ第1で放送されているラジオ番組「ここはふるさと 旅するラジオ」(月~金曜の12:30~)の平成26年2月12日(水)の放送が、和歌山県橋本市内にある市立初芝橋本高校から行われることが決定しました
この番組は、移動中継車「80(はちまる)ちゃん号」を使って、全国各地の様々な場所から放送する番組です。
2月12日の放送では、80ちゃん号が私立初芝橋本高校にやって来て、同校のほか地元の3高校(県立橋本高校、同伊都高校、同紀北工業高校)の生徒たちが出演し、各校ごと趣向を凝らした内容がお届けされる予定です。
みなさん、ぜひ聞いてくださいね
<参考>
NHKラジオ第1http://www.nhk.or.jp/furu-tabi/80chan/index.html
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子

この番組は、移動中継車「80(はちまる)ちゃん号」を使って、全国各地の様々な場所から放送する番組です。
2月12日の放送では、80ちゃん号が私立初芝橋本高校にやって来て、同校のほか地元の3高校(県立橋本高校、同伊都高校、同紀北工業高校)の生徒たちが出演し、各校ごと趣向を凝らした内容がお届けされる予定です。
みなさん、ぜひ聞いてくださいね

<参考>
NHKラジオ第1http://www.nhk.or.jp/furu-tabi/80chan/index.html
文責 伊都振興局企画産業課 鍵本 典子
2014年02月10日
今週の和歌山県関連テレビ番組(2/12-2/18)紹介!
今週の和歌山県関連テレビ番組表を更新しましたので、以下のURLをクリックしてご覧ください。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/oshirase/kouhou.html
(※基本的には関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。)
********************************************************
また、今週も和歌山県関連番組をピックアップして紹介させていただきます。
今回は、
2/16(日)11:00-12:00 BS朝日の「テイバン.tv」
今回は「花粉症対策の定番」。花粉対策の研究が進む和歌山で専門家にリサーチするようです!花粉症抑制効果があるという北山村のじゃばらも登場するかもしれませんね!ぜひご覧ください。

また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 土山絢子)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/oshirase/kouhou.html
(※基本的には関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。)
********************************************************
また、今週も和歌山県関連番組をピックアップして紹介させていただきます。
今回は、
2/16(日)11:00-12:00 BS朝日の「テイバン.tv」
今回は「花粉症対策の定番」。花粉対策の研究が進む和歌山で専門家にリサーチするようです!花粉症抑制効果があるという北山村のじゃばらも登場するかもしれませんね!ぜひご覧ください。

また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 土山絢子)
2014年02月10日
きいちゃんステーション田辺店 オープン!
「きいちゃんグッズが欲しいけど、
紀南に住んでいるのでなかなか買いに行けなかった」
と涙を呑んでいた人に朗報!
平成26年2月9日(日)、
JR紀伊田辺駅横にも「きいちゃんステーション」が誕生しました。
「木紙布庵えん」さんにて、数十種ものきいちゃんグッズを販売しています。

もちろん、紀南地方の特産品も数多く取り揃えています。
また、「田辺市観光センター」さんでは、競技案内・観光案内をしています。
JR紀伊田辺駅をご利用の際に是非、両店にお立ち寄りくださいませ。
・営業時間
「木紙布庵えん」 (平日) 9:30-17:00, (土日祝) 9:30-18:00
「田辺市観光センター」 9:00-18:00

(文責:西牟婁振興局衛生環境課 藪内弘昭)
紀南に住んでいるのでなかなか買いに行けなかった」
と涙を呑んでいた人に朗報!
平成26年2月9日(日)、
JR紀伊田辺駅横にも「きいちゃんステーション」が誕生しました。
「木紙布庵えん」さんにて、数十種ものきいちゃんグッズを販売しています。

もちろん、紀南地方の特産品も数多く取り揃えています。
また、「田辺市観光センター」さんでは、競技案内・観光案内をしています。
JR紀伊田辺駅をご利用の際に是非、両店にお立ち寄りくださいませ。
・営業時間
「木紙布庵えん」 (平日) 9:30-17:00, (土日祝) 9:30-18:00
「田辺市観光センター」 9:00-18:00

(文責:西牟婁振興局衛生環境課 藪内弘昭)
タグ :紀の国わかやま国体・大会