2014年02月02日
和dining清乃が「食べログ」ベストラーメンランキングで全国1位に!
有田振興局企画産業課です。
おいしいラーメンを食べることができるお店として以前にも紹介した有田市の「和dining清乃」さん。その旨さが徐々に拡がり、最近では県外からのお客さんも増えています。

その清乃さんが、YAHOO!のグルメ・レストランガイドとしておなじみの「食べログ」が集計した「2013全国ベストラーメンランキング」で、堂々の全国1位を獲得しました!
2012年は和歌山県1位だったのですが、2013年は堂々の全国1位です。ランキングの結果は、食べログ(カカクコム)から昨年の12月に発表されています。
遅ればせながらお店に行くと、カウンターの上にベストラーメン2013の称号が燦然と輝いていました。

清乃さんのラーメンと言えば「角長しょうゆ「匠」」か「有田ブラック」あたりが真っ先に挙げられると思いますが、個人的にも清乃さんはお気に入りで、私は既にどちらも食べたことがあるので、今回は壁のボードで紹介されていたこの日の特別メニュー「うす切り豚すじ黒しょうゆラーメン」を注文。
醤油の風味が濃いにもかかわらず、魚介ダシのおかげで非常にスッキリした味わいで、ラーメン好きの私はスープを飲み干してしまいました。

ちなみに、この清乃さん。ラーメンが超有名になってしまったので、ラーメン専門店だと思っている方が多いのですが、実はラーメン以外の一品料理も結構あるんですよ。
是非、全国1位のラーメンを味わってみて下さい。
大きな地図で見る
(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
おいしいラーメンを食べることができるお店として以前にも紹介した有田市の「和dining清乃」さん。その旨さが徐々に拡がり、最近では県外からのお客さんも増えています。

その清乃さんが、YAHOO!のグルメ・レストランガイドとしておなじみの「食べログ」が集計した「2013全国ベストラーメンランキング」で、堂々の全国1位を獲得しました!

2012年は和歌山県1位だったのですが、2013年は堂々の全国1位です。ランキングの結果は、食べログ(カカクコム)から昨年の12月に発表されています。
遅ればせながらお店に行くと、カウンターの上にベストラーメン2013の称号が燦然と輝いていました。

清乃さんのラーメンと言えば「角長しょうゆ「匠」」か「有田ブラック」あたりが真っ先に挙げられると思いますが、個人的にも清乃さんはお気に入りで、私は既にどちらも食べたことがあるので、今回は壁のボードで紹介されていたこの日の特別メニュー「うす切り豚すじ黒しょうゆラーメン」を注文。
醤油の風味が濃いにもかかわらず、魚介ダシのおかげで非常にスッキリした味わいで、ラーメン好きの私はスープを飲み干してしまいました。

ちなみに、この清乃さん。ラーメンが超有名になってしまったので、ラーメン専門店だと思っている方が多いのですが、実はラーメン以外の一品料理も結構あるんですよ。
是非、全国1位のラーメンを味わってみて下さい。
大きな地図で見る
(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
2014年02月02日
まだまだある「梅スナック」!カルビー「すーハー!梅味」「じゃがりこ梅と大葉」、おやつカンパニー「梅チップス」
冬だというのにとても暖かい日が続いています。昨日は東京の公園でも梅の花が咲いているのを発見。和歌山の梅林でも、きっと梅が見頃を迎えているのでしょうね。

さて、自称「梅スナック評論家」がお届けする梅スナックレポートですが、スーパーに行くとまたまた新しい梅スナックを3つ発見しましたのでご紹介します。商品の写真はこちらです。

まずは、カルビー株式会社の期間限定商品「すっぱうめぇポテト スーハー!!梅味」です。

こちらの商品は1月20日発売。パッケージには「紀州産南高梅90%使用」と掲載されています。早速試食してみました。梅の酸味とじゃがいもの旨み、塩味の3つがほどよい加減で調和しています。すっぱいポテトチップスの元祖であるコイケヤ「すっぱムーチョ あっさり梅味」と比べると、酸っぱさは少し控えめで、バランス重視の味付けがカルビーの商品らしいといった感じです。
次も同じくカルビー株式会社の期間限定商品「じゃがりこ 梅と大葉」です。

こちらは、1月27日発売ですから、先週発売になったばかりですね。一昨年は「おいしそ梅」(赤じそ)、昨年は「よろこぶ梅」(昆布)と、毎年梅の相手を変えながら登場しています。今年は大葉(青じそ)とのコンビネーションです。残念ながら今年も「紀州産」の表示はありませんでした。
最後が「ベビースターラーメン」で有名な株式会社おやつカンパニーの「梅チップス」です。

1月20日発売の商品です。パッケージの中央には梅干の画像とともに大きく「梅」の文字が書かれていてなかなかインパクトがありますね。その左側に「紀州産南高梅使用」と書かれています。さらに裏面には小さく「※紀州産南高梅ペーストは製品全原材料中の2.9%使用しています。」と掲載してくれています。おやつカンパニーさん、紀州の梅を使用してくださりありがとうございます!!
これまでも期間限定で発売されていたようですが、私は初めて見る商品だったので、興味津々で早速試食しました。ベースは海老せんべいなのでサクサク食感ですが、一口食べると梅の酸味がふわっと広がります。また、かみ砕くと、どんどん海老と梅の味が調和してやみつきになりそうな感じです。海老と梅も結構あいますね。製品に練り込まれた2.9%の紀州産南高梅ペーストがこの味を作り出しているのでしょう。
カルビーの製品などに比べると、なかなか出会う機会が少ないですが、今度見つけたらまた購入したいと思います。
以上が今回の梅スナックレポートです。今後も「紀州梅スナック」を見つけたらレポートを掲載したいと思います。
(文責:東京事務所 林 清仁)

さて、自称「梅スナック評論家」がお届けする梅スナックレポートですが、スーパーに行くとまたまた新しい梅スナックを3つ発見しましたのでご紹介します。商品の写真はこちらです。

まずは、カルビー株式会社の期間限定商品「すっぱうめぇポテト スーハー!!梅味」です。

こちらの商品は1月20日発売。パッケージには「紀州産南高梅90%使用」と掲載されています。早速試食してみました。梅の酸味とじゃがいもの旨み、塩味の3つがほどよい加減で調和しています。すっぱいポテトチップスの元祖であるコイケヤ「すっぱムーチョ あっさり梅味」と比べると、酸っぱさは少し控えめで、バランス重視の味付けがカルビーの商品らしいといった感じです。
次も同じくカルビー株式会社の期間限定商品「じゃがりこ 梅と大葉」です。

こちらは、1月27日発売ですから、先週発売になったばかりですね。一昨年は「おいしそ梅」(赤じそ)、昨年は「よろこぶ梅」(昆布)と、毎年梅の相手を変えながら登場しています。今年は大葉(青じそ)とのコンビネーションです。残念ながら今年も「紀州産」の表示はありませんでした。
最後が「ベビースターラーメン」で有名な株式会社おやつカンパニーの「梅チップス」です。

1月20日発売の商品です。パッケージの中央には梅干の画像とともに大きく「梅」の文字が書かれていてなかなかインパクトがありますね。その左側に「紀州産南高梅使用」と書かれています。さらに裏面には小さく「※紀州産南高梅ペーストは製品全原材料中の2.9%使用しています。」と掲載してくれています。おやつカンパニーさん、紀州の梅を使用してくださりありがとうございます!!
これまでも期間限定で発売されていたようですが、私は初めて見る商品だったので、興味津々で早速試食しました。ベースは海老せんべいなのでサクサク食感ですが、一口食べると梅の酸味がふわっと広がります。また、かみ砕くと、どんどん海老と梅の味が調和してやみつきになりそうな感じです。海老と梅も結構あいますね。製品に練り込まれた2.9%の紀州産南高梅ペーストがこの味を作り出しているのでしょう。
カルビーの製品などに比べると、なかなか出会う機会が少ないですが、今度見つけたらまた購入したいと思います。
以上が今回の梅スナックレポートです。今後も「紀州梅スナック」を見つけたらレポートを掲載したいと思います。
(文責:東京事務所 林 清仁)