2015年01月09日
近大卒の養殖魚を使った『めっけ丼』が道の駅「根来さくらの里」で限定販売!!
以前、当リレーブログ「近大卒の養殖魚がめっけもん広場に登場!」で紹介しましたが、
紀の川市にあるJA紀の里めっけもん広場では、近畿大学卒の養殖魚等を使った和食どんぶり『めっけ丼』を、3月22日(日)まで土日限定で販売しています
『めっけ丼』は、JA紀の里と近畿大学が和歌山県産品のPRを目的に、近大が誇る養殖魚とJA紀の里の地場産野菜をコラボさせて作ったどんぶりで、ブリ・イシダイ・カンパチ・マダイや、近大おいし鴨(近畿大学生石農場で生産)が週替わりでメインとなり登場します。
この企画が好評であることから、岩出市にある道の駅「根来さくらの里」でも、1月11日(日)から3月22日(日)まで毎週日曜20食限定で販売することになりました

大人気の近大養殖魚が味わえる機会ですので、是非お越しください
(文責:那賀振興局企画産業課 河浪沙也加)
紀の川市にあるJA紀の里めっけもん広場では、近畿大学卒の養殖魚等を使った和食どんぶり『めっけ丼』を、3月22日(日)まで土日限定で販売しています

『めっけ丼』は、JA紀の里と近畿大学が和歌山県産品のPRを目的に、近大が誇る養殖魚とJA紀の里の地場産野菜をコラボさせて作ったどんぶりで、ブリ・イシダイ・カンパチ・マダイや、近大おいし鴨(近畿大学生石農場で生産)が週替わりでメインとなり登場します。
この企画が好評であることから、岩出市にある道の駅「根来さくらの里」でも、1月11日(日)から3月22日(日)まで毎週日曜20食限定で販売することになりました


大人気の近大養殖魚が味わえる機会ですので、是非お越しください

(文責:那賀振興局企画産業課 河浪沙也加)
2015年01月09日
【農業大学校】卒業論文発表会開催!
昨日(8日)、農業大学校の2年生が2年間の集大成として取り組んだ試験成果について10分間にまとめ、パワーポイントを使って発表しました。

職員及び学生による審査の結果、最優秀賞には野菜コースの住大万寿郎くんが選ばれました。住大くんは2月9日に果樹試験場で開催される県青年農業者会議でも発表します。

22名の学生は取りまとめた試験結果について、遅くまで担当職員と議論しながら資料を作成しました。議論を重ねる度に理解度が高まり、本番の発表会ではみんな練習以上の発表ができました。
この経験を糧に、社会人となってからも頑張って欲しいと思います。
(文責:農業大学校 南方高志)

職員及び学生による審査の結果、最優秀賞には野菜コースの住大万寿郎くんが選ばれました。住大くんは2月9日に果樹試験場で開催される県青年農業者会議でも発表します。

22名の学生は取りまとめた試験結果について、遅くまで担当職員と議論しながら資料を作成しました。議論を重ねる度に理解度が高まり、本番の発表会ではみんな練習以上の発表ができました。
この経験を糧に、社会人となってからも頑張って欲しいと思います。
(文責:農業大学校 南方高志)
2015年01月09日
1月11日(日)は大阪万博公園ニューイヤーフェスタで有田みかんを詰め放題!
有田振興局企画産業課です。
11月に続いて、今度の三連休の中日、1月11日(日)に大阪万博公園で有田みかんの詰め放題販売をやりますよ!
万博公園の東の広場などで開催されるニューイヤーフェスタというイベントへの出展で、開催時間は9時30分から16時までです。

今回も、有田川町ふるさと開発公社と共同で出展します。
また、JAありだのマスコットミカピーも応援に来てくれる予定ですよ! ただし、ミカピーはカビが嫌いなので、湿度が高くなるような天気だと来てくれない可能性もあります…

やはり有田と言えば有田みかん! 美味しい有田みかんを詰め放題で買って帰って、こたつでみかんを楽しんで下さい。
もちろん、他にも有田の特産品も販売したり、有田の観光PRも行います。
他のブースでも、全国各地の特産品やお雑煮もあるそうですよ。
ぜひお越し下さい。
(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
11月に続いて、今度の三連休の中日、1月11日(日)に大阪万博公園で有田みかんの詰め放題販売をやりますよ!

万博公園の東の広場などで開催されるニューイヤーフェスタというイベントへの出展で、開催時間は9時30分から16時までです。

今回も、有田川町ふるさと開発公社と共同で出展します。
また、JAありだのマスコットミカピーも応援に来てくれる予定ですよ! ただし、ミカピーはカビが嫌いなので、湿度が高くなるような天気だと来てくれない可能性もあります…


やはり有田と言えば有田みかん! 美味しい有田みかんを詰め放題で買って帰って、こたつでみかんを楽しんで下さい。
もちろん、他にも有田の特産品も販売したり、有田の観光PRも行います。
他のブースでも、全国各地の特産品やお雑煮もあるそうですよ。
ぜひお越し下さい。
(文責:有田振興局企画産業課 児嶋史晃)
2015年01月09日
樫野崎灯台のスイセン【串本町】
本州最南端の町、串本町の紀伊大島・樫野崎灯台周辺では、スイセンが可愛らしい花を咲かせています。
灯台周辺には、10万本以上のスイセンが植えられており12月中旬ごろより咲き始め、2月上旬頃まで楽しめます。
日本最古の石造り灯台(1870年完成)である樫野崎灯台に携わったイギリス人技師が植えたのが始まりとされ、スイセンは串本町の花となっています。
1月8日現在、灯台周辺ではスイセンの甘い香りが楽しめ、メジロが飛びかうなど一足早い春模様でした。

(27年1月8日撮影)

(トルコ共和国初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク閣下の騎馬像前で咲くスイセン)

(樫野崎灯台の展望台から見る太平洋)
大きな地図で見る
(参考)
串本町役場
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/
串本町観光協会
http://www.kankou-kushimoto.jp/
(文責 東牟婁振興局企画産業課 吉中秀郎)
灯台周辺には、10万本以上のスイセンが植えられており12月中旬ごろより咲き始め、2月上旬頃まで楽しめます。
日本最古の石造り灯台(1870年完成)である樫野崎灯台に携わったイギリス人技師が植えたのが始まりとされ、スイセンは串本町の花となっています。
1月8日現在、灯台周辺ではスイセンの甘い香りが楽しめ、メジロが飛びかうなど一足早い春模様でした。

(27年1月8日撮影)
(トルコ共和国初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルク閣下の騎馬像前で咲くスイセン)

(樫野崎灯台の展望台から見る太平洋)
大きな地図で見る
(参考)
串本町役場
http://www.town.kushimoto.wakayama.jp/
串本町観光協会
http://www.kankou-kushimoto.jp/
(文責 東牟婁振興局企画産業課 吉中秀郎)