2014年11月04日
和歌山県関連番組情報更新しました!(11/5-11/9)
和歌山県関連テレビ番組表を更新しましたので、以下のURLをクリックしてご覧ください。
http://www.pref.wakayama.lg.jp/oshirase/kouhou.html(※基本的には関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。)
********************************************************
また、今回も和歌山県関連番組をピックアップして紹介させていただきます。
今回は、
11/8(土)
19:00-21:00 TBSテレビ系列(全国放送)の「ジョブチューン 2時間SP」
今回は、農業スペシャル。和歌山県からは九度山町の柿農家・一心農園の元家秀詞さん・良輔さん親子と、有田市のみかん農家・伊藤農園の伊藤彰浩さんが出演します。
ぜひご覧ください!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 佐野貴哉)
http://www.pref.wakayama.lg.jp/oshirase/kouhou.html(※基本的には関西地域の番組表による予定です。関西以外にお住まいの方はお住まいの地域の番組表をご確認ください。また、番組表に変更があった場合はご容赦ください。)
********************************************************
また、今回も和歌山県関連番組をピックアップして紹介させていただきます。
今回は、
11/8(土)
19:00-21:00 TBSテレビ系列(全国放送)の「ジョブチューン 2時間SP」
今回は、農業スペシャル。和歌山県からは九度山町の柿農家・一心農園の元家秀詞さん・良輔さん親子と、有田市のみかん農家・伊藤農園の伊藤彰浩さんが出演します。
ぜひご覧ください!
また新たに番組を発見したら、その都度ご報告いたします。 もしみなさんも和歌山県関連テレビ番組を見つけられたら、コメント欄で報告してください!お待ちしています。
(文責:広報課 佐野貴哉)
2014年11月04日
紀の川スマートファーム交流事業 いも収穫・発電体験
5月26日掲載の「紀の川スマートファーム交流事業 いもエネルギー学習会、いも植え付け体験」の続編です。
紀の川市にある近畿大学生物理工学部の研究を核に、いもの栽培や発電を体験することで農業とエネルギー問題を学ぶとともに地域交流を活性化させることを目的に、紀の川スマートファーム協議会(※)主催による「いも収穫・発電体験」が11月2日(日)に開催され、24組の親子連れが参加しました。
(※)紀の川スマートファーム協議会
紀の川市地球温暖化対策協議会、紀の川サイクリングクラブ、JA紀の里、紀の川市、近畿大学生物理工学部により平成25年に設立されました。
今回は、5月に紀の川市内の農場で空中栽培装置に苗を植え付けしたサツマイモの収穫作業と、近畿大学生物理工学部にて、いもボイラー発電機を利用した発電体験を行いました。
午前中は農場で、親子総出で収穫作業を行いました。なかには500gを超える大物をゲットしたお子さんもいました



収穫した後は、もみ殻の焼きいも体験も行い、できたてホクホクの焼きいもを皆さん美味しそうに味わっていました。


午後は、近畿大学生物理工学部に移動し、事前に農場で収穫していたサツマイモをスライス・乾燥してチップにしたものを燃料に、ボイラー発電機で発電体験を行いました。
いも発電の研究者である鈴木高広教授の説明のもと、子供たちが炉にチップを投入し、勢いよく蒸気ピストンが動くと、その迫力に圧倒され、さらに発電機から発生する電気で扇風機が回ると、「へぇ~」と、とても関心していました。




この後、いもを発酵させたバイオガスについても少し学びました。
農業とエネルギーを同時に楽しく学ぶことができ、子供達にとって貴重な体験ができたと思います。
【 文責 那賀振興局 企画産業課 高井 廉之 】
紀の川市にある近畿大学生物理工学部の研究を核に、いもの栽培や発電を体験することで農業とエネルギー問題を学ぶとともに地域交流を活性化させることを目的に、紀の川スマートファーム協議会(※)主催による「いも収穫・発電体験」が11月2日(日)に開催され、24組の親子連れが参加しました。
(※)紀の川スマートファーム協議会
紀の川市地球温暖化対策協議会、紀の川サイクリングクラブ、JA紀の里、紀の川市、近畿大学生物理工学部により平成25年に設立されました。
今回は、5月に紀の川市内の農場で空中栽培装置に苗を植え付けしたサツマイモの収穫作業と、近畿大学生物理工学部にて、いもボイラー発電機を利用した発電体験を行いました。
午前中は農場で、親子総出で収穫作業を行いました。なかには500gを超える大物をゲットしたお子さんもいました

収穫した後は、もみ殻の焼きいも体験も行い、できたてホクホクの焼きいもを皆さん美味しそうに味わっていました。
午後は、近畿大学生物理工学部に移動し、事前に農場で収穫していたサツマイモをスライス・乾燥してチップにしたものを燃料に、ボイラー発電機で発電体験を行いました。
いも発電の研究者である鈴木高広教授の説明のもと、子供たちが炉にチップを投入し、勢いよく蒸気ピストンが動くと、その迫力に圧倒され、さらに発電機から発生する電気で扇風機が回ると、「へぇ~」と、とても関心していました。
この後、いもを発酵させたバイオガスについても少し学びました。
農業とエネルギーを同時に楽しく学ぶことができ、子供達にとって貴重な体験ができたと思います。
【 文責 那賀振興局 企画産業課 高井 廉之 】
2014年11月04日
トライアンズホーム第3,4戦 兵庫ストークスに2連敗!!
11月1日(土) トライアンズ 63-82 兵庫ストークス
11月2日(日) トライアンズ 65-72 兵庫ストークス
パーカー選手 28点、22点と2日で50得点を上げる。
和歌山市出身の寺下選手も14点、13点と気を吐くが、勝利に導けず。



今週は千葉ジェッツ戦
11月8日(土)17:30~ (試合開始時刻に注意!)
11月9日(日)13:30~ (試合開始時刻に注意!)
ノーリツアリーナで応援しよう
頑張れ!! トライアンズ



(文責 県民局 山崎良彦)
11月2日(日) トライアンズ 65-72 兵庫ストークス
パーカー選手 28点、22点と2日で50得点を上げる。
和歌山市出身の寺下選手も14点、13点と気を吐くが、勝利に導けず。



今週は千葉ジェッツ戦
11月8日(土)17:30~ (試合開始時刻に注意!)
11月9日(日)13:30~ (試合開始時刻に注意!)
ノーリツアリーナで応援しよう
頑張れ!! トライアンズ
(文責 県民局 山崎良彦)