2013年10月23日
自衛消防隊隊員教育(第26期)を実施しました
実施日時 平成25年10月8日から10月11日まで
先日、和歌山県下の事業所に設置されている自衛消防隊の隊員教育を和歌山県消防学校で実施しました。
和歌山県消防学校が実施する自衛消防隊隊員教育とは、和歌山県石油コンビナート等防災本部の要請により、石油コンビナート等災害防止法に基づく特定事業所並びに危険物大量取扱事業所等の自衛消防隊員を対象に実施しています。
自衛消防隊とは、その字のごとく自らの事業所を衛る消防隊で、有事の際は、公設の消防隊が現場到着するまでに、初期消火活動や、人命救助活動、避難誘導を行う方々です。
災害現場において、初期の活動というのは非常に重要で、その活動の有無により被害の大きさが変わってきます。
公設の消防隊が、現場に到着するのは通報を受けてから、数分かかり、数分で災害の状況は激変します。
そのため、各事業所に設置された、自衛消防隊の初期の活動がとても重要になってきます。
その初期の重要な活動を、担っているのが、今回教育を受けた自衛消防隊の皆さんです。
今回の教育では、13事業所27名の方々が、消防学校に入校されました。
この教育では、火災についての基礎知識や地震についての基礎知識、消火訓練や、救助訓練、そして集団行動の統制に欠かせない訓練礼式などを行いました。
訓練礼式風景
違う事業所の人が集まっているため、最初は中々そろうことができませんでしたが・・・

訓練を重ねるうち、みごとに統制の取れた1つの形を作れるようになりました。

消火訓練風景
今回は、和歌山県消防学校にある、燃焼実験室という訓練施設内で、実際に木材を燃やし、実火災の室内の暑さや、有効な避難方法などを体験しました。

訓練のため状況を見ながら規模を小さくしているとはとはいえ、やはり火の中は熱気、煙により予想以上に苦しかったようで・・・

室内から出て来たときは、非常に安堵の表情を浮かべていました。
今回の教育は、3泊4日と短い期間でしたが、災害に対する知識や、消火・救助に対する、基礎的な技術の教育を受け、災害に対する意識や、技術の大切さを改めて感じたと思います。
今回の教育を受けられた皆さん方には、あくまでも、安全を第一に考え、有事の際は先頭に立ち、今回学んだ知識・技術を十分生かし、被害を最小限に止められるよう頑張ってもらいたいと思います。
(文責:消防学校 鉄山大至)
先日、和歌山県下の事業所に設置されている自衛消防隊の隊員教育を和歌山県消防学校で実施しました。
和歌山県消防学校が実施する自衛消防隊隊員教育とは、和歌山県石油コンビナート等防災本部の要請により、石油コンビナート等災害防止法に基づく特定事業所並びに危険物大量取扱事業所等の自衛消防隊員を対象に実施しています。
自衛消防隊とは、その字のごとく自らの事業所を衛る消防隊で、有事の際は、公設の消防隊が現場到着するまでに、初期消火活動や、人命救助活動、避難誘導を行う方々です。
災害現場において、初期の活動というのは非常に重要で、その活動の有無により被害の大きさが変わってきます。
公設の消防隊が、現場に到着するのは通報を受けてから、数分かかり、数分で災害の状況は激変します。
そのため、各事業所に設置された、自衛消防隊の初期の活動がとても重要になってきます。
その初期の重要な活動を、担っているのが、今回教育を受けた自衛消防隊の皆さんです。
今回の教育では、13事業所27名の方々が、消防学校に入校されました。
この教育では、火災についての基礎知識や地震についての基礎知識、消火訓練や、救助訓練、そして集団行動の統制に欠かせない訓練礼式などを行いました。
訓練礼式風景
違う事業所の人が集まっているため、最初は中々そろうことができませんでしたが・・・

訓練を重ねるうち、みごとに統制の取れた1つの形を作れるようになりました。

消火訓練風景
今回は、和歌山県消防学校にある、燃焼実験室という訓練施設内で、実際に木材を燃やし、実火災の室内の暑さや、有効な避難方法などを体験しました。

訓練のため状況を見ながら規模を小さくしているとはとはいえ、やはり火の中は熱気、煙により予想以上に苦しかったようで・・・

室内から出て来たときは、非常に安堵の表情を浮かべていました。
今回の教育は、3泊4日と短い期間でしたが、災害に対する知識や、消火・救助に対する、基礎的な技術の教育を受け、災害に対する意識や、技術の大切さを改めて感じたと思います。
今回の教育を受けられた皆さん方には、あくまでも、安全を第一に考え、有事の際は先頭に立ち、今回学んだ知識・技術を十分生かし、被害を最小限に止められるよう頑張ってもらいたいと思います。
(文責:消防学校 鉄山大至)
Posted by 消防学校 教官 at 08:12│Comments(0)
│消防学校レポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。