読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2013年03月14日

テレビ和歌山で学院が放送されます。 (和産技:修了式)

 3月15日(金)和歌山産業技術専門学院の修了式がテレビ和歌山で放送されます。
  ◎3月15日(金)14:58からの「ニュースライフラインわかやま」
  ◎3月15日(金)18:00からの「@あっと!テレわか」 
  
   上の時間で放送予定です。よろしければご覧ください。
  『当日、大きなニュースのない、いつもと同じ平凡な日でありますように!!』

 さて、3月14日(木)の少し、いつもと違う学院の様子をレポートさせてもらいます。
 いつもなら、私たちの職員の『おはよう』と言う挨拶のかけ声から始まり、授業中の先生の『説明する大きな声』。実習中、音を立てて大きくまわる『各科の機械の音』。建築工学科やデザイン木工科の訓練生達が刃物を『研ぐ音』。『木を削ったり釘を打ったりする音』。情報技術科の『パソコンやエアコンの音』。そして最後の訓練生を送り出す職員の『さようなら』と言う挨拶のかけ声で終わります。
 今日、3月14日(木)は、『おはよう』『さようなら』のかけ声はいつもどおりですが、日中は、『掃除機の音』や『机や荷物を移動させる音』であふれています。1年間の自分たちが生活した教室や実習場の掃除・整理を先生達と訓練生達が力をあわせて頑張っているためです。
 訓練も明日で終わり次の新入生や新2年生が来るのは4月8日(月)からです。
 『明日に修了を控え修了生や1年生、職員も少しいつもと違う日々を過ごしています。』

 写真は、いつも自動車工学科の訓練生が実習で使用している車です。実習生達で、洗車、ワックかけを行いまいした。また4月からの、新しい訓練生達の実習(故障探求、車検整備等)に向けて出番を待っています。
きれいに磨かれた実習車


  和歌山産業技術専門学院では3月末に追加募集を行います。
  入学願書締切は3月19日(火)までです。
  産業技術専門学院への受験希望される方は、個人で入学願書を学院へ直接提出することはできません。関係機関を経由しての提出となります。
  生徒募集案内をご覧になり間違わないようにお願いします。
   詳しい内容は学院のホームページをご覧ください。
(文責:和歌山産業技術専門学院 ひがし いくお)


同じカテゴリー(産業技術専門学院だより)の記事画像
『張りよし!』・・『玉掛けよし!!』 訓練生資格取得に挑戦 (和産技)
体験入学実施しました。(和産技:体験入学)
同じカテゴリー(産業技術専門学院だより)の記事
 『張りよし!』・・『玉掛けよし!!』 訓練生資格取得に挑戦 (和産技) (2014-11-10 14:24)
 和歌山産業技術専門学院が、平成26年度交通安全優良事業所として表彰されました。(和産技) (2014-09-30 12:04)
 WASANGIを体験しよう!! 体験入学(オープンキャンパス)実施(和産技) (2014-07-02 16:12)
 理容科職業訓練指導員を募集しています。(和産技) (2014-06-05 10:51)
 総合実務科修了生、アビリンピック大会2年連続出場!!(和産技) (2013-12-16 13:25)
 技能五輪全国大会家具部門でデザイン木工科生徒敢闘賞受賞和産技 (2013-12-06 01:54)
Posted by いつも笑顔で at 12:30│Comments(0)産業技術専門学院だより
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。