2013年09月12日
体験入学実施しました。(和産技:体験入学)
【今までの産業技術専門学院だより】
【和歌山産業技術専門学院ホームページ】
和歌山産業技術専門学院では平成26年4月入学希望者に対して体験入学を実施しました。
週の初めから悪天候が続き、和歌山市内には二日続けて大雨警報が発表され9月7日(土)に実施できるのかどうか非常に心配しましたが、当日は、曇り空の中、多数の方に学院での訓練を体験していただきました。
次回は、平成26年1月11日(土)に、10月選考の結果定員にみたない科について実施します。実施する科が決まりしだい、学院のホームページやこのブログでお知らせします。
また、体験を実施しない総合実務科は、いつでも見学ができます。
総合実務科、見学希望の方は学院までご連絡ください。
☆★☆★平成26年4月入学生を募集しています。☆★☆★☆★
(願書受付期間) 平成25年10月1日(火)~10月10日(木)
(選考日) 平成25年10月16日(水)
(選考方法) 筆記試験(国語・数学)、面接
(入学日) 平成26年4月8日(火)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◎体験実施日時 平成25年9月7日(土) 午前9時30分~12時
◎体験の様子
(自動車工学科)
農業機械などに使用されている、排気量100ccの単気筒エンジンを組み立てて、自分の組み立てたエンジンを動かしました。
力を入れてヒモを引いたとき、大きなエンジン音が聞こえ、ビックリするとともに感動しました。
(理容科)
自分自身の手の爪を使ってネイルアートに挑戦したり、ウィッグ(人形の頭)を使って、はさみで頭髪をカットしたり、頭髪にロッドなどを巻く作業(ワインディング)を体験しました。
人間と同じ手触りの髪の毛をカットするきは、どうしても慎重になります。
(メカトロニクス科)
実際に工場で使用する色々な機械を使い、金属の丸棒を削り、穴をあけ、ねじをつくり、それらを組み立てて、最後に文鎮が完成しました。
今まで見たこともなく、さわったことのない大型機械を使用しての体験です。
(情報技術科)
ジュースの自動販売機のプログラムを作りました。お金を入れるかわりに、1000円。。。1円のボタンをクリックし、好きなジュースの絵のボタンをクリックするとおつりが表示されるプログラムです。
動作は簡単ですが、自分で入力することや決めることが多く限られた時間内で行うのが大変です。
(建築工学科)
かんな削り、くぎ打ち、くぎぬきを体験し、その後、かんな削り、くぎ打ち、くぎぬきの体験を生かして、ミニすのこを製作しました。
気のいいニオイを感じながら、力の入れ方がわからず、カンナをかけると途中で止まり、木に傷がついたり、釘が曲がったりと最初は大変です。
(デザイン木工科)
かんなで木を削り、木材の性質の説明を聞いた後、約20cmぐらいの穴の開いた木を組み立てて、幾何学模様の複雑な菱組という鍋敷きをつくりました。
釘を使わずに木を組み付ける(組子という技術)作業なので、最初、これとあれと組立ててと考えてみると、わけがわからなくなりました。
◎体験入学に参加された方々のアンケートでの感想です。
・エンジンをさわれたうえに、動いたので感動しました。
・初めて組んだエンジンが動いて感動した。
・初めてカットを体験できた。
・体験内容は興味をひくものばかりで、よかった。
・色々な機械や工具を使って、ものづくりができてよかった。
・実際にパソコンを使って体験できてよかった。
・すごく内容が濃かったので、集中してできました。
・体験入学でスノコがつくれたのが良かったです。
・木の削り方や釘打ちの楽しさがわかりました。
・実体験することができたのでよかった。かんなでけずるのが楽しかった。
・菱組がきれいに組み立てられて嬉しかった。楽しかった。
↓ ↓
【今までの産業技術専門学院だより】
【和歌山産業技術専門学院ホームページ】
(文責:和歌山産業技術専門学院 ひがし いくお)
【和歌山産業技術専門学院ホームページ】
和歌山産業技術専門学院では平成26年4月入学希望者に対して体験入学を実施しました。
週の初めから悪天候が続き、和歌山市内には二日続けて大雨警報が発表され9月7日(土)に実施できるのかどうか非常に心配しましたが、当日は、曇り空の中、多数の方に学院での訓練を体験していただきました。
次回は、平成26年1月11日(土)に、10月選考の結果定員にみたない科について実施します。実施する科が決まりしだい、学院のホームページやこのブログでお知らせします。
また、体験を実施しない総合実務科は、いつでも見学ができます。
総合実務科、見学希望の方は学院までご連絡ください。
☆★☆★平成26年4月入学生を募集しています。☆★☆★☆★
(願書受付期間) 平成25年10月1日(火)~10月10日(木)
(選考日) 平成25年10月16日(水)
(選考方法) 筆記試験(国語・数学)、面接
(入学日) 平成26年4月8日(火)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
◎体験実施日時 平成25年9月7日(土) 午前9時30分~12時
◎体験の様子

農業機械などに使用されている、排気量100ccの単気筒エンジンを組み立てて、自分の組み立てたエンジンを動かしました。
力を入れてヒモを引いたとき、大きなエンジン音が聞こえ、ビックリするとともに感動しました。

自分自身の手の爪を使ってネイルアートに挑戦したり、ウィッグ(人形の頭)を使って、はさみで頭髪をカットしたり、頭髪にロッドなどを巻く作業(ワインディング)を体験しました。
人間と同じ手触りの髪の毛をカットするきは、どうしても慎重になります。

実際に工場で使用する色々な機械を使い、金属の丸棒を削り、穴をあけ、ねじをつくり、それらを組み立てて、最後に文鎮が完成しました。
今まで見たこともなく、さわったことのない大型機械を使用しての体験です。

ジュースの自動販売機のプログラムを作りました。お金を入れるかわりに、1000円。。。1円のボタンをクリックし、好きなジュースの絵のボタンをクリックするとおつりが表示されるプログラムです。
動作は簡単ですが、自分で入力することや決めることが多く限られた時間内で行うのが大変です。

かんな削り、くぎ打ち、くぎぬきを体験し、その後、かんな削り、くぎ打ち、くぎぬきの体験を生かして、ミニすのこを製作しました。
気のいいニオイを感じながら、力の入れ方がわからず、カンナをかけると途中で止まり、木に傷がついたり、釘が曲がったりと最初は大変です。

かんなで木を削り、木材の性質の説明を聞いた後、約20cmぐらいの穴の開いた木を組み立てて、幾何学模様の複雑な菱組という鍋敷きをつくりました。
釘を使わずに木を組み付ける(組子という技術)作業なので、最初、これとあれと組立ててと考えてみると、わけがわからなくなりました。
◎体験入学に参加された方々のアンケートでの感想です。
・エンジンをさわれたうえに、動いたので感動しました。
・初めて組んだエンジンが動いて感動した。
・初めてカットを体験できた。
・体験内容は興味をひくものばかりで、よかった。
・色々な機械や工具を使って、ものづくりができてよかった。
・実際にパソコンを使って体験できてよかった。
・すごく内容が濃かったので、集中してできました。
・体験入学でスノコがつくれたのが良かったです。
・木の削り方や釘打ちの楽しさがわかりました。
・実体験することができたのでよかった。かんなでけずるのが楽しかった。
・菱組がきれいに組み立てられて嬉しかった。楽しかった。
↓ ↓
【今までの産業技術専門学院だより】
【和歌山産業技術専門学院ホームページ】
(文責:和歌山産業技術専門学院 ひがし いくお)
Posted by いつも笑顔で at 19:38│Comments(0)
│産業技術専門学院だより
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。