2012年08月31日
初任教育第36期生 夜中行進訓練
平成24年8月23日(木)、24日(金) 高野山から和歌山県消防学校までの歩行訓練
全国でもトップクラスの厳しさと言われている、初任教育最大の難関「夜中行進訓練」を実施しました。
これは平成3年以降実施している訓練で、午前11時に高野山奥の院をスタートし、翌日午前7時を目途に71.5km先にある和歌山県消防学校を目指し、20時間歩行する訓練です。
各個人の準備品は、例えば、作業服2着、Tシャツ5枚、靴下5足、タオル5枚、代え靴など、衣類関係だけでも相当な重量になります。十分な備えをすれば搬送の負担が増す、荷物を減らすと歩行に伴う負担が増す、このようなジレンマの中それぞれが思い思いに荷物をリュックサックに詰め準備を整えました。
訓練当日、学生は「1歩は70センチメートル 皆で歩こう10万歩」という統一フレーズを胸に、笑顔でスタートし、夕方を迎えるころまではハツラツとした表情でした。
※消防学校では、「歩行訓練での一歩は70センチメートル」という規定に基づき、学生に訓練指導しています。
しかし、夕食を食べ終え夜中行進もいよいよ本番といったこの辺りから、少しずつ学生の表情に疲れが見え出しました。
そして、ちょうど午前0時に到着した紀美野町消防本部での1時間の休憩の際には、多くの学生が夜食のカップラーメンをほおばり、バナナ等を食べ英気を養わせていただきました。
24日(金)に日付が変わってからは、足を引きずる学生もちらほら見え、休憩をした後には筋肉が硬直してしまうので、それをほぐしながら歩きます。
午前5時頃になると、徐々に空が明るくなり、とてもすがすがしい朝となりました。
はるか遠くに消防学校の訓練棟が見えると「こんなに訓練棟を愛おしく思ったことはない」と、学生が口にしていました。※普段はあまり見たく無いみたいです。(笑)
午前7時すぎ、予定どおり全員無事学校に到着した学生は、苦しさ、痛み、眠気をこらえながらも晴ればれとした笑顔で校門をくぐり、特別参加としてサポートしていただいた各所属の先輩方の出迎えを受け、感無量といった表情でした。
消防学校最大の試練「夜中行進」。学生は本当によく頑張りました。それぞれの自信にきっと繋がることでしょう。
しかし、このように精一杯訓練が実施できたのは、多くの方の多大なサポートがあってのこと。このことに感謝することを忘れることなく、今回はよく頑張った自分をほめてやってください。
お疲れ様でした。来年はサポート役の特別参加者として待っています。
(文責:消防学校 脇田 佳典)


全国でもトップクラスの厳しさと言われている、初任教育最大の難関「夜中行進訓練」を実施しました。
これは平成3年以降実施している訓練で、午前11時に高野山奥の院をスタートし、翌日午前7時を目途に71.5km先にある和歌山県消防学校を目指し、20時間歩行する訓練です。
各個人の準備品は、例えば、作業服2着、Tシャツ5枚、靴下5足、タオル5枚、代え靴など、衣類関係だけでも相当な重量になります。十分な備えをすれば搬送の負担が増す、荷物を減らすと歩行に伴う負担が増す、このようなジレンマの中それぞれが思い思いに荷物をリュックサックに詰め準備を整えました。
訓練当日、学生は「1歩は70センチメートル 皆で歩こう10万歩」という統一フレーズを胸に、笑顔でスタートし、夕方を迎えるころまではハツラツとした表情でした。
※消防学校では、「歩行訓練での一歩は70センチメートル」という規定に基づき、学生に訓練指導しています。
しかし、夕食を食べ終え夜中行進もいよいよ本番といったこの辺りから、少しずつ学生の表情に疲れが見え出しました。
そして、ちょうど午前0時に到着した紀美野町消防本部での1時間の休憩の際には、多くの学生が夜食のカップラーメンをほおばり、バナナ等を食べ英気を養わせていただきました。
24日(金)に日付が変わってからは、足を引きずる学生もちらほら見え、休憩をした後には筋肉が硬直してしまうので、それをほぐしながら歩きます。
午前5時頃になると、徐々に空が明るくなり、とてもすがすがしい朝となりました。
はるか遠くに消防学校の訓練棟が見えると「こんなに訓練棟を愛おしく思ったことはない」と、学生が口にしていました。※普段はあまり見たく無いみたいです。(笑)
午前7時すぎ、予定どおり全員無事学校に到着した学生は、苦しさ、痛み、眠気をこらえながらも晴ればれとした笑顔で校門をくぐり、特別参加としてサポートしていただいた各所属の先輩方の出迎えを受け、感無量といった表情でした。
消防学校最大の試練「夜中行進」。学生は本当によく頑張りました。それぞれの自信にきっと繋がることでしょう。
しかし、このように精一杯訓練が実施できたのは、多くの方の多大なサポートがあってのこと。このことに感謝することを忘れることなく、今回はよく頑張った自分をほめてやってください。
お疲れ様でした。来年はサポート役の特別参加者として待っています。
(文責:消防学校 脇田 佳典)


Posted by 教官 at 09:40│Comments(3)
│消防学校レポート
この記事へのコメント
朝ランの和田川にて、30名くらいのヨレヨレ消防団(笑)とすれ違ったのですが、このイベントだったのでしょうか??
Posted by satoma at 2012年08月31日 19:17
>朝ランの和田川にて、30名くらいのヨレヨレ消防団(笑)とすれ違ったのですが、このイベントだったのでしょうか??
消防『団』ではなく、消防士として採用され現在消防学校で訓練を受けている公務員の方々です。
70㎞もの歩行訓練お疲れ様でした!
消防『団』ではなく、消防士として採用され現在消防学校で訓練を受けている公務員の方々です。
70㎞もの歩行訓練お疲れ様でした!
Posted by sora at 2012年09月05日 11:45
Satoma さん、sora さん、コメントありがとうございます。
教官です。
発見して頂いた時は、AM6時頃でしょうか?ちょうど65km前後歩行したところで肉体的疲労と睡魔が頂点で精神力のみで歩いている状態です。いつもは、シャキッとしているのですが・・・見苦しいところがありましたらお許しください。
来年も同じコースになると思いますので、声援をお願いします。
(文責:消防学校 脇田 佳典)
教官です。
発見して頂いた時は、AM6時頃でしょうか?ちょうど65km前後歩行したところで肉体的疲労と睡魔が頂点で精神力のみで歩いている状態です。いつもは、シャキッとしているのですが・・・見苦しいところがありましたらお許しください。
来年も同じコースになると思いますので、声援をお願いします。
(文責:消防学校 脇田 佳典)
Posted by 教官 at 2012年09月11日 07:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。