2012年04月30日
初任教育第36期生ウォークラリー訓練
平成24年4月25日(水) 校外訓練
初任教育の恒例行事である「ウォークラリー訓練」を実施しました。
この訓練の目的及び内容は、長時間の災害に対応する任務遂行能力の向上、気力、体力の充実を図るとともに、団結を強固にすることを目的とし、消防学校を出発し地図上に示したチェックポイントを目標にし、各ポイントに設置した問題を解答しながら、徒歩により進み、その解答結果と帰校までの活動時間を小隊毎に競う内容です。
学生は、小隊毎に1本8㎏~10㎏のホース、救助ロープを担ぎ、リュックには着替え、タオル、水分等を入れ、約26キロメートルの道のりを完歩しなければならない命令を教官から受け学校を出発して行きました。
今回のチェックポイントとして、古くより景勝の地と知られ、「万葉集」にも詠まれた名所も含む、(竈山神社、紀三井寺、玉津島神社、片男波海水浴場、東照宮、雑賀崎灯台、番所庭園等)各ポイントを学生は地図を頼りに訓練に励みました。
訓練終了後の学生達の足は、靴擦れ・血豆で大変なことに!
痛い思いや傷はすぐ消える!今日の訓練の気持ちは忘れるな!
今回の訓練で絆は深まった?小隊の団結は強固になった?
今後の訓練を教官は楽しみにしている!
(文責:消防学校 脇田 佳典)


初任教育の恒例行事である「ウォークラリー訓練」を実施しました。
この訓練の目的及び内容は、長時間の災害に対応する任務遂行能力の向上、気力、体力の充実を図るとともに、団結を強固にすることを目的とし、消防学校を出発し地図上に示したチェックポイントを目標にし、各ポイントに設置した問題を解答しながら、徒歩により進み、その解答結果と帰校までの活動時間を小隊毎に競う内容です。
学生は、小隊毎に1本8㎏~10㎏のホース、救助ロープを担ぎ、リュックには着替え、タオル、水分等を入れ、約26キロメートルの道のりを完歩しなければならない命令を教官から受け学校を出発して行きました。
今回のチェックポイントとして、古くより景勝の地と知られ、「万葉集」にも詠まれた名所も含む、(竈山神社、紀三井寺、玉津島神社、片男波海水浴場、東照宮、雑賀崎灯台、番所庭園等)各ポイントを学生は地図を頼りに訓練に励みました。
訓練終了後の学生達の足は、靴擦れ・血豆で大変なことに!
痛い思いや傷はすぐ消える!今日の訓練の気持ちは忘れるな!
今回の訓練で絆は深まった?小隊の団結は強固になった?
今後の訓練を教官は楽しみにしている!
(文責:消防学校 脇田 佳典)


Posted by 教官 at 17:10│Comments(0)
│消防学校レポート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。