読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年04月28日

はじめまして・・・

皆さん、はじめまして。
今年度から、和歌山県知事室広報課に配属されました、「チーム県民の友K」です。

まずは自己紹介を!
私は、元々は和歌山市の職員です。“元々は市の職員”という表現は正しくなく、厳密に言えば和歌山県職員でもあり、和歌山市職員でもあるのです。

つまり、春までは和歌山市の職員として市役所で勤務していた私が、4月からは、和歌山県職員として県庁で勤務(出向)しているというわけです。

現在、県職員が市役所へ、市職員が県庁へ、「職員の交流に関する協定書」に基づき出向する“人事交流”が盛んに行われております。

人事交流のメリットは、本人にとっては“井の中の蛙”にならず、新しい環境で新しい業務に携わることで、更なる自己研鑽に励めるということ。

逆に、受け入れ側にとっては、感覚の違う者を招き入れることにより、周りに刺激を与え、その刺激が組織そのものを活性化するというメリットがあるということ、と私は勝手に解釈しています。

平成23年度は、県から市へ出向している知事部局の職員さんは4名。それぞれ、「観光課」と「都市整備課」へ配属され、市から県へ出向している市長部局の職員についても同じく4名で、「東京事務所」と私が所属する「広報課」に配属され、業務を行っています。

私は市の職員として県庁広報課で勤務する以上、広報業務を精一杯学ぶのはもちろんのこと、それだけではなく、県という組織の中から良いところを体いっぱい吸収して、数年後、それらを市に持ち帰り、市役所内でそれらを伝え、普及させ、組織の活性化を図りたいと考えます。これが市長から私に与えられたミッションであると思いますから…。

とにかく、県庁での広報課生活を全力で駆け抜けたいと思いますので、皆さん、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m


※広報課での業務は悪戦苦闘。それについては、次回にでも…!!
  
タグ :自己紹介

Posted by チーム県民の友K at 21:51Comments(0)広報一般

2011年04月28日

メイキング県民の友(6月号)

はじめましてチーム県民の友Aです。

県民の友担当は、2人ともこの度広報課に異動してきました。
4月1日に赴任してからバタバタの毎日で編集作業などに追われていますが、
心機一転、相棒と「あなたと県を結ぶ広報紙」の作成を頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。

この日は、実質初めての表紙撮りのために田辺市中辺路へ。
6月号は環境特集。表紙は特集のテーマに合ったものにしなくてはなりません。

レイアウト業者のカメラマンとお二人のモデルと滝尻王子前で待ち合わせました。
モデルといっても県の職員。
公用車の電気自動車を表紙に取り入れることは決めていたので、運転を兼ねて来ていただきました。

撮影ポイントその1は滝尻王子。
ここからが熊野大社への聖域とされ、九十九王子の中でも格式が高いとされる五体王子の一つに数えられます。
急遽、お隣のお店のおばさんに撮影を依頼し、快くお引き受けいただきました。
ありがとうございました!写真データお送りしますね。


撮影ポイントその2は高原霧の里。
前面に広がる果無山脈と棚田をバックに撮影しました。


撮影ポイントその3は中辺路美術館裏の広場。
ここは当初考えてなかったのですが、カメラマンさんの発案です。
この日はあいにく雲空だったのですが、この時は運良く太陽の日差しが・・・。


それで写真を持ち帰り、レイアウト業者にタイトル挿入してもらったのがこちら。




この中から6月号の表紙が決まります。正直課内でも意見が分かれました。
皆さんならどれを表紙に選びますか?お手元に県民の友が来たらお確かめくださいね。
  
タグ :県民の友

Posted by チーム県民の友A at 21:01Comments(0)広報一般

2011年04月28日

新米課長日記(2011/4/28)

あなたの街に“住みます”プロジェクト

 午前中、お休みをいただき、自宅テレビでワイドショーをチェック?していると、吉本興業『あなたの街に“住みます”プロジェクト』発表会見の模様が紹介されていました。
 2012年4月に創業100周年を迎える吉本興業グループは「100周年プロジェクト」のテーマのひとつとして「地域社会とエンターテイメントの共創」を掲げていますが、今回のプロジェクトもその一環です。

 和歌山県に住む吉本芸人さんは「わんだーらんど」というコンビですが、検索をかけても全然ヒットしません。
 正真正銘の新人(原石)みたいですが、和歌山を舞台に輝きを放ってくれたら良いですね。

 会見では、明石家さんまさんからのVTRメッセージが放映されていました。
 うれしかったのは、さんまさんが「私は和歌山生まれの奈良育ち」ときっちりアピールしてくれたこと。
 これまで、「奈良育ち」の部分の方が露出していた感じがあるので、「和歌山生まれ」に拍手。
 
 さんまさんが、その後続けた言葉が「もしもその担当芸人がダメな場合、私が住みつきます!」
 
 ということは、「わんだーらんど」がダメなら、さんまさんが和歌山に永住してくれるんだ。やった!!
 そうなったら、和歌山県の情報発信力はすご~く高まるだろうな。
 「わんだーらんど」に頑張ってほしいような、ほしくないような複雑な心境になりました。

 吉本では、現在、「地域や街をよくするプロジェクト」を募集しています。(7月中)
 中心市街地でも、過疎地域でも、新興住宅地でも、芸人さんの力を借りて、いろんなアイデアが実行に移せるはず。
 皆さんも、応募してみませんか?  

Posted by 新米課長 at 16:53Comments(0)新米課長日記

2011年04月28日

和歌山県インターネット放送局のアクセスランキング

ブログ編集長です。

開局からもうすぐ3年を迎える「和歌山県インターネット放送局」。Youtubeを活用した和歌山の今を伝える動画サイトとしてオープンして、これまでのアクセス総数も70万を超えています。

これまでの投稿のアクセスランキングが、こちらのページで確認できますので、今日はそのベスト3のご紹介。このページを開いて、動画一覧の右上にある「再生回数の多い動画」をクリックしてみてください。

堂々の第1位は、「寄生虫・ハリガネムシの生態観察」。県立自然博物館の、「映像!自然博物館」シリーズの一つで、ハラビロカマキリのお腹の中に寄生している「ハリガネムシ」の生態レポートで、もう15万ビューを超えています。

この他にも「映像!自然博物館シリーズ」は、「シャコの世界」が5位にランクインされているなど、興味深い映像がそろっていますので、ぜひご覧ください。

次に第2位は、日本一の生産量を誇る柿のPRのために作られたプロモーションビデオ「♪和歌山の柿♪」


実は、この歌は私が作詞作曲し、息子と一緒に歌を歌っているものです。そしてJAグループ和歌山さまが、歌に合わせたプロモーションビデオを作ってくださいました。毎年秋には、全国のスーパーの店頭やラジオコマーシャルでも流れていますよ。かわいい柿のキャラクタは、「かき音ちゃん」と名付けられています。かき音ちゃん.comサイトもありますので、ご覧ください。
それから、もう一つの日本一、みかんPRのためにJAありだが作成したビデオ「有田みかん」は6位にランクインしていますので、こちらもよろしく。

第3位は、「真言密教の山岳霊場・高野山」。世界遺産にも指定されている高野山の魅力を満載したビデオです。


ちなみに、第4位は「魂の音楽・声明」で、静かな高野山に響き渡る、荘厳な声が圧巻です。
高野・熊野の世界遺産については、県公式サイト「紀伊山地の霊場と参詣道」も併せてご覧ください。

これからもどんどんアップされる「和歌山県インターネット放送局」、みなさんもぜひのぞいてみてくださいね。  

Posted by 広報ブログ編集長 at 09:07Comments(0)ネット