2011年04月25日
4/25関テレ「よ~いドン!」 きぬさや美味しそうです!
ブログ編集長です!
昨日このブログで予告していた関西テレビの「よ~いドン!」を録画していたので、帰宅して見ました。
「産地の奥様ごちそう様!」というコーナーで、印南町のきぬさやを使ったアイデア料理が紹介されていました。
きぬさやは、さやを食べるさやえんどうの種類。実は和歌山県はきぬさやの生産量が日本一です!そして、印南町は和歌山の中でも最大のきぬさやの産地です。

きぬさやの写真(和歌山県産品データベースから、JAみなべいなみ提供)
そのきぬさやを使った料理が次から次へと登場。見ていた感想は、とにかく「美味しそう!」。特に、シャキシャキの歯ごたえがたまらない感じです。私もきぬさやは大好きですが、梅肉とあわせた炒め物や、きぬさやそぼろ丼など、よだれが出そうになりました。
そのほかにも、きぬさやのかき揚げやポタージュなど、食べてみたいものばかりでした。
皆さんも、作ってみてはいかがですか。レシピはこちら。4月25日のところを見てくださいね。(バックナンバーで約1ヶ月間掲載されています。)
ああ、きぬさやを食べながら、日本酒が飲みたくなってきたよ~。
昨日このブログで予告していた関西テレビの「よ~いドン!」を録画していたので、帰宅して見ました。
「産地の奥様ごちそう様!」というコーナーで、印南町のきぬさやを使ったアイデア料理が紹介されていました。
きぬさやは、さやを食べるさやえんどうの種類。実は和歌山県はきぬさやの生産量が日本一です!そして、印南町は和歌山の中でも最大のきぬさやの産地です。

きぬさやの写真(和歌山県産品データベースから、JAみなべいなみ提供)
そのきぬさやを使った料理が次から次へと登場。見ていた感想は、とにかく「美味しそう!」。特に、シャキシャキの歯ごたえがたまらない感じです。私もきぬさやは大好きですが、梅肉とあわせた炒め物や、きぬさやそぼろ丼など、よだれが出そうになりました。
そのほかにも、きぬさやのかき揚げやポタージュなど、食べてみたいものばかりでした。
皆さんも、作ってみてはいかがですか。レシピはこちら。4月25日のところを見てくださいね。(バックナンバーで約1ヶ月間掲載されています。)
ああ、きぬさやを食べながら、日本酒が飲みたくなってきたよ~。
2011年04月25日
新米課長日記(2011/4/25)
「レク」はNG!
朝イチ、知事定例会見。
通常は火曜日ですが、知事の出張予定等の関係で、月曜日に繰り上がることがあります。
先週の余韻がまだ残っているうちに、次回が巡ってくる感じです。
本日の発表項目は和歌山県の「工業製品」と「農水産物・加工食品」各々についてのアクションプログラム2011と「わかやま地場産業ブランド力強化支援事業費補助金の募集について」の3件でした。
知事のもっともお得意な分野です。
両アクションプログラムは、知事が5年前に着任早々に策定を指示されたもので、毎年ヴァージョンアップを重ねています。
補助金の方は、H23年度新政策の一つで、県内地場産地の取り組みを支援するものです。
くわしい内容は、明日「わかやま県政ニュース」にアップされますので、ご覧ください。
本日は、何やかやで、知事室に4回入室。
そのうちの1回で、知事からNGワードを指摘されました。
それは、「レク」という言葉。
何気なく、知事室に入る用務を「レク」と口走っていたのですが、それが知事に聞こえたようで、「君たちにレクを受ける筋合いはない」と眼差しは温かかったのですがビシッと言い放たれました。
「レク」という言葉の由来は定かではありませんが、霞ヶ関発祥のことばみたいで、「官僚が大臣を『レク』漬けに」みたいな用法が脳裏に浮かびます。
決して、知事を洗脳するつもりはありませんし、そんなことは不可能なのです。
が、前向きに考えて、「知事に『レク』できるぐらい真剣に勉強せなあかんということやな」と独り言をつぶやいた新米課長でした。
朝イチ、知事定例会見。
通常は火曜日ですが、知事の出張予定等の関係で、月曜日に繰り上がることがあります。
先週の余韻がまだ残っているうちに、次回が巡ってくる感じです。
本日の発表項目は和歌山県の「工業製品」と「農水産物・加工食品」各々についてのアクションプログラム2011と「わかやま地場産業ブランド力強化支援事業費補助金の募集について」の3件でした。
知事のもっともお得意な分野です。
両アクションプログラムは、知事が5年前に着任早々に策定を指示されたもので、毎年ヴァージョンアップを重ねています。
補助金の方は、H23年度新政策の一つで、県内地場産地の取り組みを支援するものです。
くわしい内容は、明日「わかやま県政ニュース」にアップされますので、ご覧ください。
本日は、何やかやで、知事室に4回入室。
そのうちの1回で、知事からNGワードを指摘されました。
それは、「レク」という言葉。
何気なく、知事室に入る用務を「レク」と口走っていたのですが、それが知事に聞こえたようで、「君たちにレクを受ける筋合いはない」と眼差しは温かかったのですがビシッと言い放たれました。
「レク」という言葉の由来は定かではありませんが、霞ヶ関発祥のことばみたいで、「官僚が大臣を『レク』漬けに」みたいな用法が脳裏に浮かびます。
決して、知事を洗脳するつもりはありませんし、そんなことは不可能なのです。
が、前向きに考えて、「知事に『レク』できるぐらい真剣に勉強せなあかんということやな」と独り言をつぶやいた新米課長でした。
2011年04月25日
友ケ島
テレビ広報担当です♪
県広報番組「きのくに21」のロケで和歌山市の友ケ島に行ってきました☆
友ケ島といえば、レトロなレンガ造り砲台跡などで有名ですが、実は某人気バラエティ番組など数多くのロケ地にもなっている場所。

今回は、自然博物館で開催されている企画展「友ケ島の植物」の裏側を紹介するという内容で、自然博物館学芸員の内藤さんの案内で友ケ島を散策しました。
今回の目的は、「ホウロクイチゴ」探し。この葉は串本町の郷土料理「苺寿司」にも使われているらしいです。
生憎の雨(;_;)の中、レンガ造りの砲台跡や蛇が池、灯台など約3時間、内藤さんの説明を受けながら山道を散策。「ホウロクイチゴ」をはじめ、「ウバメガシ」「ヤブツバキ」などたくさんの植物に出会うことができました☆
上り坂が多くてちょっと大変でしたが、展望台から眺めた景色は雨の日ながら、それを忘れさせてくれる景色でしたよ。

今回案内してくれた内藤さんは植物専門の学芸員。内藤さん曰く「植物には、そこにある理由がある」。それぞれの植物の背景に、地域の人々と植物との関わり合いの歴史が見えるのが面白いとか。植物は奥深いんですね。
友ケ島には、木の名称と説明がわかるQRコードが所々にあり、携帯電話で植物を楽しみながらの散策もお勧めです。
大阪から1時間あまりで自然と歴史の宝庫。ぜひお越しください☆
詳しくは、加太観光協会のホームページをご覧ください。
「きのくに21」は5月1日放送。こちらもぜひ♪
テレビ和歌山 9:30~10:00、22:00~22:30
県広報番組「きのくに21」のロケで和歌山市の友ケ島に行ってきました☆
友ケ島といえば、レトロなレンガ造り砲台跡などで有名ですが、実は某人気バラエティ番組など数多くのロケ地にもなっている場所。

今回は、自然博物館で開催されている企画展「友ケ島の植物」の裏側を紹介するという内容で、自然博物館学芸員の内藤さんの案内で友ケ島を散策しました。
今回の目的は、「ホウロクイチゴ」探し。この葉は串本町の郷土料理「苺寿司」にも使われているらしいです。
生憎の雨(;_;)の中、レンガ造りの砲台跡や蛇が池、灯台など約3時間、内藤さんの説明を受けながら山道を散策。「ホウロクイチゴ」をはじめ、「ウバメガシ」「ヤブツバキ」などたくさんの植物に出会うことができました☆
上り坂が多くてちょっと大変でしたが、展望台から眺めた景色は雨の日ながら、それを忘れさせてくれる景色でしたよ。

今回案内してくれた内藤さんは植物専門の学芸員。内藤さん曰く「植物には、そこにある理由がある」。それぞれの植物の背景に、地域の人々と植物との関わり合いの歴史が見えるのが面白いとか。植物は奥深いんですね。
友ケ島には、木の名称と説明がわかるQRコードが所々にあり、携帯電話で植物を楽しみながらの散策もお勧めです。
大阪から1時間あまりで自然と歴史の宝庫。ぜひお越しください☆
詳しくは、加太観光協会のホームページをご覧ください。
「きのくに21」は5月1日放送。こちらもぜひ♪
テレビ和歌山 9:30~10:00、22:00~22:30
2011年04月25日
梅干をまいにち食べて健康になる
広報員Sです。
和歌山県は『梅』の生産量☆日本一☆
間もなく青梅の収穫の時期を迎えます。
ご自宅で梅酒、梅ジュースを作られる人が増えてます!
さて“梅干博士”こと和歌山県立医科大学准教授の宇都宮洋才准教授が新刊を出版!
『梅干』には“インフルエンザ抑制効果”や“ピロリ菌をやっつける”成分が含まれているとのことです!
梅干を食べて健康になりましょう♪
和歌山県は『梅』の生産量☆日本一☆
間もなく青梅の収穫の時期を迎えます。
ご自宅で梅酒、梅ジュースを作られる人が増えてます!
さて“梅干博士”こと和歌山県立医科大学准教授の宇都宮洋才准教授が新刊を出版!
『梅干』には“インフルエンザ抑制効果”や“ピロリ菌をやっつける”成分が含まれているとのことです!
梅干を食べて健康になりましょう♪
