2014年02月11日
「梅料理キャンペーン」@南部梅林
南部梅林ではいま、紅白にほころんだ梅の花が見頃です。
梅の里観梅協会によると、「六~八分咲き」とのこと。
さて今日は、梅料理が試食できるという年1回のイベント
「梅料理キャンペーン」に行ってきました。
頂いた料理は、梅ごはん、梅サラダ巻き、梅肉サンドイッチ、
梅ジュースかん、大根の梅酢漬け、梅サラダ、など10種類。
地元の方々による手作り料理です♪

梅の上品な香り、そして味を軽く引きしめるすっぱさが、
とてもおいしく感じました。来てよかったです。
帰り道には、梅のデザートが欲しくなって、
菓子屋さんに寄り道してきました。

写真はみさき堂さん(左)と花みつさん(右)の梅菓子。お土産にぴったりですね。
また、梅料理キャンペーン会場にて
梅レシピ集の冊子(みなべ町役場うめ課発行)を頂きました。
恥ずかしながら私はこれまで、梅干しご飯、梅ジュース、梅ゼリーでしか
梅を口に入れる機会がなかったのですが、
様々な料理に織り込むことができるとわかりました。
なお、このレシピ集は、みなべ町HPでも公開されています。
他にも、いざインターネットで検索してみると、
梅カレー、納豆梅パスタ、梅マヨ卵かけご飯といった奇天烈なレシピも!?
みなべの梅を買ってきて料理に挑戦してみようかと意気込んでいます。
(文責:西牟婁振興局衛生環境課 藪内弘昭)
梅の里観梅協会によると、「六~八分咲き」とのこと。
さて今日は、梅料理が試食できるという年1回のイベント
「梅料理キャンペーン」に行ってきました。
頂いた料理は、梅ごはん、梅サラダ巻き、梅肉サンドイッチ、
梅ジュースかん、大根の梅酢漬け、梅サラダ、など10種類。
地元の方々による手作り料理です♪

梅の上品な香り、そして味を軽く引きしめるすっぱさが、
とてもおいしく感じました。来てよかったです。
帰り道には、梅のデザートが欲しくなって、
菓子屋さんに寄り道してきました。


写真はみさき堂さん(左)と花みつさん(右)の梅菓子。お土産にぴったりですね。
また、梅料理キャンペーン会場にて
梅レシピ集の冊子(みなべ町役場うめ課発行)を頂きました。
恥ずかしながら私はこれまで、梅干しご飯、梅ジュース、梅ゼリーでしか
梅を口に入れる機会がなかったのですが、
様々な料理に織り込むことができるとわかりました。
なお、このレシピ集は、みなべ町HPでも公開されています。
他にも、いざインターネットで検索してみると、
梅カレー、納豆梅パスタ、梅マヨ卵かけご飯といった奇天烈なレシピも!?
みなべの梅を買ってきて料理に挑戦してみようかと意気込んでいます。
(文責:西牟婁振興局衛生環境課 藪内弘昭)
Posted by yaboojp at 19:41│Comments(0)
│グルメ・レストラン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。