2011年09月24日
台風12号被災状況報告(9/23 古座川町役場)
ブログ編集長です。
昨日(9月23日)知事の台風12号被災状況の視察に同行したレポート「台風12号被災状況報告(9/23 那智川流域)」の続きです。
那智勝浦町を後にして向かったのは古座川町役場です。古座川町の被災状況は一度ご報告していますので、こちらの「台風12号被災状況報告(9/11 古座川町・田辺市本宮地区)」のレポートもあわせてご覧ください。。
写真は役場駐車場から古座川河川敷に降りる坂。左上のフェンスのところまで水位が上昇したそうで、堤防や坂が崩れています。

古座川町の武田町長より災害状況・復旧状況の説明を受けました。


今回の古座川の水位は今までに経験したことのない水位だったと80歳を超えた方がおっしゃったほどの大水害で、町民の約65%が被災したのですが、死者・行方不明者は一人もなかったそうです。これは驚くべきことで、日ごろからの防災に対する町民のみなさんの意識が高かったのだと思います。
ただ、人的被害がなかったことにより、報道などでは一部「被害はない」という報道もされ、取り上げられることも少ないようで、町長からはぜひ公平な報道をお願いしたいとのお話でした。
また、どうしても報道される機会の多い新宮市や那智勝浦町に比べ、災害ボランティアの参加者が少ないそうで、ぜひ古座川町ボランティアセンターまでご連絡してほしいとのことでした。
その他、県や県内市町村からの職員派遣はもちろん、兵庫県の亀岡市役所や朝来市役所からも職員派遣をしてくださっている旨の報告と感謝を述べておられました。
以上が昨日の那智勝浦町、古座川町のレポートです。着々と復旧に向かって進んでいますが、特に家屋に流れ込んでいる土砂の量が想像していたよりも多いようで、高齢者の方が多い被災地では、まだまだボランティアのご協力が必要だと痛感いたしました。
最新のボランティアの募集状況などは、県社会福祉協議会の「福祉活動ガイド」に掲載されていますので、皆様のご協力をよろしくお願いします。
昨日(9月23日)知事の台風12号被災状況の視察に同行したレポート「台風12号被災状況報告(9/23 那智川流域)」の続きです。
那智勝浦町を後にして向かったのは古座川町役場です。古座川町の被災状況は一度ご報告していますので、こちらの「台風12号被災状況報告(9/11 古座川町・田辺市本宮地区)」のレポートもあわせてご覧ください。。
写真は役場駐車場から古座川河川敷に降りる坂。左上のフェンスのところまで水位が上昇したそうで、堤防や坂が崩れています。

古座川町の武田町長より災害状況・復旧状況の説明を受けました。


今回の古座川の水位は今までに経験したことのない水位だったと80歳を超えた方がおっしゃったほどの大水害で、町民の約65%が被災したのですが、死者・行方不明者は一人もなかったそうです。これは驚くべきことで、日ごろからの防災に対する町民のみなさんの意識が高かったのだと思います。
ただ、人的被害がなかったことにより、報道などでは一部「被害はない」という報道もされ、取り上げられることも少ないようで、町長からはぜひ公平な報道をお願いしたいとのお話でした。
また、どうしても報道される機会の多い新宮市や那智勝浦町に比べ、災害ボランティアの参加者が少ないそうで、ぜひ古座川町ボランティアセンターまでご連絡してほしいとのことでした。
その他、県や県内市町村からの職員派遣はもちろん、兵庫県の亀岡市役所や朝来市役所からも職員派遣をしてくださっている旨の報告と感謝を述べておられました。
以上が昨日の那智勝浦町、古座川町のレポートです。着々と復旧に向かって進んでいますが、特に家屋に流れ込んでいる土砂の量が想像していたよりも多いようで、高齢者の方が多い被災地では、まだまだボランティアのご協力が必要だと痛感いたしました。
最新のボランティアの募集状況などは、県社会福祉協議会の「福祉活動ガイド」に掲載されていますので、皆様のご協力をよろしくお願いします。
Posted by 広報ブログ編集長 at 03:23│Comments(0)
│広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。