読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 209人
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
QRコード
QRCODE
プロフィール
広報ブログ編集長
広報ブログ編集長
和歌山県広報課です。
和歌山県の観光・食・文化・自然・産業などの魅力を発信しています。和歌山のホットな情報をタイムリーに提供していきます。
もちろん、リンクフリーですのでどんどん広めて下さい!

なおコメントに対する返信は原則として行いませんので、あしからずご了承ください。
<和歌山県ソーシャルメディア運用ポリシー>
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/snspolicy.html

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ

2011年09月24日

台風12号被災状況報告(9/23 那智川流域)

ブログ編集長です。

昨日(9月23日)、知事の台風12号被災状況の視察に同行して、那智勝浦町と古座川町を訪問しました。

最初は那智勝浦町です。まず、役場を訪問。寺本町長が那智川沿いの地域の現在の復旧状況の説明をしてくれました。水道・下水道があと少しかかるとのことです。


被災住民が避難している「グリーンピア南紀」を訪問。住民からお風呂が使えないという話があり、知事はすぐに隣接している宿泊施設「熊野の宿 梛(なぎ) 」に電話を入れると、被災者が無料で入浴できるようにするとの回答をいただいたそうです。


次に訪問したのは那智勝浦町の那智川流域です。9月21日から那智の滝方面に向かう県道那智山勝浦線の一般車両の通行が可能になりました。台風による災害以降初めてこの場所に足を踏み入れました。

被害が大きかった井関地区の町立井関保育所です。金網のフェンスはすべてなぎ倒されて、大量の土砂が流入しています。


消防団の方々が捜索活動をしておられました。


保育所前の那智川では、土のうを積んで道路・護岸の応急復旧工事と、河川の浚渫工事が行われていました。


市野々地区の大規模な土石流現場。目を覆いたくなるような大量の土と岩。この地区では、寺本町長のご自宅も流され、奥さんと娘さんがお亡くなりになられています。


大門坂駐車場で、視察に来ていた平野博文元官房長官(写真左端)ら民主党の代議士の方々に出会いました。


那智の滝本体は、災害前と同じく豪快に水を落としています。


滝の下の様子。巨木が倒れ、上流から流れてきた巨石が山になっています。


熊野那智大社から見た山並み。いたるところに土砂崩れの傷跡があります。


熊野那智大社の本殿横の土砂崩れ。宮司の朝日芳英さん(写真中央)のお話によれば、本殿の建物に土砂が流入しているものの、大きな損害はなかったそうです。



知事は熊野那智大社拝殿前で、報道のインタビューに答えていました。


この後、古座川町役場に向かいましたが、そのレポートは「台風12号被災状況報告(9/23 古座川町役場)」をご覧ください。


同じカテゴリー(広報一般)の記事画像
令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集!
シンポジウム「インターネットと人権」を開催します!
令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します!
同じカテゴリー(広報一般)の記事
 令和4年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2022-01-04 10:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2021-12-22 17:23)
 令和3年度(第2次)「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2021-05-20 09:01)
 令和2年度『クリーンアップ運動~スポGOMI大会(和歌山市)~』参加者募集! (2021-01-22 17:00)
 シンポジウム「インターネットと人権」を開催します! (2020-12-14 09:00)
 令和3年度「紀の国森づくり基金活用事業(公募事業)」を募集します! (2020-11-26 09:00)
Posted by 広報ブログ編集長 at 03:18│Comments(0)広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。