2011年09月12日
台風12号被災状況報告(9/11 古座川町・田辺市本宮地区)
ブログ編集長です。
先にアップした台風12号被災状況報告(9/10 新宮市・那智勝浦町)の続きです。
9月11日、知事は、古座川町と田辺市本宮地区を訪問しました。
まず、古座川町役場を訪問。武田町長から被害状況について説明を受けました。

次に、古座川町のボランティアセンターが設置されている、高池小学校を訪問しました。

こちらは、南紀月の瀬温泉ぼたん荘の厨房内です。中は片付けられていましたが、厨房全体が水浸しになったそうです。

こちらは、高瀬地区にある在宅複合型施設「グリーンヴィレッジ古座川」。指さしているところまで水が来たそうです。

同じく「グリーンヴィレッジ古座川」で、泥だらけになった椅子を洗っている様子。

明神地区で、流された家が電柱に引っかかっているところ。

こちらは、明神診療所内部。レントゲンの機械が水に流されて動かされています。

明神診療所の壁の時計。2時前で止まっています。水は、時計のすぐ上にうっすらと見える線のところまで来たそうです。

古座川に架かっていた吊り橋の下蔵土橋。ケーブルを支える鉄塔が水流で折れ曲がってしまっています。

こちらはさらに上流の長松橋。道ごとえぐり取られるようにして落橋しています。

古座川町を後にした知事は、上富田町で開催された身体障害者福祉大会に出席した後、国道311号を通って田辺市本宮町方面へと向かいました。
現在、国道311号は、中辺路町栗栖川地内(滝尻)で大規模な崖崩れがおきていて、通行止めになっています。
現場に向かう知事。

崖崩れの現場。完全に道路をふさいでいます。

この後迂回路を通り、田辺市本宮地区に入りました。
本宮行政局は、1階部分は完全に水につかりました。

ロビーは救援物資の集積場になっています。

本宮地区には、流されてきた大量の泥が積まれています。

本宮町本宮地区の民家。1階部分が泥と水で曲がっています。

このあと、知事は川湯温泉、請川地区などを訪問した後、避難所になっている本宮中学校を訪問し、避難住民を慰問しました。

被災地の中で、まだまだ紹介できていない地区もあると思いますが、今回の台風12号の被害は、これまでの台風災害をはるかに超えるものであることを思い知らされました。
まだ、行方不明の方もたくさんいて、懸命の捜索活動が続く中で、被災地の皆様の生活再建に向けての取組もスタートしています。私たちもできる限りの支援をしていきたいと思います。
先にアップした台風12号被災状況報告(9/10 新宮市・那智勝浦町)の続きです。
9月11日、知事は、古座川町と田辺市本宮地区を訪問しました。
まず、古座川町役場を訪問。武田町長から被害状況について説明を受けました。

次に、古座川町のボランティアセンターが設置されている、高池小学校を訪問しました。

こちらは、南紀月の瀬温泉ぼたん荘の厨房内です。中は片付けられていましたが、厨房全体が水浸しになったそうです。

こちらは、高瀬地区にある在宅複合型施設「グリーンヴィレッジ古座川」。指さしているところまで水が来たそうです。

同じく「グリーンヴィレッジ古座川」で、泥だらけになった椅子を洗っている様子。

明神地区で、流された家が電柱に引っかかっているところ。

こちらは、明神診療所内部。レントゲンの機械が水に流されて動かされています。

明神診療所の壁の時計。2時前で止まっています。水は、時計のすぐ上にうっすらと見える線のところまで来たそうです。

古座川に架かっていた吊り橋の下蔵土橋。ケーブルを支える鉄塔が水流で折れ曲がってしまっています。

こちらはさらに上流の長松橋。道ごとえぐり取られるようにして落橋しています。

古座川町を後にした知事は、上富田町で開催された身体障害者福祉大会に出席した後、国道311号を通って田辺市本宮町方面へと向かいました。
現在、国道311号は、中辺路町栗栖川地内(滝尻)で大規模な崖崩れがおきていて、通行止めになっています。
現場に向かう知事。

崖崩れの現場。完全に道路をふさいでいます。

この後迂回路を通り、田辺市本宮地区に入りました。
本宮行政局は、1階部分は完全に水につかりました。

ロビーは救援物資の集積場になっています。

本宮地区には、流されてきた大量の泥が積まれています。

本宮町本宮地区の民家。1階部分が泥と水で曲がっています。

このあと、知事は川湯温泉、請川地区などを訪問した後、避難所になっている本宮中学校を訪問し、避難住民を慰問しました。

被災地の中で、まだまだ紹介できていない地区もあると思いますが、今回の台風12号の被害は、これまでの台風災害をはるかに超えるものであることを思い知らされました。
まだ、行方不明の方もたくさんいて、懸命の捜索活動が続く中で、被災地の皆様の生活再建に向けての取組もスタートしています。私たちもできる限りの支援をしていきたいと思います。
Posted by 広報ブログ編集長 at 18:00│Comments(0)
│広報一般
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。